えーかげんなヤツじゃケー

いつ飽きるかわからんけどできるところまで

春の空が近いのかな

2022-01-27 08:00:00 | 日記
今朝の朝の空なんかぼーっとしてる
春によく見る霞空っぽいです
昨日は下弦の半月を過ぎた月といつの間にか東空に周った金星が
今朝はスッキリしない空で輝いてました
ほんの数日前までは冬らしいスッキリとした冷たい空気の透明感の空だった
のにもう春が近くなっているのでしょうか
気象情報によるとPM2.5到来によるものとの事らしいです
いよいよ春になると霞で星も冴えない輝きになるし花粉の飛散で目や鼻がムズムズ
暖かくなってのポカポカ陽気は好きですが花粉は嫌いです

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地球に接近した小惑星

2022-01-20 12:51:41 | 写真

昨日アポロ型小惑星の7482(1994pc1)が地球に最接近しました

地球との距離198万kmで月までの距離の5倍強という事は宇宙的にはニアミス

という事になるでしょう

小惑星の軌道は傾斜角33度で南半球から北半球へ向かって移動していきます

夕方に南の空から西の空を通過して行き最接近時は高度が高く非常に観測や撮影

しやすい位置にありました、観測と言っても10等級以下ですので眼視ではそれなり

の大きさの望遠鏡が必要で何も目印のない夜の空から非常に遅く移動する点像を

見るけるのは困難です、という事で写真を撮ってみて後から撮影画像をモニターに

目を近づけてほんの少し移動する天体を探す作業となります

外の気温は0度の中寒さをこらえてステラナビゲータで抽出した予報位置の赤経赤緯

に望遠鏡を向けて530mmで撮影しました

北極星が見ない我が家では望遠鏡を設置してもスマホの方位磁石で北方角を闇雲に

向けているだけなので正確とは無いですが数十秒程度の露出時間はいけるとの判断

での撮影です画面中心付近にはできませんでしたが何とか隅っこに捉えられました

ほかのフレームは残念ながら全部は外れていて捉えられていません、でも小惑星では

なく地球を回る人口衛星がいくつも写り込んでいました

 

望遠鏡 タカハシ FSQ106  D:106㎜ fl:530㎜ F5

カメラ NikonD810A

赤道儀 GN170

 

2022/1/19 18h43m01s 20秒×11 ISO800

画面隅っこに写っていました

ステライメージ9で比較明合成 画面右上隅を1000mm相当トリミング

 

2022/1/19 18h53m07s 20秒×8 ISO800

連続撮影です

ステライメージ9で比較明合成 画面右上隅をトリミング

 

このカットはお目当ての小惑星が写らず人工衛星が写っていました


合成した27フレームの中の1フレームのわずか数秒数十秒で画面を通り過ぎています

随分と人工衛星って多いものです


2022/1/19 19h26m55s 20秒×27 ISO800

ステライメージ9で比較明合成

 

2022/1/19 18h56m29s 20秒×62 ISO800

一際明るい人工衛星

ステライメージ9で比較明合成

 

2022/1/19 19h39m24s 20秒×22 ISO800

これも人工衛星

ステライメージ9で比較明合成

 

 どうも地球の周りは人工衛星だらけです

これはスターリンク衛星では無いですが本物のスターリンク衛星に出会うと

めっちゃ光の線だらけになるでしょう

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月17日の月

2022-01-18 09:03:41 | 写真

1月17日の月です

満月の一日前になります

この夜は雲が通り過ぎるものの雲のないところはスッキリとした透明度でほぼ満月

の月が奇麗に見える夜でした

そして地球に接近するアポロ型小惑星の最接近2日前の写真も狙おうとしたのですが

我が家からはまだ低空のため電柱と生垣の葉っぱで遮られてダメでした

とても良い天気でしたが夜中にみぞれが降ったのか朝には薄っすらと車のフロンガラス

に積もっていました

 

 

望遠鏡 タカハシ FSQ106  D:106㎜ fl:530㎜ F5

カメラ  ZWO ASI462MC

Astro Capure Software    SharpCap4.0

Stacking Software   AutoStakkert!3

 wavelet Software            Registax6.0

画像処理Software   StellaImage9

 

2022/1/17 21h05m58s

Gain=50

露出時間 Exposure=0.5330ms

6フレームをImage Composite Editorでモザイク合成

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月14日の月

2022-01-15 10:56:41 | 写真

1月14日の月です

強烈な寒波で路面が凍結してタイヤや足が滑ってケガをしたりしたと聞いた日の夕方の

空スッキリと冬らしい寒々とした透明感のある月が輝いていました、自分としては一番

好きな月齢の月です。なぜかというとフィルム時代に月を撮影するに確かに三日月は

奇麗ですが低空まで澄み切った日はなかなか無いのと月の光量も弱く露出時間が掛かり

ピタッと写しとめるには高感度フィルムを使ったり赤道儀で追尾したりと苦労していました

でもこの半月と満月の間の月齢は光量もしっかりとあり見どころのクレーターも多くあって

写しやすく仕上がりの良い写真が撮りやすかったからです

冬型の気圧配置で上空の気流が乱れていそうでシーイングが気になりましたが冬にしては

なかなか落ち着いていたようです

 

 

望遠鏡 タカハシ FSQ106  D:106㎜ fl:530㎜ F5

カメラ  ZWO ASI462MC

Astro Capure Software    SharpCap4.0

Stacking Software   AutoStakkert!3

 wavelet Software            Registax6.0

画像処理Software   StellaImage9

 

2022/1/14 19h32m04s

Gain=0

露出時間 Exposure=1.1270ms

FrameCount=659

3フレームをImage Composite Editorでモザイク合成

 

それぞれの拡大イメージです

笠井トレーディング FMC3枚玉5倍ショートバロー使用

 

虹の入り江

暗い海と呼ばれるネメッとした滑らかな場所とユラ山脈の対比が奇麗です

 

コペルニクス

大きなクレーターで目立ちます

冬の海と呼ばれるところです

 

ガッサンディと湿りの海

 

クラディウス

よく天文雑誌の投稿写真で取り上げられます

 

月の南縁のクレーターです

 

ティコ

このクレーターからの光条が特徴で小さなながら月で一番目立つクレータかもしれません

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月19日に地球に接近する小惑星

2022-01-13 18:34:17 | 趣味

今日のニュース記事で1月19日に地球に接近するアポロ級小惑星のことが出ていました

その小惑星は (7482) 1994PC1

直径約1.1kmの中型小惑星だそうで日本時間19日の午前6時51分に最接近します

接近距離は約190万kmということで月までの距離38万kmに比べると断然遠いです

月と同程度まで接近して衝突するかもと大騒ぎした接近に比べると遠いでしょうが小惑星

の接近では比較的近い部類だと思われます

早速ステラナビゲータでデータをダウンロードしていつどのあたりを通過するかシミュレ

ーションしてみました

非常に観測しやすく移動するのですが1月18日が満月なのが気になりそうです、でも

彗星と違って小惑星は点像なので10等級程度の明るさでその気になれば標準レンズでの

撮影でも簡単に見つけることは出来そうです時間をおいて撮影で大きく移動する姿が見ら

れるでしょう

 

1月16日から22日までの21時の位置(星図は18日21時の夜空)

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする