ひろば 研究室別室

川崎から、徒然なるままに。 行政法、租税法、財政法、政治、経済、鉄道などを論じ、ジャズ、クラシック、街歩きを愛する。

Tobias Wilden "Outer Limits"

2019年01月31日 20時10分00秒 | 音楽

 たまたま、渋谷に用事があったので、文化村地下1階のナディッフ・モダンに寄りました。すると、タイトルに示したCDが流されていて、なかなかよかったので買ってきました。

 基本はガットギター(クラシックギター)のソロによるアンビエント的な作品集です。いかにも芸術書を多く扱っている書店に似合うCDで、聴いた瞬間に、1980年代か1990年代の六本木WAVEかアール・ヴィヴァンでも流れていたような錯覚に陥ったほどです。ちなみに、私が購入したのは日本盤(2018年)で、5曲が追加されています。

 このような作品集は、それが演奏者の意図かどうかわかりませんが、聞き流せるものですから、かけっぱなしにして全体を楽しむものでしょう。そのため、どの曲がよいとかそうでないとかと評価するものではありません。

 ★★★★★★★★★★

 昨年、文化村の改装が行われ、ナディッフ・モダンも一時休業していたのですが、再開してしばらくしてから行ってみたら、CDのコーナーが大幅に縮小されており、ガックリときました。元々、あまり多くのCDを扱ってはいなかったのですが、それでも今の2倍か3倍くらいのスペースに、毛色の変わったCDが並べられていました。ダスティン・オハロラン、ハウシュカ、蓮沼執太、加藤訓子、アトリエ・ピンク・ノイズ、トウヤマタケオ、チリー・ゴンザレスなどのCDを買っては、うちでよく聴いています。それだけに残念ですが、時代の流れなのでしょう。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期末試験の問題を掲載しました

2019年01月30日 14時15分00秒 | 受験・学校

 昨日(2019年1月29日)および今日、大東文化大学法学部「行政法1B」の期末試験問題および国学院大学法学部「行政法1」の期末試験問題を、私のサイトにアップしました。

 活用していただけると幸いです。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大手私鉄の駅 最北端・最南端・最東端・最西端 中部・近畿・九州編

2019年01月26日 23時10分52秒 | 日記・エッセイ・コラム

 「大手私鉄の駅 最北端・最南端・最東端・最西端 関東編(東急・東京メトロ以外)」に続き、中部地方、近畿地方および九州地方の大手私鉄を取り上げます。

 (1)名古屋鉄道

 最北端の駅:顔戸駅(広見線)

 最南端の駅:内海駅(知多新線)

 最東端の駅:豊川稲荷駅(豊川線)

 最西端の駅:新羽島駅(羽島線)

 〔いずれの駅も利用したことがありません。〕

 (2)近畿日本鉄道

 最北端の駅:近鉄名古屋駅(名古屋線)

 最南端の駅:賢島駅(志摩線)

 最東端の駅:近鉄名古屋駅

 最西端の駅:大阪難波駅(難波線)

 〔賢島駅を利用したことがありません。〕

 (3)阪急電鉄

 最北端の駅:嵐山駅(嵐山線)

 最南端の駅:神戸三宮駅(但し、阪急電鉄が第二種鉄道事業者である阪急神戸高速線を含めれば新開地駅が最南端となる。)

 最東端の駅:河原町駅(京都本線)

 最西端の駅:神戸三宮駅(但し、阪急神戸高速線を含めれば新開地駅が最西端となる。)

 〔いずれの駅も利用したことがあります。〕

 (4)京阪電気鉄道

 最北端の駅:坂本比叡山口駅(石山坂本線)

 最南端の駅:天満橋駅(本線・中之島線)

 最東端の駅:石山寺駅(石山坂本線)

 最西端の駅:中之島駅(中之島線)

 〔天満橋駅および中之島駅を利用したことがありません。〕

 (5)阪神電気鉄道

 最北端の駅:西宮駅(本線)

 最南端の駅:大阪難波駅(但し、近畿日本鉄道の管理駅である。また、阪神電気鉄道が第二種鉄道事業者である阪神神戸高速線を含めれば、山陽電気鉄道の管理駅である西代駅が最南端となる。)

 最東端の駅:大阪難波駅

 最西端の駅:元町駅(但し、阪神神戸高速線を含めれば西代駅が最西端となる。)

 〔西宮駅および西代駅を利用したことがありません。〕

 (6)南海電気鉄道

 最北端の駅:汐見橋駅(高野線。本来は同線の起点であるが、通称「汐見橋線」の区間にある。)

 最南端の駅:高野山駅(鋼索線。但し、一部について和歌山県が第三種鉄道事業者となっている和歌山港線を含めれば和歌山港駅が最南端となる。)

 最東端の駅:橋本駅(高野線)

 最西端の駅:加太駅(加太線。和歌山県最西端駅でもある。)

 〔いずれの駅も利用したことがありません。〕

 (7)西日本鉄道

 最北端の駅:西鉄新宮駅(貝塚線)

 最南端の駅:大牟田駅(天神大牟田線。大手私鉄の駅としても最南端である。)

 最東端の駅:甘木駅(甘木線)

 最西端の駅:西鉄福岡(天神)駅(天神大牟田線。大手私鉄の駅としても最西端である。)

 〔いずれの駅も利用したことがあります。〕

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大手私鉄の駅 最北端・最南端・最東端・最西端 関東編(東急・東京メトロ以外)

2019年01月26日 23時00分10秒 | 日記・エッセイ・コラム

 これまで、東急、東京メトロ、都営地下鉄の順で最北端・最南端・最東端・最西端の駅をあげてみました。それでは、その他の大手私鉄ではどのようになるのでしょうか。

 (1)東武鉄道

 最北端の駅:新藤原駅(鬼怒川線。大手私鉄の駅としても最北端である。)

 最南端の駅:亀戸駅(亀戸線)

 最東端の駅:新鎌ヶ谷駅(野田線)

 最西端の駅:伊勢崎駅(伊勢崎線)

 〔亀戸駅以外は利用したことがありません。〕

 (2)西武鉄道

 最北端の駅:西武秩父駅(西武秩父線)

 最南端の駅:競艇場前駅(多摩川線。次の是政駅は少しばかり北にある。)

 最東端の駅:池袋駅(池袋線)

 最西端の駅:西武秩父駅

 〔競艇場前駅を利用したことがありません。〕

 (3)京成電鉄

 最北端の駅:成田湯川駅(成田空港線)

 最南端の駅:ちはら台駅(千原線)

 最東端の駅:空港第2ビル駅(成田空港線。大手私鉄の駅としても最東端である。)

 最西端の駅:日暮里駅(本線)

 〔成田湯川駅とちはら台駅を利用したことがありません。〕

 (4)小田急電鉄

 最北端の駅:新宿駅(小田原線)

 最南端の駅:小田原駅(小田原線)

 最東端の駅:新宿駅

 最西端の駅:小田原駅

 〔いずれの駅も利用したことがあります。〕

 (5)京王電鉄

 最北端の駅:吉祥寺駅(井の頭線)

 最南端の駅:橋本駅(相模原線)

 最東端の駅:新宿駅(京王線・京王新線)または渋谷駅

 最西端の駅:高尾山口駅(高尾線)

 〔いずれの駅も利用したことがあります。〕

 (6)京浜急行電鉄

 最北端の駅:泉岳寺駅(本線。但し、東京都交通局が管理する。)

 最南端の駅:三崎口駅(久里浜線)

 最東端の駅:羽田空港国内線ターミナル駅(空港線)

 最西端の駅:新逗子駅(逗子線)

 〔いずれの駅も利用したことがあります。〕

 (7)相模鉄道

 最北端の駅:西谷駅(本線)

 最南端の駅:湘南台駅(いずみ野線)

 最東端の駅:横浜駅(本線)

 最西端の駅:海老名駅(本線)

 〔西谷駅を利用したことがありません。〕

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都道府県別進学率 これをどう捉えるか

2019年01月24日 19時00分40秒 | 社会・経済

 たまたま、仕事の関係で第196回国会の「参議院内閣委員会、文教科学委員会連合審査会会議録第1号(平成30年5月22日)」を読んでいたら、都道府県別の大学進学率の話が出ていました。

 これは文部科学省の「学校基本調査」にあるものなのですが、2018年度の「学校基本調査」によると、次のようになります。

 「大学等進学率(大学・短期大学の通信教育部への進学者を含む)」の上位:京都府(65.9%)、東京都(64.7%)、神奈川県(61.0%)の順。

 「大学等進学率(大学・短期大学の通信教育部への進学者を含む)」の下位:沖縄県(39.7%)、鳥取県(43.8%)、山口県(44.1%)の順。

 「大学(学部)進学率」の上位:東京都(62.4%)、京都府(60.5%)、神奈川県(57.0%)の順。

 「大学(学部)進学率」の下位:鹿児島県(32.4%)、鳥取県(35.6%)、沖縄県(35.7%)の順。

 また、2017年度の「学校基本調査」によると、次のようになります。

 「大学等進学率(大学・短期大学の通信教育部への進学者を含む)」の上位:京都府(66.2%)、東京都(65.9%)、神奈川県(61.3%)の順。

 「大学等進学率(大学・短期大学の通信教育部への進学者を含む)」の下位:沖縄県(39.5%)、鳥取県(42.3%)、鹿児島県(43.2%)の順。

 「大学(学部)進学率」の上位:東京都(63.5%)、京都府(60.7%)、神奈川県(57.1%)の順。

 「大学(学部)進学率」の下位:鹿児島県(31.4%)、鳥取県(34.0%)、沖縄県(35.4%)の順。

 実は、このようなことを書いてきたのは、上記議事録に掲載されている某議員の質疑に次のような文が登場するからです。

 「時間がありませんので次の質問に移りますけれども、元々、都道府県別の大学進学率には大きな格差があるんですね。これ、昨年度の文科省の大学基本調査で都道府県別の大学進学率を見ますと、ベストスリーは東京都の七二%、京都の六四%、山梨の六〇%という順番なんですね。さて、ワーストスリーはどこかというと、大分県の三六%、沖縄県と鹿児島県の三七%となっているんです。」

 一体、これは何時の、何の資料に基づくのでしょう。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都営地下鉄の駅 最北端・最南端・最東端・最西端

2019年01月24日 00時21分10秒 | 日記・エッセイ・コラム

 私は、主に通勤のために三田線をよく利用します。その他の路線となると頻度が低くなりますが、新宿線、浅草線、大江戸線の順になるでしょうか。

 それでは、都営地下鉄で最北端の駅、最南端の駅、最東端の駅、最西端の駅は、それぞれどこでしょうか。

 地図を見た限りでは、次のようになります。

 最北端の駅:西高島平駅(三田線。東京都内にある地下鉄の駅としても、また、東京メトロも合わせて東京の地下鉄の駅としても最北端です。)

 最南端の駅:西馬込駅(浅草線。東京都内にある地下鉄の駅としても、また、東京メトロも合わせて東京の地下鉄の駅としても最南端です。)

 最東端の駅:本八幡駅(新宿線)

 最西端の駅:光が丘駅(大江戸線)

 都営地下鉄についても全駅を利用したことがあるのですが、頻度となると、上記の駅のいずれも低くなります。

 ちなみに、新宿線の篠崎駅は東京都最東端の駅としても知られています。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京メトロの駅 最北端・最南端・最東端・最西端

2019年01月23日 00時08分10秒 | 日記・エッセイ・コラム

 私は、主に通勤のために半蔵門線をよく利用します。その次が副都心線です。それでは、東京メトロで最北端の駅、最南端の駅、最東端の駅、最西端の駅は、それぞれどこでしょうか。

 地図を見た限りでは、次のようになります。

 最北端の駅:和光市駅(有楽町線、副都心線。但し、東武鉄道が管理。)

 最南端の駅:目黒駅(南北線。但し、東京急行電鉄が管理。)

 最東端の駅:西船橋駅(東西線。都営地下鉄を含めて東京の地下鉄の駅としても最東端です。)

 最西端の駅:和光市駅

 私は東京メトロの全駅を利用したことがありますので、当然、上記の駅も利用したことがあります。ただ、頻度となれば目黒駅が多くなります(西船橋駅は1回か2回しか利用していません)。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東急の駅 最北端・最南端・最東端・最西端

2019年01月21日 00時21分30秒 | 日記・エッセイ・コラム

 私がよく利用する東急の路線で、最北端、最南端、最東端、最西端の駅はそれぞれどこであろうか、と地図を見ました。

 次のようになります。

 最北端の駅:下高井戸駅(世田谷線)

 最南端の駅:横浜駅(東横線。横浜〜桜木町の廃止前は桜木町駅。)

 最東端の駅:大井町駅(大井町線)

 最西端の駅:中央林間駅(田園都市線)

 私は東急線の全駅を利用したことがありますので、上記の駅を利用し、周辺を歩いたこともあります。頻度となると、横浜駅が最も多く(桜木町駅もよく使いました)、大井町駅、下高井戸駅、中央林間駅の順となります。

 ちなみに、田園都市線の南町田駅は東京都最南端の駅としても知られています。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

審議未了に終わってしまいましたが(3)

2019年01月16日 00時23分35秒 | 国際・政治

 今回は、2018年12月26日0時5分25秒付の「審議未了に終わってしまいましたが(2−1)」、および2018年12月28日0時0分0秒付の「審議未了に終わってしまいましたが(2−2)」の続編です。

 参議院議員提出法律案第65号に目が止まりました。「まち・ひと・しごと創生法を廃止する法律案」という名称です。

 本文はたった一箇条しかなく、「まち・ひと・しごと創生法(平成二十六年法律第百三十六号)は、廃止する。」というものです。この他、2項の附則があります。

 この提案理由なのですが、「まち・ひと・しごと創生法を廃止する必要がある。これが、この法律案を提出する理由である」としか記されていません。何故に「廃止する必要がある」のかが、これでは全くわかりません。

 ほとんどの法律案には「具体的な」とまでは到底言えませんが、目的などが或る程度はわかるような理由が付せられます。たとえば、やはり参議院議員提出法律案の第74号で、参議院→衆議院の順で審議され、法律として成立した「移植に用いる造血幹細胞の適切な提供の推進に関する法律の一部を改正する法律」の理由は、次のように記されています。

 「造血幹細胞移植に用いられる臍帯血の提供について臍帯血供給事業者以外の者による不適切な事案が生じている状況に鑑み、移植に用いる臍帯血の適切な提供の推進を図るため、臍帯血供給事業者が移植に用いる臍帯血について行う場合等を除き、移植に用いる臍帯血の採取、保存、引渡し等及び造血幹細胞移植に用いることができるものとしての臍帯血の取引を業として行うことを禁止する必要がある。これが、この法律案を提出する理由である。

 また、審議未了に終わった参議院議員提出法律案第68号の「都市計画法の一部を改正する法律案」の理由は、次のようなものです。

 「政府は、都市計画等の見直しが定期的に行われるよう必要な法制上の措置その他の措置を講ずるものとするとともに、都市計画が決定された後においても当該都市計画に係る住民の意見を反映させるために必要な措置、都市計画に係る不服申立て及び訴訟の制度の在り方並びに都市計画法第五十三条の規定による都市計画施設の区域等内における建築物の建築の制限を受ける者の当該制限により生ずる経済上の不利益に対応するための措置の必要性の有無について検討を加え、その結果に基づいて所要の措置を講ずるものとする必要がある。これが、この法律案を提出する理由である。

 第197回国会で「法律を廃止する法律」の案が出されたのは第65号のみですが、過去には、例えば第195回国会の衆議院議員提出法律案第7号「特定複合観光施設区域の整備の推進に関する法律を廃止する法律案」の提案理由が、やはり「特定複合観光施設区域の整備の推進に関する法律を廃止する必要がある。これが、この法律案を提出する理由である」としか記されていないのを見ることができます。

 「法律を廃止する法律」の案の提出理由は、ただ「廃止する必要がある」と書くだけでよいというのが流儀なのかもしれませんが、これではまるで反対のための反対、よく表現しても(?)「駄目なものは駄目」を超えていないとしか思えません。誰が見ても、廃止すべきとする理由がわからないでしょう。「箇条書きにせよ」などとは申しませんが、端的であれ、もう少しわかりやすく理由を記すべきではないか、などと考えてしまいます。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おしらせです(2018年1月8日)

2019年01月08日 00時00分00秒 | 本と雑誌

 管理人の権限を利用して、おしらせです。

 2017年12月15日に、ぎょうせいから、日本財政法学会編『地方財務判例質疑応答集』(加除式)が刊行されました(https://shop.gyosei.jp/products/detail/9558)。このことは「おしらせです(2017年12月28日)」(2017年12月28日17時16分35秒付)において記しました。この際には「〈介護保険料〉条例における介護保険料の定め」(2305〜2322頁)および「〈財産の管理を怠る事実〉地目が『ため池』とされる土地に対する固定資産税等の賦課徴収を怠る事実の有無」(6142〜6235頁)が掲載されました。

 そして、2018年12月25日付で追録第1号が発行されました。私も担当させていただきました。

 その追録第1号が、2018年12月25日付で発行されました。「法定外公共物(里道)の不法占拠の有無」(5021〜5043頁)および「法定外公共物の不法占有に係る損害賠償請求権または不当利得返還請求権の行使を怠る事実」(5599〜5602頁)です。

 加除式である故に特殊で、一般の書店や図書館では購入または参照が難しいかもしれませんが、御一読を賜れば幸いです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする