ひろば 研究室別室

川崎から、徒然なるままに。 行政法、租税法、財政法、政治、経済、鉄道などを論じ、ジャズ、クラシック、街歩きを愛する。

このウェブ記事は読んで欲しい

2018年06月26日 20時54分50秒 | 受験・学校

 たまたまYahoo! Japanで見つけましたが、税理士ドットコムに、税理士の田村麻美さんが語る「『極論ですが、全員が確定申告すべき』会社員の税への無関心、田村税理士が語る問題点」という記事が掲載されています。さしあたりということで、ここではYahoo! Japanのアドレスを示しておきます。

 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180626-00008023-zeiricom-bus_all

 とくに、私の講義を履修している学生には、じっくりと読んでほしいものです。

 ここからは、田村税理士とは関係のないような話を記しておきます(多少は関係します)。よくコンビニへ行くと思うのですが、給料鳥(私の言い方です)は領収書やレシートに関心がないらしく、受け取らない、受け取ってもすぐ捨てるという人が多いのです。店もわかっているのか、御丁寧に「不要レシート入れ」というような箱を用意しています。

 私は、こういう人を見ていつも思うのです。「この人、もし買ったものが不良品だったりしたらどうするんだろう。取り替えられないよな。レシートがなかったら証拠も何もないからただのいちゃもんになっちゃうしね」、「この人、確定申告などしたことがないだろうし、一生しないで終わるんだろうな」。

 そう言えば、西南学院大学で集中講義を担当していた時に、時折、学生からこんな声を聞きました。

 「うちの親は自営業なので、所得税の申告などというところについての先生の話がわかるんです。」

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「税法」(大東文化大学法学部)第2回中間課題

2018年06月23日 00時00分00秒 | 受験・学校

 ①租税法律主義とはいかなる原則であるか、また、租税法律主義の内容はいかなるものであるのかを説明しなさい。

 ②租税法律不遡及の法理について、学説や判例はどのように理解しているかについて論じなさい。

 ①、②ともに必答で、合わせて3000字以上(上限なし)です。

 PCを使う場合にはA4の用紙で、手書きの場合は原稿用紙を用いてください(鉛筆は不可とします)。

 提出方法は、次のいずれかとします。

 ⑴講義の際に提出する、

 ⑵DB PORTALのレポート提出機能を利用する(7月9日の10時30分まで)、

 ⑶2号館9階のメールボックスに入れる(7月9日の10時30分まで)。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法学特殊講義2A第2回中間課題

2018年06月22日 23時34分20秒 | 受験・学校

 ◎仕入税額控除はいかなる場合に否認されるか。消費税法第30条などを参照し、学説や判例の動向を概観し、論じなさい。なお、教科書、DB PORTALにアップした資料、ウェブサイトなどの丸写しは0点とする(頭は生きているうちに使いなさい)。

  ▲字数(枚数)

 400字詰め原稿用紙で5枚以上または2000字以上(上限はなし)。

 自ら作成した図表に限り、使用してよい。

 PCを利用する場合は、A4の用紙を使用すること。

 PCを利用しない場合は、400字詰めの原稿用紙を使用すること。但し、自ら作成した図表については、原稿用紙でない紙を利用してよい(その場合には、本文と図表とを分けること)。

 ▲提出日・方法

 ①7月9日の講義の際に提出する。

 ②2号館9階のメールボックスに入れる(7月9日の13時まで)。

 ③DB PORTALのレポート提出機能を使う(7月9日の13時まで)。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次は西南学院大学の……

2018年06月22日 00時39分30秒 | 受験・学校

 今年になってから3校目です。6月21日、西南学院大学が2019年度より法科大学院の学生募集を停止することを発表しました。

 これで、最大で74校もあった法科大学院の過半数が募集を停止したことになります。

 縁あって、2004年から2012年まで、9年間、西南学院大学法学部で集中講義「税法」を担当させていただきました。一週間を超える日程でしたが、楽しかったことをよく覚えています。それだけに、色々な思いが頭の中を駆け巡ります。

 ちなみに、発表されたのは21日ですが、決定されたのは18日の理事会(学校法人西南学院の)であったとのことです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「こんな話はない!」という怒りの気持ちが……

2018年06月19日 00時13分40秒 | 日記・エッセイ・コラム

 6月18日、月曜日の朝8時頃に、大阪府北部を震源とする地震がありました。大阪市などで震度6弱を観測しましたが、朝、うちを出ようと考えていた時に知り、うちのテレビを付けて、NHK総合テレビを見ました。

 これまで、大阪府で震度6弱を観測したことはなかったそうです。

 午前中、高槻市内で小学生が犠牲になったというニュースが入りました。小学校のプールにあったブロック塀が崩れ、その下敷きになったということですが、実はそのブロック塀が建築基準法および同施行令に違反していたという話です。

 私が親であったら「こんな話はないだろう!」という怒りの念がこみあげてきていたでしょう。もしかしたら、違法建築でなければ命を犠牲にすることはなかったかもしれないからです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

留萌本線全廃などの方針が表明される

2018年06月17日 22時57分50秒 | 社会・経済

 Yahoo! Japan ニュースで全国各地にあるテレビ局のニュースを見ることができます。先程、たまたま見たら、HTB北海道テレビ放送が「〈北海道〉JR北海道 札沼線など4線区廃止へ」として報じていました(https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180617-00000003-htbv-hok)。

 廃止されると表明されたのは、次の通りです。

 留萌本線:全線(深川〜留萌)

 札沼線:北海道医療大学〜新十津川

 根室本線:富良野〜新得

 日高本線:鵡川〜様似

 いずれも2020年度を目処に廃止し、バス化するという方向性を採るようで、どれを見ても「やはり」という感じがします。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これでちょうど半分に

2018年06月14日 06時16分30秒 | 受験・学校

 昨日(2018年6月13日)、近畿大学が、2019年度より法科大学院の学生募集を停止することを発表しました。

 これで、74校あった法科大学院のうち、ちょうど半分の37校が募集を停止したこととなります。まず今後の再開を見込めないので、何年か後に廃止となります(既に閉校となったところもあります)。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

延長は何時になるやら

2018年06月13日 00時49分58秒 | 写真

 2018年度、毎週火曜日に中央大学経済学部の講義「行政法」を担当しています。

 うちから中央大学多摩校舎に行くには、まず武蔵溝ノ口駅から南武線に乗ります。その上で①登戸駅で小田急線小田原線に乗り換える(さらに新百合ヶ丘駅で小田急多摩線に乗り換える)、②稲田堤駅で降りて京王稲田堤駅まで歩いて京王相模原線に乗る、③分倍河原駅で京王線に乗り換える(さらに高幡不動駅で京王動物園線か多摩都市モノレールに乗り換える。学部生時代のメインルートでしたが、当時はまだ多摩都市モノレールの建設すら始まっていません)、④南武線の終点の立川駅で降りて立川北駅か立川南駅へ行って多摩都市モノレールに乗る、⑤立川駅で中央本線に乗り換えて豊田駅で降りてバスに乗り換える、というような選択肢があります。私が使うのは②か④ですが、①でも多摩都市モノレールを利用することとなります(③の場合は多摩動物公園駅から歩くという手もあります)。

 多摩都市モノレールは1998年に開業しましたが、この時は上北台駅から立川北駅までの区間でした。立川北駅から多摩センター駅までの区間は2000年になってから開業しました。これで中央大学、明星大学、帝京大学などへ通うのが楽になりました。

 さて、このモノレールですが、実は全通していません。上北台駅には一度だけ行ったことがありますが、乗り換えの路線もなく、いかにも中途半端な感じがします。また、多摩センター駅では京王相模原線または小田急多摩線に乗り換えることができますが、やはり中途半端な感じがします。

 上は多摩センター駅の1番線から撮影したものです。この先に延長する可能性があると思えませんか?

 その通りで、実は多摩都市モノレールには町田駅までの延長計画があります。そればかりでなく、運輸政策審議会答申第18号によれば、唐木田を経由して八王子までの路線なども、整備を検討すべきものとしてあげられています。また、上北台駅から箱根ヶ崎駅までの延長も計画されています。

 具体的にどのようなルートを採ることになるのかわかりませんが、たしかに町田駅まで延長すれば、利便性は高くなるでしょう。私は、何度もこの多摩センター駅の真下の道路を車で走っていますが、多摩市南野から先、町田市小野路町に入ると急に道が狭くなる上にかなりの急勾配(しかも長い)、そして小野神社前交差点から小野路交差点、鶴川駅方面が渋滞することが多いのです。小野路町は鶴川駅からもかなり離れています。鉄道路線があれば相当に利便性が高くなるだろうと思えてきます。

 とは言え、用地確保などは大変でしょう(既に確保されている所もあるようですが)。とくに、この多摩都市モノレールには軌道法が適用されるため、道路の整備が前提となります。莫大な費用が必要となることは間違いないところですし、今後の人口の推移を考慮に入れると、延長の実現は困難であるような気もします。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年度前期末試験について(板橋校舎担当分)

2018年06月11日 10時22分10秒 | 受験・学校

 6月4日に東松山校舎担当分の科目について記しました。今回は板橋校舎担当分についてです。

 (1)税法・税法A

 定期試験を行わず、レポートといたします。提出日、提出方法などについては後日にお知らせいたしますが、原則としてDB PORTALによるものといたします。

 (2)法学特殊講義2A

 定期試験を行わず、レポートといたします。提出日、提出方法などについては後日にお知らせいたしますが、原則としてDB PORTALによるものといたします。

 (3)専門演習

 3年生、4年生とも、平常点による評価といたします(但し、通年科目のため、前期中に成績は出ません)。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都電荒川線でよいと思うのですが

2018年06月11日 01時15分10秒 | 写真

先日、或る理由があって都電荒川線に乗ったのですが、某電停で待っていたら……

 到着した8500形8502の側面に御覧のようなラッピングが施されていました。今年から「東京さくらトラム」という愛称がつけられているのは知っていましたが、「何だかなあ」と思ってしまいました。都電荒川線で十分である、と思うのです。ちなみに、私の手元にある『数字でみる鉄道2017』(国土交通省鉄道局監修、一般財団法人運輸総合研究所発行)では「三の輪早稲田軌道線」と書かれています(「三の輪」が正しい表記であるのかどうかは問わないこととしておきます)。

 東京都電車条例というものがあり、ここでは「東京都電車」と称されていますが、東京都交通局告示第8号「東京都電車の運転系統の名称及び区間」(昭和49年10月1日)で「運行系統の名称」を荒川線、起点を「三輪橋」(告示ではこのように書かれています)、終点を早稲田、「キロ程」を12.2㎞としています。

 ちなみに、都営地下鉄については「東京都地下高速電車条例」があり、東京都交通局告示第5号「東京都地下高速電車の路線の名称及び区間」(昭和35年11月29日。後に度々改正されています)により、浅草線の起点が西馬込で終点が押上、三田線の起点が目黒で終点が西高島平、新宿線の起点が新宿で終点が本八幡、大江戸線の起点が都庁前で終点が光が丘であると定められています。この他、各駅の住所、駅間のキロ程も定められており、目黒駅が品川区上大崎4丁目にあること(これは比較的有名な話です)、浅草線の浅草駅が台東区駒形1丁目にあること、大江戸線の飯田橋駅が文京区後楽1丁目にあること、同じく大江戸線の六本木駅が港区赤坂9丁目にあること、やはり大江戸線の新宿駅が渋谷区代々木2丁目にあることなどもわかります。

 また、日暮里・舎人ライナーについては「東京都日暮里・舎人ライナー条例」(平成20年3月28日条例第3号)があり、その第1条は「東京都日暮里・舎人ライナー(東京都による鉄道事業法施行規則(昭和六十二年運輸省令第六号)第四条第四号の案内軌条式鉄道をいう。)による旅客運送に関して必要な事項は、軌道法(大正十年法律第七十六号)その他の法令で定めるもののほか、この条例の定めるところによる。」と定めています。日暮里・舎人ライナーが正式な路線名であること、同線が軌道法の適用を受けることなどがわかります。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする