ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

10日、「どじ小舎」の更新連絡と掲載漏れから

2019-03-10 09:05:06 | Weblog
 9日の京都府立植物園からの「今週の10枚」は、10日08:55分に どじ小舎 での更新を完了しています。
今週は渡りを控えたジョウビタキと春の花を九枚での更新です。

 掲載漏れからは、今週も一般にはあまり馴染みのない花を
一枚目はコゴメイヌノフグリ。

「家の近くでたくさん咲いてるで」と言う方も居られるかも知れませんが、
私が見られるのは植物園とその近辺だけです。

 二枚目は「ヒメウズ」

爪楊枝の頭くらいの小さな花。
しっかり開いてくれれば、も少し大きく見えるのでしょうが?????
13時前でこの状態ですので、開いた花はまた後日ですね。忘れなければ。

 以上、 どじ小舎 の更新連絡と掲載漏れからの春の花でした。

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO ( SONY用 )

0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9日、京都府立植物園からの春だより

2019-03-09 22:03:55 | Weblog
 9日の京都府立植物園からの「今週の10枚」は、明日中に どじ小舎 での更新を予定しています。
野鳥は間もなくいなくなるジョウビタキが撮れていますので掲載。
他は春の花ですが、バックヤードから出してきて展示してあったカタクリもあります。

 今朝は冷えて、九時前の賀茂川では日陰に霜が残っていました。

 雲一つない青空の賀茂川からはマガモの番を。

石の上で入念に羽繕いしているのがメス。
手前で警戒中の様にも見えるのがオス。
ちょっと面白かったので、撮ってきました。

 植物園に入っての写真は会館前のソテツ。

6日、「啓蟄」の夕方には各地から菰巻きを外すニュースが届いていましたが、植物園ではまだ残っています。
きょうの様に気温ががるとソテツも暑いのでは?

 植物園では何種類か桜が咲き出しています。

その中から河津桜と蜜を吸いに来ていたメジロ。
ちょこまかと良く動くので、中々画面に入って来ません。

 次は先週から咲き始めていたショウジョウバカマ。

先週は地面すれすれで咲いていたので、一週間かけてこの高さ ( 5㎝ほど ) まで伸びた勘定です。
だいたいが早く咲き過ぎなんですね。
この花とソメイヨシノの開花とが同じ頃だった様に思いますが???

 次もフライング気味に咲き出していた花で、ユキヤナギ。

もっとも、この花は寒い冬から狂い咲きの様に咲いている事が多いので、これで正常かも?

 以上、植物園からの春だよりでした。
「どじ小舎」 の方は写真の整理が出来次第の更新になりますが、明日中には更新できる予定です。
カタクリもですが、土筆が見られたので土筆も掲載予定に入っています。

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO ( SONY用 )

12860
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8日の散歩 ( 妙蓮寺、上御霊神社、雲林院、十二坊蓮臺寺時からの春だより )

2019-03-08 16:03:15 | sanpo
 昨日は一応、雨に降り込められました。
カメラを持ち、靴を履いて玄関を出た途端に雨風が・・・・・
気勢を削がれて散歩は取りやめにしました。
30分ほどの昼寝から目覚めると日差しが見えていましたが、出る気にはなれず結局は沈殿していました。

 きょうは雲も多いながらも青空からの日差しも有る中の散歩で、まずは寺之内通りを歩いて妙蓮寺へ。

寺之内通り沿いの「寒咲きあやめ」。
きょうのレンズは「TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO」に変わっています。
このレンズはマクロ専用レンズみたいな物で、遠景を撮るのは苦手なレンズです。

 妙蓮寺から堀川通りへ出ると、中央緑地帯の「ゆりの木」が大胆に切られていました。
樹は残っているのですが、上部が四分の一ほど切り取られ、小枝も刈られて電信柱状態。
10本ほどある木が皆切られているので、なんとも不細工な光景になってしまっています。
理由も無く切った分けでは無いのでしょうが、「何してんねん」と言いたくなる光景です。
レンズが望遠でなければ如何に不細工かを撮ってこれたのですが・・・・・

 先に進まないので、ぼやきはこれまで。
 
 この後は寺之内通りを東へ歩いて妙顕寺へ。
慶中稲荷前の梅を見に行ったのですが、花は終わりになっていて、撮って見ようかと言う花が見られませんでした。

 なので、妙顕寺からの写真は無しで、この後は御霊前通りを歩いて上御霊神社へ。

 ここの梅ももう終わりかけですが、一枚だけ撮ってきました。

「応仁の乱勃発の地」の石碑の裏で咲いている紅梅ですが、品種名は???

 きょうは日差しがあって少し風もある。
と言う事で、手水の水が面白い表情を見せてくれました。


上は、多分ですが、跳ね上がりの水に上から落ちてきた水がぶつかった?所かな?と思います。
水面の青は言うまでも無く空の色が映り込んでいる。
バックの薄い桃色は先ほどの紅梅。

 上御霊神社からの帰りは、鞍馬口通りから旧大宮通りへ出て雲林院を覗きました。

雲林も梅はもう終わりになり、もちろん蝋梅ももう終わり。
変わって庭の奥で山茱萸が色づいてきていました。

 境内には椿も色々植わっていて、その中から白い椿を。

侘助なども有るのですが、侘助はピントが来ていませんでしたので、この白い椿の方を掲載。

 雲林院から北大路通りへ出て千本通りまで歩き南下。

帰りの駄賃に、十二坊蓮臺寺へ入ってミツマタの花を。
まだ咲き出したばかりの花も見られますが、もう時間経過が進み白くなっている花も見られます。
これはその中間?と言った所でしょうか?
花の先端が白っぽくなってきていました。

 十二坊からは今の時期、スミレは欠かせない?

欠かせないと言うのは個人的見解ですが、ピンボケの中にピントが来ている物もありましたので掲載。

 以上、8日の散歩は妙蓮寺、上御霊神社、雲林院、十二坊蓮臺寺時からの春だよりでした。

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO

9203
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6日の散歩 ( 十二坊、平野神社、地蔵院、北野天満宮からの春だより )

2019-03-06 15:31:10 | sanpo
 京都は夕方から雨になる予報なので、昼にはしっかり曇るだろうと思いましたが、薄雲が広がっただけで薄日が差していました。
最も帰り天神さんへ寄ったころは日差しは無くなり曇り空になっていました。

 きょうの散歩もマウントアダプターのテストを兼ねた散歩です。
子どもにおもちゃを持たせたみたいなものですね。はい、あれこれいじって楽しんでいます。

 と言う事で、きょうはレンズを変えて「SONY 70-300mm F4.5-5.6G SSM」と言う望遠系のズームレンズを着けて歩いてきました。

 主目的は地蔵院の「散り椿」なんですが、少し遠回りをしてまずは十二坊蓮台寺へ。

桜 ( ソメイヨシノ ) の根方に花壇?があり、スミレが今は見頃になっています。
300㎜㎜での撮影で、ピントがどうかと思いましたが、一応来ている様です。
300㎜と言う事は、このボディーでは600㎜相当になります。
手振れ補正が良く効いてくれて、ブレも無いようです。

 十二坊からはミツマタの花も一枚。

これもデータを見ると1/160秒のシャッターになっていますが、ブレずに撮れています。

 十二坊を出て、十二坊とライトハウスの間の道を西へ歩いていると、向こうから歩いてい来た男性から挨拶をされました。
誰か分からないまま「こんにちわ」と挨拶を返して擦れ違い、少し行ってから誰かと言う事に気づきました。
心臓の方の掛かりつけ医で、もう十年のお付き合いがある先生。
大きなマスクがあるので、全く分かりませんでした。
月末に医院へ行くのが楽しみな様な?

 この後は、衣笠の住宅街を歩き平野神社へ。

一昨日、4日に膨らんでいた桃桜の蕾が、しっかり花開いていました。
ちなみに、枝垂れ桜の「魁」はまだ蕾が固い状態。

 平野神社Yから西大路通りへ出て南下。
一条通りで妖怪通り商店街へ入って地蔵院へ。

前回4日の90㎜マクロレンズではちょっと遠かった「散り椿」。
300㎜だと手ごろな距離感で撮影できました。

 で、何枚か撮っていると葉陰で動くものがある。
目をこらすとメジロが一羽、椿の蜜を吸っていました。

帰ってパソコンで見ると、メジロは花弁に足をかけてぶら下がっています。
花弁が丈夫なのか?メジロが軽いのか?

 きょうは、このメジロが撮れただけでもレンズを変えて出た甲斐があった様です。
但し、取り扱いが手間ですね。ピントも見辛い。

 地蔵院から妖怪通り商店街を更に東へ歩いて御前通りへ。
御前通りを上がって、帰りの駄賃はきょうも北野天満宮。

本殿裏手から、4日にも載せた咲き始めの梅。
4日に比べれば倍ほどの花数になっています。

 これも本殿裏手からで、4日も掲載した紅梅。

社の朱塗りをバックに入れましたが、赤々し過ぎた様です。

 天神さんを東門から出ると上七軒と五辻通り。
五辻通りの方を東へ歩いて、きょうは千本釈迦堂も覗いてみました。

花は椿で「乙女?淡乙女?」。
不動さんの前で咲いていましたが、不動さんの説明書きに目をやると、山名氏清や山名宗全の名が書いてあります。
足利将軍の名前も出てくるあたりは、やはり京都?なんですね。

 以上、十二坊蓮台寺、平野神社、地蔵院、北野天満宮からの春だよりでした。
レンズテストを兼ねた散歩でしたが、ちょっと疲れますね。
個人的には、単焦点のマクロレンズぐらいまでが使い勝手の悪さの限度かも?

 外が随分と暗くなってきました。もう何時降り出してもおかしくない暗さです。

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ SONY 70-300mm F4.5-5.6G SSM

7021
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5日の散歩 ( 御所往復での春だより )

2019-03-05 15:46:08 | sanpo
 昨日は少し寒くなりましたが、きょうは一転して春うらら。
明日からはまた雨模様らしいので、天気の良い内にと思い、きょうは御所まで。

 行き掛けの駄賃にきょうも西陣聖天雨宝院を覗いたのですが、何故かきょうは人が多い。
まだ桜は咲き出していないのですが、狭い境内を三組十人ほどがウロウロ。

 なので、写真はあきらめて一条戻り橋へ。

橋の東詰めで河津桜が三分咲き?
これくらいでも十分見頃と言えそうです。

 せっかくですので、花を少しアップにして一枚。

昨日と同じマクロレンズを着けてでの撮影です。

 戻り橋から堀川の川床へ下りて、何時もは中立売橋を撮っていますが、きょうは一条戻り橋を。

橋はコンクリートで何の変哲も無い橋ですが、橋の上に覗いている桜がこの時期だけのものです。

 堀川の川床から中立売橋へ上がり、中立売通りを東へ歩いて御所へ。
中立売御門から御所へ入り、遊歩道を南下して梅林へ。

白雲神社付近で咲き出している遅咲きの紅梅。
以前はそこそこ低い所でも咲いていたのですが、年々刈り込まれて花が高くなる様です。

 梅林を抜け、出水の小川沿いを下がって宗像神社の北側へ。

早くから咲いていた鹿児島紅はもう終わりかけで、花の色が随分と薄くなってきています。

 鹿児島紅の近くで咲いている十月桜。

花数は少なくて花も貧相ですが、久しぶりなので一枚掲載。

 帰りに出水の出入り口へ向かう途中で咲き出していた梅を。

小ぶりの八重咲きで、白梅と紅梅の中間の色合い。

 出水の出入り口から御所を出て、帰りの駄賃にもう一度、西陣聖天雨宝院を覗きました。

誰もいないと言う事は無くて、 ( 何時もは誰もいないのですが ) 三人組が参拝中。
斑入り侘助の所は誰もいなかったので、一枚撮ってきました。
 
 以上、三月五日、春うららの散歩は御所往復ての春だより散歩でした。
今年は昨年よりスギ花粉が多く飛散しているという話ですが、歩きに出ると多少の鼻水は出ますが随分とまし。
毎年五月ごろがひどくなる?様ですので、ヒノキ花粉の方に弱いのですかね?

 昼のニュースで風疹が流行りそうだと言っていました。
麻疹に風疹に、外国人観光客の増加を喜んでばかりもいられないですね。

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO

10231
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4日の散歩 ( 平野神社、地蔵院、北野天満宮からの春だより )

2019-03-04 15:30:38 | Weblog
 昨日からの雨が残っていて、朝の内はずっと降っていました。
昼には一時?止んでいたので歩いてきました。
もちろん、途中で降られるのは覚悟で、傘を持っての散歩です。

 先週末にレンズのマウントアダプターを入手しました。
と言っても、カメラに興味の無い方には「何のこっちゃ分からへん?」となるのでしょうね。
人によって ( カメラによって ) それぞれなんですが、私の場合は手持ちのソニー用レンズを、今使っているパナソニックのカメラに取り付ける為のアダプターと言う事になります。
ただ、安物なので電気接点は一切なく、ただレンズが着いてカメラのセンサー上に焦点を結べるだけのものです。
なので、昔懐かしい?マニュアルフォーカスで、露出は絞り優先での使用になります。
ちなみに、絞りはF4.0とかF5.6と言った数値は不明で、ただ解放から最小絞りまでマニュアルで動くと言うだけの代物です。

 と言う事で、前置きが長くなりましたが、きょうはこのアダプターを使い「TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO」と言うレンズを取り付けて歩いてきました。
 
 何時雨になっても不思議は無い空模様なので、散歩は近場をうろつく散歩。
で、最初に覗いた所は平野神社。

河津桜が植わっている土塁の石垣で伸びていたヒメオドリコソウから。
絞りはF2.8開放。素直にボケてくれています。
ただ、老眼?なのでオートフォーカスが使えないのはちょっと辛いかも。
ただし、ピントを合わす動作は昔取った杵柄と言えそうかも?

 鳥居をくぐって櫻池に回ると、桃桜の蕾が膨らんできていました。

平野神社では、枝垂れの「魁」が早咲きで有名?ですが、この桃桜が一番早い?かも?

 奥の桜園に回ってオオイヌノフグリ。

きょうは肌寒く、日差しも無いのでオオイヌノフグリはこれで精いっぱい開いた状態です。

 表の桜園では花見茶屋用の資材が大量に運び込まれており、数か所で茶掛けの作業が始まっていました。
もう三月ですので、悠長にはやっていられない?特に今年は桜が早そうな?

 平野神社を西大路通りへ出て南下。
一条通りから東へ歩いて地蔵院へ。

花は「五色八重散り椿」。
前回覗いた時はまだ蕾が固い感じでしたが、先週の暖かさで花が開いていました。
今日で二十くらいの花が見られます。
これが咲き出しているのなら、もうちょっと望遠系のレンズで来るのだった・・・と言った所です。

 散り椿の向かいで咲いている白い椿。

品種名は分かりませんが、白さが捨てがたい椿です。
ただ、今年は花弁の傷んだものが多く、白いだけに傷が目立ちます。
もっとも人間なら「色の白いは七難隠す」などと言いますね。

 地蔵院を出て妖怪通り商店街を御前通りまで歩き、北へ上がって北野天満宮へ。
まずは、参道脇の山茱萸を見てきました。

土曜日の植物園でも黄色くなっていましたが、中々咲き出したという所までは行きません。
とはいっても、今週中にはしっかりと咲き出してきそうな感じです。

 参道を本殿の方へ歩きながら公開中の梅苑の枝垂れ梅を。

もちろん、梅苑の外から撮っています。

 本殿前の 「飛梅」を見に行きましたが人だらけなのでパス。
本殿の裏手へ廻って、咲き出していた白梅?を。

蕾を見ていると、薄い紅梅の感じですが、咲いた花は白梅と言えそうです。
植物園とは違うので、天神さんは梅の樹に名札付かないので品種名はわかりません。

 同じく本殿裏手の紅梅。

これも咲き始めですので、雄蕊がきれいです。

 最後に東門の参道脇から一枚。

紅が斑入りになっているので、土曜日に どじ小舎 に載せた「内裏」の様ではありますが???
やはり名札が無いので何とも言えません。

 以上、平野神社、地蔵院、北野天満宮からの春だよりでした。
レンズテストを兼ねた散歩でしたが、これくらい写ってくれるなら、このアダプターは使えそうです。

 そうそう、妖怪通り商店街を歩いている間は雨に降られました。
強くは無いのですが、傘がいる程度の降り。
覚悟の上ですが、傘を持って出て良かった?

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO

7083
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

17日、「どじ小舎」の更新連絡と掲載漏れから

2019-03-03 08:38:57 | Weblog
 2日の京都府立植物園からの「今週の10枚」は、3日08:25分に どじ小舎 での更新を完了しています。
今週は春の花を十種十枚での更新です。

 掲載漏れからは、一般にはあまり馴染みのない花を
一枚目はバイカオウレン。

オウレン自体が都会では見られない?と思いますが、中でもバイカオウレンは・・・・・
こんな花ですので、都会でも好んで栽培しておられる方が居るかもしれませんね。

 二枚目は「モミジチャルメルソウ」

これは、こんな花ですので好んで栽培している方はまず居ないでしょうね。
先の方まで花が咲き上がって行くので、全体はこの数倍の長さにまで伸びてきます。
雌雄異株らしいので、おそらくこれは雄株の方だと思います。

 以上、 どじ小舎 の更新連絡と掲載漏れからの春の花でした。

 午後から陶芸教室ですが、きょうは午後には雨になりますね。
お天道様には逆らえません、傘を差して出かけます。

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ LEICA VARIO-ELMARIT 12-60㎜ F2.8-F4.0

0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2日、京都府立植物園からの春だより

2019-03-02 16:21:38 | Weblog
 昨日は暖かい朝から雲一つない青空が広がっていました。

 雲一つない青空の賀茂川はこんな感じ。

土手の遊歩道を歩く人も何時もより多い様です。

 植物園に入っての写真はゴモジュから。

日陰にあるので色づきが悪い気もしますが、暖かくなって咲き出して来ています。

 植物生態園のキンキマメザクラは、他に先駆けて咲いている桜。

名前の通り、小ぶりな花をたくさん見せてくれています。

 キンキマメザクラの向かいで咲いているフクジュソウ。

露地植で、過保護に育っていないのですが、今年の暖かさで花がきれいな様な?

 これも植物生態園で見られたフキノトウ。

これは植えられていると言うよりは、勝手に出てきたという感じがします。
が、たくさんあるフキノトウの中では立派な部類に入るフキノトウです。

 今朝は天気が良かった分、放射冷却で少し冷える朝でした。
なので、朝の内は花を窄めたままだったミスミソウも昼前にはしっかりと花を開いていました。

これは11:30分ごろの撮影。
絶滅危惧種園の近く、椿園の外れで咲いています。

 最後は桜園から咲き始めの河津桜。

きょうはどこも日当たり良好で、桜も元気に見えます。

 以上、青空が広がり気温が上った植物園は、明日の雨も見越して多くの人出でした。
「どじ小舎」 の方は写真の整理が出来次第の更新になりますが、明日中には更新できる予定です。
今週は、早春の花だけでの更新を予定しています。

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ LEICA VARIO-ELMARIT 12-60㎜ F2.8-F4.0

13957
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日の散歩 ( 十二坊、平野神社、北野天満宮からの春だより )

2019-03-01 15:57:57 | sanpo
 昨日は一応雨に降り込められました。
13:30分ごろには雨も上がっていたので、出かけようと思えば出られたのですが、散歩は中止にしました。
で、昨日は雨読ならぬDIYデーに。
以前はともかく、最近は鋸を使う事があまりなく、加えて鋸刃が切れ止んできている、
と言う条件がそろって、それなりの力仕事に。
おかげで今朝は腕に軽く身が入っている様です。

 閑話休題

 きょうの散歩は円町の電気屋への買い出しがメインですが、南へ下がらず少し反対の北へ歩いて十二坊蓮台寺へ。

歓喜天の鳥居脇だけでなく、境内のソメイヨシノの下草でもたくさん咲き出して来ています。

 スミレからミツマタを見に歩いていると、下の花が目につきました。

梅では無い様な?「区民の誇りの木」のスモモの隣ですが、スモモでも無い。
ひょっとしたら杏かも?などと思っていますが、確かな所は???
結実するころに、忘れなければもう一度見てみようと思います。

 さて、杏?の木の下で咲いているのがミツマタ。

花が見頃になってきました。
いつも、ミツマタに目が行ってしまい、上の杏?らしき花に目が行って無かったのですね。

 十二坊から西へ歩いて紙屋川を越え、衣笠の住宅街を歩いて平野神社へ。

河津桜の花数が増えてきていますが、ひょろっとした木で枝ぶりも今一つ。
河津桜らしさに欠ける様です。

 河津桜から奥の桜園へ入って、桜の下草からオオイヌノフグリ。

暖かくなって一気に花数が増えてきました。

 早くから花を見せていたタネツケバナ。

これも暖かくなり、花を開いている事が多くなってタネツケバナらしくなってきました。

 タネツケバナに負けないくらいしっかりと花を開いていたハコベも一枚。

この花は、暖かくなって花が一回り大きくなった様に感じますが?
そんなことはないでしょうね。

 奥の桜園から表の桜園へ出ようとしたら、フキノトウが目につきました。

田舎の「春の小川」の土手がお似合いかと思いますが、都会の真ん中の枝垂桜の下草で出ていました。
都会でも田舎でも春に違いは無いですね。

 平野神社を西大路通りへ出て南下。
途中で春日通りへ廻って丸太町通りまで下がると円町の電気屋へ出ます。
家電量販店でプリンターのインクを買ったあと、帰りは天神道を上がって北野天満宮へ。
参道の山茱萸を見ましたが、随分と蕾が膨らんできているので、近いうちに花が見られそうです。

 天神さん境内を歩き、本殿前へ廻って「飛梅」を。

これはほんの咲き始めで、まだ十輪ほども咲いていないかどうかぐらい。

 本来、「飛梅」と言えば、太宰府天満宮の白梅がそうだと思いますが、北野天満宮の紅梅にも「飛梅」の名を付けられています。
どちらが本家かはさておき、咲き始めのこの紅梅はきれいで、一見の価値あり?かと。

 最後に本殿西側で咲いている白梅。

小ぶりな梅ですが、白梅らしい?
先の「飛梅」もそうですが、梅は雄蕊の黄色がきれいで無いと、花が今一つになりますね。

 以上、少し遠回りをして買い出しに行った散歩でしたが、暖かくなり花が咲き出しているので写真が多い更新になりました。
明日は植物園ですが、15℃まで上がる予報になっています。ちょっと暑くなりそうですね。

 インフルエンザは終息気味ですが、ハシカはこれからの様です。
心筋梗塞10周年を迎えた私は、ハシカはやっていない様なので要注意らしいです。

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ LEICA VARIO-ELMARIT 12-60㎜ F2.8-F4.0

9668
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする