団塊太郎の徒然草

つれづれなるままに日ぐらし

厚生年金積立金

2009-07-31 22:01:14 | 日記

厚生年金積立金、22年後には枯渇する?
2009/05/02 産経新聞


 ■過去10年の経済指標で試算

 厚生労働省は1日、物価上昇率などの経済指標が過去10年の平均値で推移した場合、2031年度に厚生年金の積立金が枯渇するとの試算をまとめた。民主党の要求で再計算した。


厚生労働省が2月に公表した公的年金の財政検証では、物価上昇率1・0%、賃金上昇率2・5%、運用利回り4・1%などを前提に最も可能性が高いとする「基本ケース」を試算。現役世代の平均手取り収入に対する厚生年金の給付水準(所得代替率)は、将来にわたり政府保証の50%台を維持できるとした続き 


厚生労働省によると、過去10年の平均値である物価上昇率マイナス0・2%、賃金上昇率マイナス0・7%、運用利回り1・5%を前提とした場合、09年度末に約144兆円ある厚生年金の積立金は31年度に枯渇し、実質的に年金制度は破たんするとしている。過去20年を見た場合は、50年度に国民年金の積立金が底を突く見通しだ。


国民年金

2009-07-31 21:31:55 | 日記

ここから本文です。現在の位置は国民年金保険料、納付率が過去最低62.1% 民間活用で収納強化へ


7月31日 産経新聞


 社会保険庁は31日、平成20年度の国民年金保険料の納付率が過去最低の62.1%となったことを正式に発表するとともに、新たな保険料収納強化策をまとめた。同日の厚生労働省の「国民年金特別対策本部」に報告した。年間の目標納付率はこれまで同様80%としたものの、日本年金機構へ移行する今年末時点の現実的な目標を「65.1%以上」に設定。関連業務の民間委託を拡大することなどで納付率アップを目指す。

 収納強化策では、納付勧奨などの関連業務を官民の競争入札で決める「市場化テスト」を、今年10月から全国すべての社保事務所で導入し、週単位で民間業者の作業の進捗(しんちょく)状況を管理する。また、低所得者らに対する免除・猶予手続きについて、今年10月から必要事項をあらかじめ記入したはがきの申請書を対象者に送付することで申請手続きを簡素化し、滞納者の減少を目指す。

 社保庁は、納付率が過去最低となった理由について▽景気悪化に伴う失業者に保険料の免除・猶予手続きが進まなかった▽年金記録問題への対応に追われ、納付勧奨が十分に実施できなかった-などと分析。保険料免除・猶予者を含めて算出した実質納付率も過去最低の45.6%となったことを明らかにしている。


 国民年金保険 名目納付率 62.1%

           実質納付率  45.6%

 

           実質未納率  54.4%





 社会保険庁は31日、08年度の国民年金保険料の未納率が37.9%で過去最悪になったと発表したが、これには保険料を免除・猶予されている人が含まれておらず、含めた場合は54.4%にはね上がる。加入者の2人に1人を超す人が、保険料を払っていないのが実態だ。


 08年度末の国民年金加入者は2001万人。しかし、保険料を払う義務がある人は7割強の1480万人だ。残りの学生や所得の低い人など保険料を全額免除.猶予されている人(521万人)は負担する必要がない、との理由で未納率の計算から外されている。


 だが、こうした仕組みでは、免除者を増やすことで、見かけ上、未納率を改善することができる。06年度に発覚した社保庁職員による不正免除問題の背景にも、この仕組みがあった。社保庁は民主党の批判を受け、免除者を含めた未納率も公表するようになったが、こちらは06年度(51.0%)に初めて5割を超え、年々増えている。


 また社保庁は同日、免除者を除外した都道府県別の未納率も公表した。前年度より上昇したところはなく、ワースト3は(1)沖縄59.8%(2)大阪47.2%(3)長崎42.5%--の順。ベスト3は(1)島根24.1%(2)新潟25.5%(3)福井26.0%--の順だった。
(毎日新聞)


 


社保庁は、納付率が過去最低となった理由について
▽景気悪化に伴う失業者に保険料の免除・猶予手続きが進まなかった。
▽年金記録問題への対応に追われ、納付勧奨が十分に実施できなかった。


まず、年金に対する不信、不満があることを率直に認めるべきだろう。


若者達は自分の時代には年金が貰えないものと諦めている。


厚生年金のように強制的に徴収できればともかく。


自主的に支払う人は減って当たり前の状態。 


厚生労働省の出生率も絵に描いた持餅。


ウソとゴマカシとネコババで


固められた国の年金は


信用できない。


民社党の


年金歳入庁構想で


再度、練り直した方がいい。 


シリコンカーバイド

2009-07-31 09:21:52 | 日記

新素材の半導体ウエハー、ブリヂストンが省エネ型10年から量産


 ブリヂストンは炭化ケイ素(シリコンカーバイド)と呼ぶ新素材を使った半導体ウエハーを2010年から量産する。現在のシリコンウエハーに比べ省エネルギーや耐熱性能に優れた特性を生かし、電気自動車や発光ダイオード(LED)向け半導体の基板として売り込む。14年に100億円の売り上げを目指す。自動車需要の落ち込みで主力のタイヤ事業が低迷するなか、収益事業に育てる。


 シリコンカーバイドウエハーは現在、主流のシリコンウエハーに比べ消費電力が約10分の1、耐熱性能は2倍以上とされる。パワー半導体の基板として使えば冷却部材が不要になるためインバーターを小型化でき、電気自動車の軽量化につながるという。価格はシリコンウエハーの数倍だが徐々に低価格化が進んでおり、市場規模は15年に世界で300億円との予測もある。(日経)


民主党マニフェストの本当の問題点

2009-07-31 07:07:56 | 日記

“脱官僚”の方法論を勘違いしている
民主党マニフェストの本当の問題点



岸 博幸(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授)


社会主義と脱官僚は両立するのか?


 民主党がマニフェストを発表した翌日の報道を見ていますと、メディアや自民党の批判の多くは「そんなにバラまいて、財源が本当に捻出できるのか」といった点に集中していました。


 しかし、この問題はあまり本質でないような気がします。机上の計算と現実が違うというのはよくあることであり、仮に民主党が政権を取ったら、現実に即してファインチューニングすれば済む話です。


 そうした個別政策という枝葉の部分もさることながら、政策体系という太い幹の部分についても注目すべきではないでしょうか。そうした観点から気になるのは、“社会主義と脱官僚は本当に両立し得るのか”ということです。


 民主党のマニフェストは、売り文句の“生活支援”を実現するための“国民にお金あげます”政策のオンパレードです。正直、そこまで手厚くやる必要があるのかと思わざるを得ません。悪く言えば、社会主義的な方向性と言えなくもないです(ちなみに、子ども手当と高校教育無料化で6.2兆円です。財源の捻出ばかり議論されますが、そもそも今年度の当初税収見込みが46兆円という経済において、税収の10%以上を家計に配るのが本当に正しいか、という議論が必要だと思います)。


 しかし、そうした方向性は、民主党の最大の売り文句である――マニフェストでも5原則の一丁目一番地に掲げている――“脱官僚”と両立し得ないのではないでしょうか。政府の関与が増えれば増えるほど、大きな政府とならざるを得ないはずだからです。


次に気になるのは、政府がお金を配り続けるという“政府による生活支援”は持続不可能だということです。財政赤字が未曾有のレベルにあることを考えると、雇用が拡大して家計の所得が増えない限り、すぐに限界が来るはずです。そして、雇用は経済成長の派生需要であることを忘れてはいけません。経済が拡大を続けない限り、雇用を創出し続けることは不可能であり、持続可能な正しい “生活支援”を実現することも難しいと言わざるを得ないのです。


 それにも関わらず、民主党のマニフェストには、経済成長を実現する成長戦略は欠如しているように見受けられます。加えて言えば、派遣労働に対する規制強化や最低賃金1000円などを標榜していますが、これらの政策を本当に実行したら失業率は上昇します。企業の側からすれば、人を雇うリスクが増大するからです。


 こうした経済・雇用政策と同時並行で“生活支援”を実現するというのは、かなり困難ではないでしょうか。


言っていることとやることの齟齬


 そして、民主党のマニフェストの最大の問題点は、“脱官僚”という最大目標と実際の政策の齟齬だと思います。“脱官僚”を掲げるのはすごく正しいです。霞が関に20年在籍した経験から、日本の将来のために是非実現してほしいと心から期待しています。しかし、マニフェストに掲げられている政策を見る限り、心配にならざるを得ません。


 明治以来、日本の権力の本質は常に官僚機構にありました。脱官僚とは、その権力構造を大きく変えようという野心的な取り組みなのですが、その本質は、霞が関というガバナンスが効かない世界に集約されている権限や財源を、いかにガバナンスの効く世界に移して、霞が関に残るものを少なくできるかという点に尽きます。


 それを実現するための手法は二つ存在します。一つは地方に関する権限や財源を、地方の議会や住民の監視が効く世界に移し、地方のガバナンスに晒すことです。それが地方分権に他なりません。その意味で、民主党が地方分権を訴えていることは正しいのですが、残念ながらそのために掲げている政策が間違っているのではないでしょうか。


 民主党は、地方に対する霞が関のひも付き補助金を一括交付金に変えるべきと主張しています。しかし、一括交付金とは補助金の細かい用途(例えば、道路、河川など)を大括りにまとめるだけですので、霞が関に総額を決める権限が残り、地方自治体や地元議員、関係業界の霞が関詣でという構造は変わらないでしょう。省庁毎の縦割りの一括交付金になったとしたら、いよいよ霞が関の各省庁の権限は今のまま温存されることになります。本当に地方分権を進めるなら、一括交付金よりも税源移譲で地方に財源そのものを移す方向を明確に出すべきだったのではないでしょうか。


 そして、霞が関の権限を減らすためのもう一つの手法は、霞が関が抱え込んでいる権限のうち、市場に任せられるもの(主には経済関連になります)を、出来る限り市場のガバナンスが効く世界に移すことです。



 ところが、民主党のマニフェストを見ると、郵政民営化は逆行させるわ、規制改革の“き”の字もないわと、市場のガバナンスに晒す部分を増やすどころか、逆行して減らす方向に向かっているように見受けられます。それで本当に“脱官僚”が進められるのでしょうか。


 このように、民主党のマニフェストを見ていると、“脱官僚”という方向性は正しいのですが、そのための具体的な政策を見る限り、本気度と実現性を疑わざるを得ません。霞が関が抱え込んでいる権限のうち、出来る限り多くが地方のガバナンスまたは市場のガバナンスに晒されるようになってこそ初めて、霞が関の権限が縮小して、“脱官僚”が実現するはずだからです。


 おそらく民主党は、霞が関に権限がたくさん残っても、政治が官僚機構を監督する、つまり政治のガバナンスを効かすことにより“脱官僚”が実現できると考えているのでしょう。しかし、自民党が長年できなかった政治のガバナンスの発揮が、民主党政権なら出来るんだと言われても、にわかに信じることはできないのではないでしょうか。


 ついでに言えば、民主党マニフェストの細かい表現を見ても、“脱官僚”の本気度が心配になります。例えば、公務員の人件費削減については、「地方分権推進に伴う地方移管、国家公務員の手当・退職金などの水準、定員の見直しなどにより、国家公務員の総人件費を2割削減する」と記述されています。


 この表現自体、官僚的です。なぜ“国家公務員の給与引き下げにより”と書かなかったのでしょうか。なぜ、反対解釈として“国家公務員の本給には手をつけない”と宣言する必要があるのでしょうか。官僚OBの民主党議員か組合の入れ知恵と思いますが、肝心の部分でこのような官僚的表現を使うことには、違和感を禁じ得ません。


批判的に期待しましょう!


 その他にも色々と指摘したい点はありますが、紙幅の関係で省略します。ただ、ご理解いただきたいのは、マスメディアのようにただ民主党を批判したいのではない、ということです。民主党が掲げる“脱官僚”に期待したいからこそ、より正しい方向の政策を打ち出してほしいと心から願っているのです。


 もし民主党が政権を奪取したら、政権発足当初は軌道修正も許されるはずです。だからこそ、私たち国民は、今の段階では民主党のマニフェストの本質的な問題点をしっかり把握しつつ、その中身が今後どれだけ進化するかを批判的に見守るべきではないでしょうか。批判のための批判だけでは前には進みません。ある意味、今回の選挙でもっとも問われているのは、建設的に批判できる国民の民度かもしれないのです


(ダイヤモンド社)


日本航空(上)

2009-07-31 06:34:12 | 日記

日本航空(上)
政府保証融資の次は公的資本注入か
再建シナリオの全貌と赤字構造



日本航空が「自主再建」の看板を下ろし、6月末に公的支援の下で資金調達した。危機はさらに深まり、第1四半期の営業成績はどん底。支援の条件とされた企業年金制度改定も風前の灯火。630億円という大幅赤字予想すら達成が厳しい事態に陥っている。国主導の再建シナリオは遂行されるのか。その行方とともに、赤字を繰り返す企業構造の深層に迫った。(取材・文/『週刊ダイヤモンド』編集部 臼井 真粧美)


 6月23日、東京都千代田区の日本武道館で日本航空(JAL)の定時株主総会が開催された。


 経費削減状況、競合他社との収益力の差、企業年金制度改定、燃油ヘッジ損など、株主から経営に関する質問が相次いだが、経営陣は儀礼的な回答でそのすべてをかわした。ろくな説明もできないまま、やじにまみれて総会は終了した。


 同日同時刻、千代田区永田町では参議院の財政金融委員会が開かれ、与謝野馨財務相、加納時男国土交通副大臣、前田隆平国交省航空局長らが民主党の峰崎直樹議員からJAL支援について厳しい質疑を受けた。


 前日の22日に河村建夫官房長官、与謝野財務相、金子一義国交相の3閣僚が会談し、JALを政府支援する方針が確認されていた。


 当事者のJALは、株主総会と重なったため委員会への参考人出席が免除され、政府がJALのぶんも答弁を肩代わりした。


いまや“まな板の上の鯉”
当事者能力を失う経営陣


 峰崎議員「(JALは前期)631億円の赤字でした。来年の3月期は経営改善を努力しますということを前提にして、どのぐらいの赤字だというふうに言っているんですか」


 加納副大臣「630億円の赤字だったんではないかと思います」


 峰崎議員「もう事実上債務超過じゃないか。要するに航空、いわゆる人や物を運ぶ事業が黒字になっていないというところがいちばん大きい問題じゃないですか」


JALの主導権が経営人から国に移った瞬間


 財金委員会ではJALの総会よりよほど具体性のある質疑応答がなされ、政府は公的支援に理解を求めて繰り返し答弁に立った。この日の2つの光景は、JAL再建の主導者が国へ移ったことを象徴している。JAL経営陣はすでに当事者能力を失いつつある



JALおよび関係者の主な動き


 3年前の2006年6月、JALは株主総会直後に2000億円規模の公募増資を発表。市場から大きな非難を浴びながら約1400億円を調達した。


 しかし、その巨額の資金はすぐに底を突き、08年3月、今度は銀行や取引商社など15社を引受先とする第三者割当増資を実施、約1500億円分の優先株を発行した。それから1年もたたないうちに、世界的な景気後退の影響で経営はさらに悪化した。


 「3年後には正常な経営に戻るという前提で優先株を引き受けたのに、経営計画は1年目で頓挫してしまった」


 JALの惨状に銀行団は頭を抱えた。新たに資金調達しなければ6月にも資金ショートに陥る非常事態。奇策の増資をやり尽くしたJALは09年年明け以降、政官、銀行団に2000億円規模の融資を求めて回った。渋る銀行、焦るJAL。業を煮やした国交省が次第に表立って動くようになった。


 「国ぐるみで抜本的な再建プランをつくるので、協力を頼みます」


 国交省から政府支援の方針が示され、銀行団の態度はようやく軟化した。かくして6月下旬、日本政策投資銀行のJAL向け融資600億円強に80%の政府保証が付けられ、みずほコーポレート銀行、三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、国際協力銀行が参加するかたちで計1000億円の協調融資が実施された。


 「JAL経営陣と面談しても、背後で仕切っている国交省と話している気分になる」と銀行幹部。国交省は、JALに夏のあいだに経営改善計画を策定するように指導し、経営に監視の目を光らせている。7月9日にはJAL支援で銀行団と連携するための連絡会議も発足した。


 というのも、6月の1000億円融資は資金ショートを回避するための緊急措置。年末までの短期的なつなぎ融資にすぎない。JALに本当の意味での審判が下されるのは、この年末である。


 JALが提示する経営計画の内容によって銀行団は本格的な支援の可否、すなわち2000億円規模の長期融資を実施するかを判断する。そして本格支援にゴーサインが出た場合、併せて公的資金による資本注入や銀行団による債務の株式化(DES)が検討される可能性がきわめて高い。


 「過小資本に手を打たないと」と銀行関係者。09年3月期の自己資本比率はわずか10.0%。バランスシートに計上されないリース債務や退職給付債務の未認識債務を含めれば、実質的には債務超過。資本増強なくして再建できないことは明らかなのだ。


 公的資本注入やDESが実施されれば、国(つまり国民)、銀行団はさらに大きなリスクを負うことになる。当然、JAL自身の自助努力が求められる。その目玉としてJALが掲げたのが企業年金制度改定である。


難題の企業年金削減
OBは反対の署名運動



JALの財政状況(2009年3月期)


 5月12日。決算発表で年金制度改定によって退職給付債務を1600億円圧縮し、今期に特別利益880億円を計上する計画が公となったその日、年金受給対象者には日付指定郵便で年金改定計画の封書がいっせいに届いた。そこには「給付が5割超の減額になる可能性がある」と記されていた。



企業年金削減案に、OBたちは怒り心頭!




JALとANAの企業年金制度


 JALの企業年金制度は上図のとおり、同業の全日本空輸(ANA)と比べて手厚い。退職給付債務は巨大化し、約3300億円もの積み立て不足に陥っている


 受給者側に立てば、長年勤め上げたすえに獲得した受益権を簡単に手放すはずもない。JALのOB有志は「JAL企業年金の改定について考える会」を発足して反対の署名活動を実施。同会のウェブサイトによると、7月14日現在、OB2900人以上が署名している。


 「年金削減と融資をセットにすること自体がおかしい」。OBたちは怒り心頭だが、金子国交相は「(これは)セット。社長の責任をもって、実現を必ずしてもらうこと、これが(公的支援の)1つの条件」と明言し、銀行幹部も「最も注視しているのが年金改定」「不退転でこれを実現することが支援の大前提」と同調している。


 OBの総数は約9000人。改定には加入者である現役社員、受給者であるOBのそれぞれから3分の2以上の同意が必要だ。JALは夏中に改定の具体案を提示する予定だが、すでにOBの反発は強く、「月内にOB3分の1以上の署名が集まる見通しだ」と会の世話人。


 支援の可否を左右する年金改定は早くも頓挫の危機に直面している(「JAL企業年金の改定について考える会」によると、7月17日に不同意表明への署名が3000人を超え、3分の1に達した)。