THE SAPPORO TRANSIT AUTHORITY (S.T.A)

札幌で活動しているブラスロックバンド、STA(The Sapporo Transit Authority)です。

FAMILY(chicago)

2021-05-29 10:02:57 | CHICAGO

家族(かぞく、ドイツ語: Familieフランス語: famille英語: family)とは、婚姻によって結びつけられている夫婦、およびその夫婦と血縁関係のある人々で、ひとつのまとまりを形成した集団のことである。婚姻によって生じた夫婦関係、「産み、産まれる」ことによって生じた親と子という血縁関係、血縁関係などによって直接、間接に繋がっている親族関係、また養子縁組などによって出来た人間関係等々を基礎とした小規模な共同体が、家族である。また、血縁関係や婚姻関係だけではなく、情緒的なつながりが現在の家族の多様性によって最重要視されている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ROVE BARD

2021-05-29 09:59:03 | free form space

https://youtu.be/1kXRNohAflk

ロブバードなるバンドをご存知?
カップヌードルのタイアップソング「ボーンフリースピリッツ」がヒットした。
80年代に活躍した軽快なるジャパニーズポップロックバンド。
メンバーの三人は根室出身の幼馴染みなんだそうです。
だからなのか道産子ミュージシャン達との絡みが結構多い。
松山千春、五十嵐浩晃のコーラスを担当したり、自分達の楽曲にはノラ、矢沢永吉バンド、ノーバディの相沢氏が制作に参加したりしている。
相沢氏は芦別出身なんです。
ちなみに残念ながら、すでにロブバードは解散しています…。
ボーンフリー♪🎶は中々にキャッチーなメロディが印象的で名曲だ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PIGNOSE(chicago)

2021-05-27 18:37:43 | CHICAGO

ピグノーズ は、アメリカの楽器メーカー。バッテリー駆動の小型アンプやアンプ内蔵ギターを主に製造し、それらの製品のコントロールノブが豚の鼻 を模していることで有名。 1972年にシカゴのギタリストテリー・キャス等によりコンパクトアンプの開発を開始。 ウィキペディア

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーレイのプラスチックケースを有効活用しました!

2021-05-27 18:33:33 | free form space

ブルーレイ・ディスクのケースが綺麗だから何かに使えないかなあ…と思っている内にけっこう溜まってきた!

で、ふと乱雑に並べられている懐かしいキャラクター達に目がいった!
細かいパーツが地震の時にひっくり返ってしまいバラバラになったままだ。
よし、この際、収納してあげようと一念発起!
サイズの合うモノばかりを一応かき集めて固定したら、まあまあ様になったような感じさ!
蓋をしてあげます!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草むしりと除草剤の散布作業に汗を流したよ!

2021-05-27 18:05:17 | CHICAGO

昨日は草むしりと除草剤の散布!
毎年、結構しんどい作業のはずが今回は楽しかった^_^
ロック聴きながらこのTシャツを着ていたおかげかなあ!🎶
単純明快です😅

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

finger print(chicago) XⅣ

2021-05-23 19:44:23 | CHICAGO

指紋とは、指先の皮膚にある汗腺の開口部が隆起した線により出来る紋様。またはこの隆線の形作る模様が物体の表面に付着した跡。 ウィキペディア

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ALCATRAZZ

2021-05-23 19:42:52 | free form space

アルカトラス

レインボー脱退後にメガトンハイノートスクリーミングボーカルのグラハムボネットが結成した鳴り物入りヘビーメタルバンド。
ここから若き無名ギタリスト、イングヴェイJマルムスティーンが誕生します!
様式美をバックボーンにリッチーブラックモアからの影響絶大なる(本人は素直に認めませんが…)超速弾きギタリスト。
そのルックスと強烈なるキャラクターとライブアクションで話題を振りまき即スーパーギタリストの仲間入り。
傑作デビューアルバム発表後、来日公演を早々に実現。その際のライブアルバムと映像ソフトも発表。
直後にイングヴェイは脱退して自身のリーダーバンド、ライジングフォースを結成して誰もが知る現在に至ります。

話を戻して、デビューアルバムは名曲満載です。イングヴェイ作の素晴らしい構成の曲達がこれでもかというほどに詰め込まれています。
速弾き、リフ、グラハムの力強いボーカル、究極のヘビーメタルお手本のようなクラシカルアレンジ。
中でもちょい異質なる曲が「ヒロシマモナムール」
イントロの官能的ギター1音目から一気になだれ込むハードなエッジ。哀愁のグラハムによるボーカルがドンドンとヒートアップしてエンディングでは「ヒロシマ!!!」とシャウト。
歌詞の内容はちょっと誤解を受けそうな言葉も一部ありますが、痛烈なる核兵器に対する批判メッセージソング。

私もアルカトラズ初来日公演は、中野サンプラザで目撃しています。
もちろんこの曲を演奏したのもハッキリと覚えています。
曲を終えてグラハムは「ヒロシマモナムール。リメンバーヒロシマ!ノーモアウォー!フォエバー!」と語り、「イェー!」と大歓声。
因みにこの曲はプロモーションフィルムも制作されました。
あのキノコ雲のフィルムまで挿入されています。

グラハムはアルカトラス結成前にソロで「ナイトゲーム」をヒットさせてます。
この曲、かの西条秀樹さんもカバーしてヒット。
何とアルカトラス来日公演のオープニングSEに秀樹バージョンが大音量で流れたのにはビックリしたもんだ🤠

その後スティーブヴァイが加入して彼も超絶テクニカルギタリストの代表格を果たしたのは承知の事実。

アルカトラスは紆余曲折を経て今も活動中だけど、またゴタゴタしているみたい…🥲

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

symphony(chicago)

2021-05-23 18:10:22 | CHICAGO

交響曲(こうきょうきょく、英: Symphony、独: Sinfonie又はSymphonie)は、管弦楽によって演奏される多楽章構成の大規模な楽曲である。 ... 原則として4つ程度の楽章によって構成され、そのうちの少なくとも1つの楽章がソナタ形式であることが定義であるが、特に近現代においては例外も多い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Linda ronstadt EP

2021-05-23 18:06:25 | free form space

70〜80年代にかけて最も成功した女性シンガーといえばリンダロンシュタット!
あのイーグルスも彼女のバックバンドを担当した事がきっかけでビッグな存在になった。

それと、リンダは次々と浮名を流していたよね。
ホントに音楽雑誌を見るたび恋人の名前が変わっていたほどだ。
お相手はミュージシャン仲間にとどまらず政界にまで及んだ。
しかも皆、ビッグネームばかりだし。
正に筋金入りの魔性の女とはリンダの事だ!
あのルックスとスタイル、そしてボーカルに対する才能を考えるとそれも納得さ。
でも90年代に入ったあたりからあまり彼女の名前を聞かなくなった…
なんでも深刻な病気に伏していたらしく引退宣言していた…。

ちなみに俺のカーボックスティッシュケースは年季の入ったリンダロンシュタットのステッカー仕様だもんね🎶🤠❤️

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

musical score(chicago)

2021-05-23 18:04:50 | CHICAGO

楽譜は、楽曲を演奏記号や符号などの記号によって書き表したものである。一般に、西洋音楽に発祥したものを指すが、世界の音楽において、様々な楽譜が存在している。また、この記号化の規則を記譜法といい、楽譜を譜面と呼んだり、単に譜と呼んだりもする。 ウィキペディア

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする