ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

21日、慧光寺、立本寺、平野神社からの初夏だより

2024-05-21 15:19:26 | sanpo

 
 きょうも夏日予想の京都で、歩くと汗が流れます。昨日、きょうと帰宅後シャワーを使いました。

 散歩は取り敢えず近場の千本釈迦堂から。

たくさん咲いているヒメヒオウギですが、これは稲荷社前で花は少しだけ見られる所です。

 釈迦堂からは西陣の街中を抜けて慧光寺へ歩きました。

花は何故か数が増えていたムラサキツユクサ。
植えられた物ではなく、勝手に生えて来ています。

 慧光寺ではコモチマンネングサがたくさん咲き出しています。

これまで、こんなに多く咲いてるのは見ていませんでしたので、急速に勢力拡大している?

 浄福寺へ入って、庫裏玄関近くからボダイジュ。

花はまだまだ蕾です。右下の茶色い大き目の物は昨年の実です。

 南門から出かかると、キョウチクトウの花を見ました。

花は真夏のイメージですので、かなり早い咲き出し?
もっとも、咲いていたのはこの二輪だけで、他はまだ蕾です。

 浄福寺から立本寺へ歩いてキキョウソウ。

最近は至る所で見かける様になっていますが、北南アメリカ原産の外来種だそうです。

 本堂裏手、客殿の塀際に植わっている萩。

なに萩なのか???毎年六月には見られていたと思うので、少しだけ早い咲き出し。 それにしても初夏に咲く萩とは?????

 立本寺から一条通り、西大路通りと歩いて平野神社へ。

ハコネウツギの葉上に紋白蝶がいました。
花も残っていますが、きょうは写真は有りません。

 社務所近くで赤い花が目立っていたブラシの木。

鉢植えでしたが木は元気な様子。誰かの寄付なのかな?

 櫻池 ( 空池 ) の中で咲き残っていたイチハツ。

まだ残ってる!と言った感じです。
上御霊神社ではもう一輪も残っていませんが、平野さんではまだ見られました。

 きょう平野さんには修学旅行の中学生がいました。
男子二人、女子三人のグループですが、話の具合を聞いているとリーダーシップを取っていたのは女子の方でした。 平野さんから銀閣寺へ廻るという予定が聞こえて来ましたが、楽しんで帰ってくれると良いですね。

 以上、21日の散歩は、慧光寺、立本寺、平野神社への初夏だより散歩でした。

 昨日も鎮痛剤は無しで過ごせた一日でした。
今の所、痛みさえなければ癌を忘れます?。少なくとも、他人さんが見ても癌患者とは分からいでしょうね。
丸坊主にして、ちょっと変わった人やな。くらいでしょうか。

 

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナ に人権と自由を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro


8754

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする