goo blog サービス終了のお知らせ 

平成エンタメ研究所

最近は政治ブログのようになって来ました。世を憂う日々。悪くなっていく社会にひと言。

江~姫たちの戦国~第17回「家康の花嫁」

2011年05月10日 | 大河ドラマ・時代劇
 天下が欲しい。
 関白の位が欲しい。
 茶々(宮沢りえ)が欲しい。
 そのためには手段を選ばない。妹も母親も売る。
 その結果、秀吉(岸谷五朗)は<罪>を背負うことになるが、それさえも乗り越えて、秀吉はこれらのものを求めずにはいられない。
 強すぎる欲望。激しい業。
 
 この作品で、秀吉はそんな人物として描かれている。
 そして、作家はそんな<激しい業>の持ち主である秀吉にある意味、敬意を表している。
 日本の歴史上、こんな人間はいないから。
 普通の人間の道徳観などを吹き飛ばしてしまう様な<強い欲望>。
 普通の人間のものさしでは計ってはいけない<欲望の塊>。
 この秀吉を非難することはたやすい。
 だが、非難する人間は、そうすることで自らの<小市民性>を思い知るのだ。
 秀吉と比べて、自分は何と平凡に、欲望を抑えて、小さな幸せにしがみついて生きているのかと。

 今回、僕はこの作品を肯定的に描いているのですが、作家が秀吉を通して描きたかったこととは、こういうことではないかと思います。
 だから茶々も心を動かされた。
 家康(北大路欣也)も頭を下げた。
 この自分の欲望に忠実すぎる人間にはかなわないと思ったから。

 では、この<欲望の塊>が行き着く所はどこか?
 若くて勢いがある時はまだいい。
 乱暴にたてる茶も「見事で美味しい」ものになる。
 だが、若さや勢いがなくなれば、無惨な<欲望の塊>の老人でしかない。
 今後、秀吉はそんなふうに描かれていくのであろう。
 もののあはれ、諸行無常……、秀吉の死と大坂城落城でそんなことが描かれるに違いない。
 あるいは、それを描いてくれれば、深い作品になると思うのですが……。 



コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« JIN-仁- 第4話~意地を張っ... | トップ | 川の底からこんにちは~中の... »

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
なるほど! (TEPO)
2011-05-10 11:48:43
>今回、僕はこの作品を肯定的に描いているのですが

ここしばらくの御発言から見て少し驚きました。
しかしたしかに「なるほど!」です。おっしゃるような見方ができるかもしれません。部分的にはニーチェ的な英雄観に近いとも言えそうです。

今後秀吉がそれだけの深みを帯びて描かれるなら、対峙する江についても期待できるかもしれませんね。
返信する
追伸 (TEPO)
2011-05-10 11:52:34
投稿直後に思いついたので連投失礼します。

秀吉は折に触れて「目標としての信長」を意識していましたね。
江との間に肯定的な絆が生まれるとすれば、ここかもしれません。
返信する
秀吉 (コウジ)
2011-05-11 09:40:30
TEPOさん

いつもありがとうございます。

>ここしばらくの御発言から見て少し驚きました。

そうなんですよ。
まあ、ドラマとしては相変わらず薄いと思うのですが、秀吉という人物に限ってみた場合、その<欲望のパワー>は常人をはるかに越えていますよね。
そのパワーには敬意を表すべきではないかと。
秀吉を<スケベ親父>と批判するのは簡単ですが、それは平凡な人間のやっかみではないかと。

おそらく茶々もこんなことを感じたのではないでしょうか。

>「目標としての信長」

これはドラマになりそうですよね。
秀吉は死に際して、「ずっと信長を乗り越えようとがんばってきたが、やはり乗り越えることは出来なかった」とつぶやくに違いありません。

秀吉が信長を乗り越えられなかったもの、信長にあって秀吉になかったもの。
それは、<万民の幸せを実現すること>であり<大きな構想力>であったかもしれませんね。
秀吉の場合、<個人的な欲望>が行動の動機であるとこの作品では描かれていますから。
それに信長が嫌った貴族や足利将軍におもねりましたし。

江が<天下布武>の印を託されたこと。
それが秀吉が江を怖れる理由かもしれません。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

大河ドラマ・時代劇」カテゴリの最新記事