goo blog サービス終了のお知らせ 

平成エンタメ研究所

最近は政治ブログのようになって来ました。世を憂う日々。悪くなっていく社会にひと言。

平清盛 第49話「双六が終わるとき」~あの「光らない君」がここまで上られたのです。気楽にまいりましょう

2012年12月17日 | 大河ドラマ・時代劇
 後白河法皇(松田翔太)との最後のすごろく。
 すごろくの賽の目は7で、清盛(松山ケンイチ)の勝ち。
 清盛は言う。
「もはや平安の世は終わりを告げようとしておりまする。これより先は武士同士が覇を争う世となりましょう。武士は、もはや王家の犬ではござりませぬ」
 清盛は勝利したんですね。
 時代は完全に<武士の世>になった。
 後白河法皇も負けを認めた。
「さようか。もう、さような所までたどりついておったのか」

 しかし清盛の役割は、頼朝(岡田将生)に橋渡しをする役割だった。
 鎌倉に武士の都を造ろうとしている頼朝。
 清盛の場合は厳島神社、頼朝の場合は鶴ヶ岡八幡宮。
 同じ構想でありながら、清盛の厳島神社は遠く離れた地にある。
 そして内裏の奥にあるのは帝の御所だ。
 しかし、頼朝の鎌倉にはそれがない。
 頼朝は<帝や朝廷の権威>など必要としていないようだ。
 武士たちと自分が<御家人>として契約を結ぶ武士本位の体制づくり。
 ここに頼朝の独創がある。
 清盛は、この頼朝の都づくりを西行(藤木直人)から聞いて、自分の限界を知る。
 帝や朝廷を頭に置かないことこそが<武士の世>だと覚る。
 そして、清盛がかつて鳥羽上皇(三上博史)にしたように、頼朝は清盛に向かって矢を引いた。
 これでジ・エンド。
 清盛は頼朝に敗北したのだ。
 もっとも、それは仕方がないこと。
 清盛が道を切り拓き、新しい都を発想したからこそ、頼朝が発展させることが出来た。

 時代が変わったことは、西行も語る。
 堀川局との再会。
 ここで「恋の歌を交わす雅な時代は終わった」と言って昔を懐かしむ。

 あとは夫婦の物語。
 高倉上皇(千葉雄大)と徳子(二階堂ふみ)。
「死んで気がかりなのは徳子、そなたじゃ」
「王家より平家より上皇様が大事にございます」
「上皇様だけが私の光る君でございます」
 虚しく鳴らない笛の音に対しては
「何と美しい音色でございましょう」
 脚本の藤本さんは、この時代に翻弄された夫婦にもしっかり見せ場を作った。

 そして清盛と時子(深田恭子)。
「もうよいではございませぬか。あの「光らない君」がここまで上られたのです。これ以上の高望みはなされますな。気楽に参りましょう」
「気楽なことを」
「ひさしぶりに源氏物語を読みたくなりました」
 絶望の中でのやすらぎの場。
 いいシーンだ。
 時子は『源氏物語』を読みながら、昔を思い出していたに違いない。

 さて次回は最終回。
 今回で、清盛の生涯の総括はある程度出来たように思われるが、さらにそれがどのように深め、描かれるのか?



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 悪夢ちゃん 第10話~夢から... | トップ | 遅咲きのヒマワリ 第9話~... »

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
まったりとした時間 (TEPO)
2012-12-18 00:01:18
てっきり今回が清盛の最期かと思いきや最終回送り。
しかも予告編での弁慶の姿から見てその最終回では衣川での義経の最期まで突っ走るようです。
でもこれは必要なことなのだろうと思います。
弟殺しの暗黒面を背負ってこそ初めて頼朝は清盛と真にわかり合えるようになるのでしょうから。
おそらく清盛の亡霊と頼朝が語り合うのはその後のことでしょう。

忙しそうな最終回に引き比べ、今回の時の流れは対照的だったように思います。
若者の登場は高倉上皇夫妻の愛情場面と上皇の崩御、頼朝との「引き継ぎ」の儀式だけ。
あとは清盛が旧知の人々と「まったりと」した時間を過ごしており、まるで主人公が平穏な最期を遂げる物語の最終回のような雰囲気でした。平家を取り巻く状況は緊迫していたはずなのですが。

まずは、タイトルの「双六の終わり」

>後白河法皇も負けを認めた。

去って行く清盛を見送る時、そしてその後一人佇む後白河法皇が今までになく綺麗な表情を示していたのが印象的でした。彼の中にあった「毒」がすっかり洗い流されたような感じとでもいいましょうか。
もはや後白河法皇と清盛とは完全な「旧友」でした。

あとはご指摘の時子、さらには盛国や西行とのひととき。ただその西行の

>堀川局との再会

「では今宵は存分に楽しみましょう」
には一瞬「えっ」と思ってしまいました(笑)。

しかし今回はその西行のもとに清盛が幽体離脱したところで終わっています。
これはこの旧友が次回重要な役割を果たすことへの伏線でしょう。
この期に及んでも最後まで伏線を張り続けるのですから大したものです。
返信する
そうですよね! (コウジ)
2012-12-18 09:29:35
TEPOさん

いつもありがとうございます。

>「まったりと」した時間を過ごしており、まるで主人公が平穏な最期を遂げる物語の最終回のような雰囲気でした。平家を取り巻く状況は緊迫していたはずなのですが。

そうですよね!
今回の上手さはまさにここですよね。
四面楚歌で緊迫している状況なのに、敢えて<まったりとした時間>を描く。
この対照。
凡庸な作品なら、緊迫した状況にピリピリした清盛を描いて、病に倒れるという流れになるところなのに、それをしない。
嵐の前の静けさといった感じも受ける。
実に見事な作劇だと思います。

そして清盛と後白河法皇。
双六の終わりは、闘争にあけくれたふたりの遊びの人生の終わりでもあるわけですよね。
勝負を終えて歩いていく清盛の姿に後白河法皇は<永遠の別れ>を感じたんでしょうね。
そして、おっしゃるとおり
>「毒」がすっかり洗い流されたような感じ
は、権力闘争という憑き物が落ちたから。

西行と堀川局に関しては、僕も「えっ?」と思いました。
さすが西行、歳をとってもお盛ん!
でも、違っていたようですね(笑)

さて、最終回。
まったりとした時間から嵐の時間になりそうですね。

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

大河ドラマ・時代劇」カテゴリの最新記事