goo

飴山實を読む(161)

■旧暦2月13日、日曜日、

(写真)無題

今日は、寒かった。午前中、配線工事の説明会。午後、指圧にかかる。眼が限界近くに凝っている。指圧を受けたら、血行がよくなったせいか、耳鳴りが激化。帰宅後、少し、眠る。腰痛も少し出てきて参った。



柳田國男に関するエッセイを二本続けて読んだ。一つは、益田勝実の「柳田國男・その詩の別れ」、もう一つは、花田清輝の「柳田國男について」。益田のエッセイは、柳田國男が詩人からスタートしながら、その詩を捨てていくプロセスを、内面に即して論理的に再構成しようというもの。図式的に一言でまとめると、近代主義に対する敗北が、柳田をして、その詩を捨てさせた、となるけれど、ぼくには、納得がいかない。

柳田ほど、近代が一つのイデオロギーにすぎないことを、早くから見破っていた人はいないと思う。彼の民俗学の仕事は、それを論証するために、行われたようにさえ感じる。著作集に、民俗学の仕事を入れながら、詩を除いたわけは、前近代を一つのイデオロギーに帰してしまうことを回避したかったからのように思える。柳田の詩は「分裂」がない。すでに近代が始まっていた時代にあって、芸術として、前近代を相対化する地点で歌っていない。

これに対して、「学として民俗学」は、日本的な匂いを濃厚に漂わせながらも、「科学として文化人類学」に拮抗するものを持ち得るだろうと柳田は判断したのではなかったか。今も、柳田民俗学は、折口民俗学と並んで、科学とは異なった地点に突き抜けている。科学は、まさに近代の申し子である。二人が、文学から出発して、柳田は詩を捨て、折口は、短歌から詩へ移行したことは、ぼくには、益田とは異なった意味でとても示唆的に思える。それは、「近代」に対する二人の文学的なスタンスの違いだったのではなかろうか。

花田清輝のエッセイは、非常に政治感覚に鋭い柳田像を彫琢している。これはこれで面白かったが、結論から言うと、政治的センスに優れた花田清輝の自己投影のように感じられた。花田によれば、柳田は、前近代を否定的媒介にして近代を乗り越えようとした実践家ということになるが、これは、とりもなおさず、花田自身の芸術的なスタンスではないだろうか。誰かを語ることは、常に、己を語ることである。それでも、その語りに心動かされるものがあれば、エッセイとしては、成功なのだろう。前近代的なものを切り捨てるのではなく、アクチャルなものとして見直そうという視点そのものには共感を覚えた。



石にのり秋の蜥蜴となりにけり

■固く白っぽい石に乗り、秋の日差しを浴びている蜥蜴。透明な秋の日差しに惹かれた。



Sound and Vision



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )