goo

ミシェル・マフェゾリとニコ・シュテール(1)

日曜日、。強風。旧暦、8月17日。

昨日は、「現代社会と情報」と題した国際シンポジウムがあった。ミシェル・マフェゾリ教授(ソルボンヌ大学)とニコ・シュテール教授(ツェペリン大学)が講演を行った。今、翻訳している『サイバープロテスト』の問題圏とも重なり、興味あるテーマなので、出かけてみた。

講演後、二人に質問したのだが、通訳を介しているせいもあり、議論がかみ合わない印象を持った。講演自体は、なかなか興味深いものだったが、その議論には、いくつか、重要な問題があるように感じた。そこで、二人の議論を整理して、どこかどう問題なのか、考えてみたい。

1) ミシェル・マフェゾリの講演「コミュニケーションとポストモダン性」

マフェゾリは、1944年生まれ。シュトラスブール大学を経て現在ソルボンヌ(パリ第5)大学教授。著書に『支配の論理』(1976)『全体的暴力』(1979)『現在の征服』(1979)『通常知』(1985)『部族の時代』(1988)『感覚的理性の称賛』(1996)『世界の熟視』(1996)『放浪主義』(1997)『悪魔の分け前』(2002)『ポストモダン・ノート―場が人を結びつける』(2003)。法政大学出版局から翻訳も出ている。

【主な論点】

・情報は、人間敵領域とどう関わるのか、それを問題にしたい。
・人間を動物と区別するのは「知る」という行為である。
・人間は神話や物語、概念などを通じて他者に何事かを語る存在である。
・今日は、フーコーのエピステーメに依拠して議論したい。
・知ると言ったとき、欧州には、二つの系譜がある。一つはテオリアで理論知である。もう一つがエピステーメで具体的な場面に適用して知ることである。
・知るという行為は組織と関連している。エピステーメは組織的に知ることでもある。
・それは真の知識・認識どうかは問題にしない。
・フーコーの分析は、ギリシャローマの知り方としてのエピステーメが都市のあり方にどう影響したのか、明らかにすることだった。
・フーコー以外にも、エピステーメに対するアプローチとしては、マックス・ヴェーバーが『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』で行っている。
・ヴェーバーは、我々が世界を知るときには、実在しないものによって現実を知るのだと述べている。
・ここには、イマジネール(想像力)によって社会を理解していくという考え方が認められる。
・こうした現実を理解するための想像力の系譜には、ロゴス(ヘラクレイトス)、イデア論(プラトン)、欧州中世、近代の科学技術がある。
・トーマス・クーンにパラダイムの考え方がある。
・そのパラダイムの代表的なものが18世紀19世紀の「進歩」という神話である。
・サン・シモンとオーギュスト・コントはキリスト教に代わる宗教を求めることで学問を始めたが、その中に「進歩」という考え方が現れた。
・進歩思想の社会への影響としては合理化がある。
・進歩思想は実在の合理化につながる。
・科学技術は脱魔術化を促した。
・脱魔術化社会では「技術のための技術」がスローガンになる。
・言いかえると、己自体が目的になる。ハイデッガーの言葉で言えば「世界の堕落」である。
・近代の(への)想像が破綻の方向にある。
・多元性が姿を顕しつつある。
・ソローキンが言う、「変貌」が生まれつつある。つまり、化学の比喩があてはまる。物質の組合せで新しいものが生まれる。
・近代の想像の多元性がポストモダンの特徴である。
・そこでは自然との関連が取り沙汰される。
・技術に対する関連が変化し、技術を基盤にした進歩神話を維持するのではなく、合力(技術力と古いものが結びついたもの)が現れる。
・この実例は、インターネットの発展により、ブログに見られるような部族化が進む。
・性的部族や音楽的部族、スポーツ的部族など、一つのテーマに沿ったコミュニティがウェブ上に形成されている。これは、ウェブに限らず、サッカーや世界選手権のように、リアルでもありえる。
・部族化というのは、もともと世界の基礎になっていたものに戻るということである。
・ここにポストモダンの逆説がある。つまり、古いものが新しい技術の中に再現されるということである。
・その中にはノマディズム(放浪性)の復活もある。
・近代の忘れたものが復活する。
・この例としては、近代的政治概念の民族国家や帝国概念の復活がある。また、部族化が地域的に問題化している。これらは政治的な再帰である。
・例2として、社会的再帰がある。19世紀の人間関係のモデルは人と人が理性的に結びつくものだったが、情報がウェブに氾濫する現在、人と人は感情的に結びついている。音楽やスポーツをめぐっての感情の発露。これには、近代の所産である技術が感情的つながりを基盤にした共同体を実現させている面がある。
・例の3として社会性の再帰がある。若者は、携帯やウェブを通じて、個人に力点があるのではなく関連性に力点がある。人と人の結びつきが強化されている。
・伝達手段を通じて遊びの側面が重視されている。これはポストモダン性である。
・新しい技術によって相互が結びつく空間が形成されている。記号やシンボルを通じて人々が結びつく新しい社会性の出現である。
・ポストモダニティのパラドクスとは、技術が新しい段階に入り、世界の再魔術化が生じることである。

■以上が、マフェゾリ教授の主要な論点だった。面白い論点もあるが、すでに常識になっている論点もある。マフェゾリ教授の議論の大きな特徴は、現状の追認だと思う。そこには、「批判」という営みがない。批判はその前提に「個人」の存在があり、批判を可能にするなんらかの「価値」が存在する。個人は、ポストモダニストの教授に言わせれば、「存在しないもの」であり、価値は、経験科学者を自認する教授には、非科学的で重要性は低いだろう。

だが、近代の産物である経験科学と近代を否定するポストモダンの哲学を組み合わせる姿勢は、実に「学者」的でシステムに対する毒がない。実に「都合の良い」先生なのである。

また、ネットによる部族化が起きる背景には、ベックが言う「個人化」がある。個人化が進んでいるからこそ、人と人が結びつこうとしているのだ。その結びつこうとする力を、たとえば、安倍晋三などの権力者が利用しようとしたらどうなるか。多国籍企業などの強力な競争力を持った企業権力が収益のために利用しようとしたらどうなるか。すでにそうした部族化は起きているではないか。つまり、部族化と一口に言っても、だれが部族化を進めているのか、明確にしなければならないだろう。関係性に目を奪われると、「操作性」という視点が見失われてしまうだろう。

さらに、関係性に目を奪われると、部族化が持つ「他者性の欠如」という「差異性」に対する感受性が喪失されるのではないか。古い共同体の復活は、「古い悪の復活」も伴なう。この点をどう実践的にクリアするのか、その議論からは見えてこないのである。

数年前、癌に痩せた体をジャンパーに包んで登壇し、グローバリゼーションを批判したピエール・ブルデューの姿がしきりに思い出されたのであった。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

虚子の戦中俳句(五)

金曜日、。旧暦8月15日。中秋の名月。雨月である。

去年の十五夜は新暦9月18日だった。今年は旧暦の閏年にあたり、一年が13ヶ月あり、7月が2回続いた関係上、旧暦8月15日が去年より一ヶ月近く遅れた。

旧暦は一ヶ月29.53日(朔望周期)、それに12ヶ月を掛けると354日となり、新暦の365日からは11日足らないことになる。そこで約3年に1度、1ヶ月(19年に7度)増やし、1年を13ヶ月とすることによって、実際の季節の流れとのズレを解消するらしい。

それにしても、ひどい風雨である。今も北窓を風と雨が叩きつけている。



景気は上向いているようだが、このところ、翻訳の受注量が減ってきている。その関係で、新規開拓に勤しんでいるのだが、これがなかなか一筋縄ではいかない。サイバーも大幅に遅れている。今日は、投句の締め切りも重なり、結構、ハードな一日だった。日頃、散文世界にどっぷり浸かっている身を韻文世界にスイッチするのは大変でもあるが、面白くもある。散文とは違った韻文の思考というものが確かにあり、その違いはさまざまなことを考えさせる。

雨の月生き急ぐなと声のする



さて、虚子である。昭和15年(1940年)まで来た。この年にはこんなことがあった。

1月1日 NHKが皇紀2600年を告げる大太鼓を橿原神宮から中継放送する。
3月28日 内務省がディック・ミネら16人の改名を指示する。
5月6日 菊池寛らの文芸銃後運動第1回講演会。(久米正雄、横光利一、林芙美子ら)
中国で戦闘を続け、国内では精神総動員をする非常時を、「僕らの試練」と捉える小林秀雄の「事変の新しさ」は講演の一つだった。
7月10日 内務省が左翼出版物の弾圧強化。
7月27日 大本営政府連絡会議で武力行使を含む南進政策が決定される。
8月1日 国民精神総動員本部が東京市内に「贅沢は敵だ」のたて看板を立てる。
8月1日 東京府の食堂・料理店などで米の使用が禁止される。
8月30日 学生の劇場・映画館の入場が禁止される。
9月26日 国民体力法が実施され、ツベルクリン反応などの集団検診を行う。
9月27日 日独伊三国同盟がベルリンで調印。
10月12日 大政翼賛会が発足。
10月31日 東京のダンスホールがこの日限りで閉鎖される。
11月2日 大日本帝国国民服令が公布。
11月10日 紀元2600年祝賀行事が盛大に行われ、5日間にわたって提灯行列・旗行列などが催される。

■書いていて、ため息が出てくる。なんともひどい時代である。国民体力法ってなんだろう。集団検診は戦争に起源を持つとは思わなかった! この時代、人間としてまともだった尾崎秀実のような人は、国際共産主義運動しか選択肢がなかったというのも、やりきれない。

この時代、花鳥諷詠の人は、どんな句を詠んだのだろうか。

1月8日 大寒の埃の如く人死ぬる
1月8日 大寒や見舞に行けば死んでをり
1月8日 悴める手を上げて人を打たんとす
1月11日 寒真中高々として産れし声
1月12日 なりふりもかまわずなりて着膨れて
3月9日 春宵の此一刻を惜しむべし
4月5日 病む子あり花にも一家楽しまず
5月3日 涼しさは下品下生の仏かな
5月3日 ゆく春の書に対すれば古人あり
5月8日 喧騒の蛙の声の中に読む
6月27日 羽抜鳥卒然として駈けりけり
9月4日 徳川の三百年の夏木あり
9月9日 秋風や相黙したる汝と我
9月20日 我命つゞく限りの夜長かな
9月24日 秋風や相逢はざるも亦よろし
9月29日 爪立てをして手をあげて秋高し
10月19日 拝謁を賜りければ菊の花
11月10日 出御今二千六百年天高し
12月20日 懐手して俳諧の徒輩たり
12月26日 美しく耕しあるぬ冬菜畑
12月27日 冬日濃しなべて生きとし生けるもの
12月30日 北風に人細り行き曲がり消え

■なんとも言えない気分になった。花鳥諷詠というよりも生と死を見つめる句が多い。また、10月19日の拝謁の句や11月10日の紀元2600年式典の句には、虚子の時代的限界を見るべきなのだろうが、これが過去のものとは思えない。列強の植民地化を避けるために中国大陸への進出は仕方なかったとか、イラク戦争のときの米国だって言論統制がひどかったじゃないか、とか、子どもじみた自己正当化が、酒の席でも出てくるようになっている。いい大人が、こんなことを言っているのだ。こうした言説の根にあるのは実に狭苦しい身内意識のナショナリズムだ。歴史は自己正当化するためにあるのではないだろう。歴史は学ぶためにあるのだろう。過去にこそ未来がある。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

詩の一行

水曜日、。旧暦、8月12日。

ないと地獄であると修羅場なものなーんだ? 答え、フリーの仕事。というわけで、ここ数日、ドイツ語の仕事に専念していた。複数のエージェントに聞くと、「ドイツ語はないことはない」という需要レベルで、このままでは、忘れた頃にやってくる天災みたいになってしまう。この状況を突破するには、ドイツ語の出版翻訳への参入が不可欠である。課題は多いなあ。



詩を読んでいて、その一行に打たれることがある。この感じは、なかなか他に喩えることができないが、ハンマーのようなもので物理的に衝撃を受けるのに似ている。



樹下で



こんな世界に 私はこどもを生まないの

そう言ったゆきさんが
身ごもって
それからは
もう 嘆かなくなった
遠い国の戦争のはなしをしなくなった

決意するとき
ひとは 一度 そっと目をふせるのだろう

夏の終わり
おすそわけの葡萄を持って
ゆきさんに会いにいく

心配かけました

そう言ってゆきさんは
昨日までの日々の話をし

きのう アフリカ象の
出産のおはなしを読んだのですよ
くすくすと 笑う

いのちを生み終えたものと
いのちを宿しているものと

樹下にすわり
おなじ小さなかげのなかで
こんな世界、の ひかりを見ている

草野信子「樹下」全(『Junction 60』所収)




決意するとき
ひとは 一度 そっと目をふせるのだろう

■この2行にぼくは打たれた。オーデンの「見るまえに跳べ」という詩句が倫理を表現しているのに対して、この2行は、だれにもあてはまる真実をそっと伝えている。ぼくらは詩に打たれ、航海図の上の自分の位置をふたたび確かめることになるのだ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
   次ページ »