平成エンタメ研究所

最近は政治ブログのようになって来ました。世を憂う日々。悪くなっていく社会にひと言。

鎌倉殿の13人 第18回「壇ノ浦で舞った男」~義仲は死に平家は滅んだ……この先、私は誰と戦えばいいのか?

2022年05月09日 | 大河ドラマ・時代劇
「義仲は死に、平家は滅んだ。この先、私は誰と戦えばいいのか?
 私はいくさ場でしか役に立たん」

 いくさの天才・義経(菅田将暉)の言葉である。
 こんな義経を梶原景時(中村獅童)はこう評価。
「勝利のためなら手段を選ばず、人の情けを蔑ろにする」
 だが、義経には「人の情け」はあったようだ。
 処刑直前の平宗盛(小泉孝太郎)親子を会わせて、
「今宵はゆっくり語り合うがよい」
 この情けは義経が生来持っていたものなのか?
 それとも、
 自分がもたらしたいくさの悲惨や頼朝(大泉洋)に拒まれた悲しみに拠って得たものなのか?

 義経はこんなことも言っていた。
 義時(小栗旬)にいくさの悲惨を責められると、
「勝たなければ意味がない。いくさで死んだ者の命が無駄になる」
 これは戦争指導者が陥りがちな言葉ですね。
 これで戦争がズルズルと長期化する。
 義経はたまたま勝ったからいいが、太平洋戦争の戦争指導者たちは、この言葉で戦争を長引かせた。
 現在のプーチンも、おそらくそうだろう。

 いずれにしても義経の鬼神のようないくさをヒロイックに描くのではなく、悲惨と後味の悪さで描いたことには好感を持てる。
 …………………………

 梶原景時のスタンスが面白い。
 屋島攻めで嵐の中を義経が舟で向かった時は、
「命を落とせばそこまでの御人だったってこと」
 頼朝から総大将を命じられた時は小芝居をうって、場を「義経が総大将」という空気にした。
 景時は義経を武人として認めている。
 だが一方、頼朝の前では先程の評価で義経を貶めている。
「勝利のためなら手段を選ばず、人の情けを蔑ろにする」
 本来なら、九郎殿のいくさぶりは素晴らしかった、と褒めるべきだが、それをしなかった。
 実に冷静で客観的な意見。
 これは、いったい何なのだろう?
 誠実に客観的事実を述べただけなのか?
 モーツァルトに対するサリエリのような天才に対する嫉妬なのか?
 武人同士の権力争いで義経を追い落とそうとしたのか?
 義時には「おふたり(頼朝と義経)は神より選ばれた方、そんなふたりが並び立つはずがない」と言っていたが。
 景時は「神の意思」というものを基準にする人ですよね。

 頼朝は義経のことで怒りつつも、政子(小池栄子)の前では「平家が滅んだ……!」と涙を流した。
 一方、宗盛を前にした時は「何の怒りの憎しみも湧いて来なかった」
 目的を達成するとはこういうことなのだろう。
 すべての行ないは虚しさに向かう。
 諸行無常。
 山に登っている時は大変だが、実は楽しい。
 目標を達成した頼朝はどこへ向かうのか?

 義経も景時も頼朝も、豊かな人物描写でしたね。
 さまざまな角度から人物を描いている。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする