ある産婦人科医のひとりごと

産婦人科医療のあれこれ。日記など。

体重管理XIV 「極端な糖質制限は健康被害をもたらす危険がある」(日本糖尿病学会)

2012年07月28日 | ダイエット

日本糖尿病学会は7月26日に、「極端な糖質制限は健康被害をもたらす危険がある」との見解を示しました。(読売新聞記事より)

ご飯やパンなどの主食を極端に控えるとどうしてもお腹がすいてしまうので、その分の穴埋めとして、チーズ、豆腐、魚、肉などを余分に摂取する食習慣になりがちです。そのような食習慣(極端な糖質制限、脂質・蛋白質の過剰摂取)を続けていると、短期的にはケトン血症や脂質異常症の、長期的には腎症、心筋梗塞、脳卒中、発がんなどの危険性を高める恐れがあるとの調査報告もあります。

同じく“糖質制限食”と称していても、提唱者によって“非常に極端な糖質制限”から“ごく緩やかな糖質制限”までいろいろで、どこまで糖質の量を制限すべきかの明確な基準は未だ定まってないようです。また、糖尿病の重症度や合併症も患者さんごとに異なりますので、患者さんの状況によっては極端な糖質制限食によって健康被害がもたらされる場合もあり得ると思います。誰でも彼でも一律に“糖質制限食”を同じやり方でお勧めするというわけにもいかないと思います。糖質制限食の適応基準、限界や安全性などについて、今後、日本糖尿病学会などでも十分に検討していただきたいと思います。

私自身は糖尿病ではありませんが、ダイエット目的で半年前に糖質制限食を開始しました。最初は極端な糖質制限を行い2カ月間で約10kg減量しました。その後は、リバウンド防止目的で穏やかな糖質制限を続けてます。今のところ体調には特に問題がなく、今後も穏やかな糖質制限食を継続していく予定です。

****** 読売新聞,2012年7月27日

「炭水化物 極端な制限危険」 
日本糖尿病学会 ダイエット目的に
警鐘

 主食を控える「糖質制限食(低炭水化物食)」について、日本糖尿病学会は26日、「極端な糖質制限は健康被害をもたらす危険がある」と警告した。糖質制限食は糖尿病の治療やダイエット目的で国内でも急速に広まっている食事療法だが、専門医の団体が見解を示すのは初めて。

 同学会の門脇孝理事長(東大病院長)は読売新聞の取材に対し、「炭水化物を総摂取カロリーの40%未満に抑える極端な糖質制限は、脂質やたんぱく質の過剰摂取につながることが多い。短期的にはケトン血症や脂質異常症の、長期的には腎症、心筋梗塞や脳卒中、発がんなどの危険性を高める恐れがある」と指摘。「現在一部で広まっている形での糖質制限は、糖尿病や合併症の重症度によっては生命の危険さえあり、勧められない」と注意した。

 一方、同学会では糖尿病の食事療法として、炭水化物を総摂取カロリーの50~60%にするカロリー制限食を勧めているが、この割合を45%程度まで減らせるかどうか検討を始める.

 門脇理事長は「ごく穏やかな糖質制限なら、総カロリーの減少効果が期待でき健康被害も心配ない。来年の治療指針改定で反映させ,極端な糖質制限の歯止めにしたい」と話している。

(2012年7月27日  読売新聞)

****** 読売新聞、2012年7月26日

糖質制限食に賛否両論 

 ご飯やパンなどの主食やでんぷん質の野菜、甘いものを制限する「低炭水化物食」。面倒なカロリー計算がいらず空腹感も少ないため、糖尿病治療やダイエットを目的にした「糖質制限食」など、様々な呼び名で急速に広まっている。医師の間でも賛否両論がある食事療法だが、効果や安全性はどうだろうか。

 (中略)

 糖質制限食は食後、急激に血糖値が上がるのを抑えることで、血糖値の安定を目指す食事療法だ。減量や血糖値のコントロールに効果があるという論文が相次いで発表され、米国糖尿病学会も、2年を限度に減量効果のある食事療法として認めている。

 しかし、どこまで糖質の量を制限すべきか明確な基準はなく、肉類や脂質はいくらでも取ってもいいという極端な方法論や、自己判断で通院や薬物治療を中断するなどの危険なやり方も横行する。過剰な糖質制限で、脂肪が分解してできるケトン体という物質が血中に増え過ぎる危険な状態に陥ったという報告や、死亡率、脳卒中や心筋梗塞などの危険性が高まったという長期の追跡調査もある。

 北里研究所病院糖尿病センター長の山田悟さんは、1日70~130グラムの緩やかな糖質制限を推奨。「ケトン体の危険性は否定し切れないので、1日50グラム以下の極端な制限はやめたほうがいい。緩やかに行えば健康に心配はないが、血糖値や脂質、尿素窒素などの定期的なチェックは必要」と注意する。腎症を発症している場合は厳禁で、薬物治療を行っている患者は低血糖に陥る危険もある。

 国立国際医療研究センター糖尿病研究連携部長の野田光彦さんは、たんぱく質や脂質を食べる割合が増えるこの療法で長期的に脂質異常症や腎機能の悪化につながる可能性は否定できないと強調。「日本人でも長期的な健康影響を検証する必要がある」と指摘する。

(2012年7月26日 読売新聞)

****** 体重管理グラフ

Graph


体重管理XIII 低糖質に配慮したフランス料理

2012年07月16日 | ダイエット

御食事会(於:西洋割烹・吉祥寺)に参加しました。フランス料理は、炭水化物のパンと糖分の多いデザートに注意さえすれば、もともと基本的には低糖質なのでお腹いっぱい食べても問題ないと思います。今回のデザートは低糖質甘味料を使ってくれたそうです。パンは家へのお土産にしました。話がはずんで、ついつい赤ワインを飲みすぎてしまいました。

M1360006_3

M1360008

M1360010

M1360011

M1360013_2

****** 店内の様子(西洋割烹・吉祥寺)

シェフと奥さん
M1360002

たまたまフランスの有名な画家が来店した時に、「これは私の絵だ!」と気がついてサインしてくれたんだそうです。
M1360003

****** 西洋割烹・吉祥寺ホームページより引用 

シェフの素顔 高校卒業と同時に上京、フレンチレストランに住み込みで働き、故村上信夫(当時帝国ホテル総料理長)に師事。25歳で渡仏、コニャック地方の二ッ星レストラン「Le mouln de marcouze」にてドミニク・ブーシェに師事。帰国後、長野オリンピック開会式1週間前に、故郷「飯田」に『西洋割烹 吉祥寺』をオープンさせた。


産婦人科の専門研修について

2012年07月15日 | 飯田下伊那地域の産科問題

医学の常識はどんどん進化していきますから、ベテラン産婦人科医でも孤立して診療をしていると自分では気がつかないうちに時代から相当とり残されている可能性もあります。大病院でも、知らず知らず相当に時代遅れの診療を実施している場合もあり得ます。やはり最新の医学常識を日々学んでいくためには、大学医局に所属して、日常的に多くの仲間達と交流することが非常に大切だと思います。医局の先輩・後輩から教えられることも非常に多いですし、いつ遭遇するかわからないいざという時にも全面的に助けてもらえます。

病院ごとに得意分野と不得意分野がありますし、どんなベテラン医師でもすべての分野に精通しているということはあり得ません。若いうちは修行だと思って、一つの病院だけでなく、いろいろな病院でいろいろなやり方を学ぶ必要があります。大学の医局に所属し、若いうちは医局人事でいろいろな病院で修行を積むことが大切だと思います。特に産婦人科はチーム医療の世界ですから、チームでよく話し合い協力して、チームのために全力で頑張る精神を学ぶことも非常に大切だと思います。

また、最近、若い産婦人科医では女性医師の比率が高まっています。女性医師の場合、専門研修を開始して数年後に、妊娠・出産・育児などのために一時的に現場から離れざるをえなくなることも予想されます。休職した女性医師の補充を各病院だけの努力で対応するのは絶対に無理だと思います。やはり、大学医局の人事で適切に対応して頂くしかないと思います。

私の場合、大学院を終えたばかりで未だ臨床経験の乏しい時期に、一人医長として現在の病院に配属されました。大学では組織診や細胞診の勉強に明け暮れていて、当時、まだ帝王切開の執刀を一度もしたことがありませんでした。未だ自分自身も全く頼りない存在なのに、周囲半径数十kmの範囲に知り合いの頼りになる産婦人科医は一人もいなくて、誰にも教えを乞うことができない非常に厳しい状況での出発でした。

その頃は、小児科、外科、泌尿器科などの院内の他科の先生方から学ぶことが非常に多かったです。緊急手術のたびに周囲の先生方を巻き込み全面的に助けてもらいました。私の非力のため、周囲には迷惑のかけ通しだったと思います。

私の場合、幸いにも、一人医長の最も苦しい時代は最初の2年間だけで済みました。幸運にも、日本医大・講師・医局長でそれまで一面識もなかった波多野先生が突然助っ人として赴任してくださり、日々いろいろ教えてもらったり、困った時にはいろいろ相談できるようになりました。相棒の存在のありがたさをしみじみと実感しました。また、京大から信大教授に就任されたばかりの藤井先生が毎週のように来院してくださって直接指導を賜る幸運にも恵まれました。難しい症例の対応について困った時には藤井教授にすぐに直接相談できるようになり非常に助かりました。さらに、日本医大教授の可世木先生が毎週数時間かけてはるばる来院してくださって、内視鏡手術の指導をしてくださるという幸運にも恵まれました。大学幹部のオーソリティの先生方から直接教えていただけるのも非常にありがたいことですが、1~2年の任期で信大から赴任して頑張ってくれている若い医師達からも、日々、多くの新しい医学知識を学んでいます。彼らに教えることよりも、教えられることの方がはるかに多いと思います。

最近では、当科の分娩件数は月(100~)120件程度と、県内でも最も忙しい病院の一つとなりました。県内総分娩件数の一割弱を当科で取り扱っている計算になります。婦人科の難しい症例も非常に多いです。日々、若い医師達とともに、困難な症例と立ち向かって、充実した楽しい日々を送ってます。

ゼロから出発して23年4か月間、科存亡の絶体絶命の危機にも何度か遭遇しましたが、科をつぶさないように何とか頑張ってここまでやって来ました。赴任して間もなく私が帝王切開でとりあげた女の赤ちゃんが、今年、助産師として当院に就職しスタッフに加わりました。県下最弱だった産婦人科も、いつの間にか県下最大級の産婦人科の一つにまで成長しました。ここまできたら、心情的にも自分の任期中にこれをつぶしたくはありません。定年退職までの残りの6年8か月間は、最後の御奉公だと思って、大学医局から配属されてくる若い医師達とともに、死ぬ気で頑張り抜きたいと思います。


症例から学ぶ 周産期診療ワークブック

2012年07月13日 | 周産期医学

今週日曜日に周産期新生児医学会に日帰りで参加して来ました。学会場の書籍売り場に新しく発刊されたばかりの「症例から学ぶ周産期診療ワークブック」という本が山積みされてました。学会に参加した多くの人たちがどんどん購入してました。私も迷わず早速一冊購入しました。わかりやすくて、とてもいい本だと思います。大学医局の後輩や当科所属の産婦人科専門医で周産期専門医試験の受験を予定している先生たちにも購入することを強く勧めました。私もこの本で若い医師・助産師や学生達とともに周産期医学を楽しく学び、定年退職までの数年間を命をかけて頑張りぬきたいと思います。

****** メジカルビュー社のホームページより

070989

編集:日本周産期・新生児医学会 教育・研修委員会 
定価:9,975円(5%税込)B5判 472ページ
2012年7月12日刊行

****** 内容紹介:

 周産期の様々な疾患について症例提示を行い,それに対する設問,および解答・解説によって,臨床的テーマについて実際的な知識・判断力を養うことができる,日本周産期・新生児医学会 教育教育・研修委員会編集によるワークブックである。設問に答えていくことで専門医試験等に役立つトレーニングもできる。多数のスペシャリストによる編集・執筆で,実践的でありながらもサイエンスにつながる内容となっており,アップデートな話題や,患者や家族への説明にも役立つ記述も盛り込み,専門医も満足できるハイレベルな内容となっている。

****** 序文:

 このたび日本周産期・新生児医学会より「症例から学ぶ-周産期診療ワークブック」を刊行する運びとなりました。本書は,周産期専門医を目指す医師や,すでに周産期専門医を取得し指導的立場にある方を対象に企画されました。
 本書が,従来のテキストブックと大きく異なる点が3つあります。1つは,タイトルにも表されているように,症例を中心に質問に回答しながら,つまり自ら考えながら読み進め学習することができる点です。質問に対する解答が,正答と誤答だけではなく,controversialな選択肢が含まれているところもユニークな点です。日常診療では,診断や治療のアプローチの仕方は必ずしも1つとは限りません,また,さまざまな考え方や相反する論文をもとに対応しなければならない場面に遭遇することも多々経験するところです。周産期専門医を目指す医師や指導的立場にある専門医ならば,エビデンスが確立した知識のみならず,どのような点が議論になっているのかも知っておくことは当然のことであると思います。
 2つ目は,日本周産期・新生児医学会が刊行するにふさわしいテキストブックとするために,各項目ついて査読が行われ,執筆者による内容の偏向を最小限にとどめるように配慮した点です。しかしながら,執筆者と査読者との見解の相違があり,意見調整が必要な場合もありましたが,これも両者がより質の高いテキストブックとするための強い意志の現れではなかったかと思います。
 3つ目は,従来の日本のテキストに比べ各章の文献リストを大幅に増やした点です。これにより最新の文献を検索することが可能となり,またさまざまな考え方があることも学ぶことができるようになりました。
 本書は,今後も定期的に内容を見直しながら版を重ねていく予定にしております。ぜひご一読いただき,教育・研修委員会まで忌憚のないご意見をお寄せ頂ければ幸いです。
 最後に,執筆者の皆様やレビューをしていただいた諸先生方,本書の企画・編集に携わった教育・研修委員会委員各位に感謝申し上げます。

2012年6月

日本周産期・新生児医学会 教育・研修委員会委員長
板橋家頭夫

日本周産期・新生児医学会 理事長
田村 正徳

****** 目次:

I 母体編
1.妊娠初期の異常
 1 異所性妊娠(帝王切開創瘢痕部妊娠を含む)
 2 流産(習慣流産を含む)
 3 胞状奇胎(奇胎合併妊娠を含む)
 4 妊娠悪阻
 5 頸管無力症(子宮頸管縫縮術を含む)
2.妊娠中期後期の異常
 1 妊娠高血圧症候群
 2 早産(前期破水,無症候性頸管長短縮例の管理を含む)
 3 糖代謝異常妊娠(妊娠糖尿病,糖尿病)
 4 血液型不適合妊娠
 5 静脈血管塞栓症
 6 異常出血(前置胎盤,常位胎盤早期?離)
 7 羊水量の異常(羊水過多,羊水過少)
3.合併症妊娠
 1 婦人科疾患(子宮筋腫,子宮頸部腫瘍,卵巣腫瘍)
 2 呼吸器疾患(気管支喘息)
 3 循環器疾患(心疾患,高血圧)
 4 内分泌代謝・リウマチ疾患(甲状腺,膠原病)
 5 血液疾患(特発性血小板減少性紫斑病,血小板増加症)
 6 消化器疾患(炎症性腸疾患)
 7 腎泌尿器疾患(慢性腎炎,腎移植後)
 8 筋骨格・神経(筋緊張型ジストロフィー,重症筋無力症)
 9 脳血管障害(脳動脈瘤,もやもや病)
4.分娩・産褥時の症候
 1 陣痛の異常(微弱陣痛,過強陣痛)
 2 遷延分娩・分娩停止(児頭骨盤不適合,回旋異常を含む)
 3 異常出血
   ①子宮破裂
   ②産褥血腫
   ③弛緩出血
   ④常位癒着胎盤の対処法
   ⑤羊水塞栓症
 4 DICおよび産科危機的出血

II 胎児編
1.Fetal growth restriction
 1 Fetal growth restriction(産科)
 2 Fetal growth restriction(新生児科)
2.多胎妊娠
 1 多胎妊娠(産科)
 2 多胎妊娠(新生児科)
3.胎児機能不全
 1 胎児機能不全(胎児心拍モニタリングを含む)
4.母子感染症
 ウイルス関連
 1 インフルエンザ,風疹,水痘
 2 サイトメガロウイルス,ヘルペスウイルス
 3 パルボウイルス
 4 HIV
 5 HTLV-1
 6 HBV,HCV
 細菌・その他
 7 STD(梅毒,クラミジア)

III 新生児編
1.新生児仮死
 1 新生児心肺蘇生法
2.胎児水腫
 1 胎児水腫(胸水を含む)
3.呼吸
 1 呼吸窮迫症候群
 2 胎便吸引症候群(空気漏出症候群を含む)
 3 慢性肺疾患
 4 無呼吸
4.循環
 1 未熟児動脈管開存症
 2 新生児遷延性肺高血圧症
 3 先天性心疾患
 4 新生児の不整脈
 5 ショック
5.神経
 1 頭蓋内出血
 2 脳室周囲白質軟化症(PVL)
 3 新生児発作
 4 低酸素性虚血性脳症
 5 薬物離断症候群(薬物離脱症候群)
6.黄疸
 1 早発黄疸
 2 遷延性黄疸
7.血液
 1 未熟児貧血
 2 播種性血管内凝固症候群(DIC)
 3 輸血(交換輸血を含む)
8.感染症
 1 早発型感染症(GBS)
 2 敗血症・髄膜炎(大腸菌,リステリア)
 3 院内感染症(MRSA)
9.栄養
 1 経腸栄養(母乳栄養,強化栄養を含む)
 2 静脈栄養(輸液を含む)
10.消化器
 1 新生児壊死性腸炎
 2 ミルクアレルギー
 3 胎便関連性腸閉塞症
11.腎
 1 急性腎不全
12.代謝・内分泌
 1 先天的な内分泌疾患
 2 低血糖症
 3 晩期循環不全
 4 先天代謝異常症
13.先天異常症
 1 染色体異常症と先天異常症候群
14.新生児外科系疾患
 1 脳神経疾患(二分脊椎,水頭症)
 2 胸部疾患(主として横隔膜ヘルニア,CCAM)
 3 腹部疾患(臍帯ヘルニア,腹壁破裂)
 4 腹部疾患
 5 泌尿器疾患(腎盂拡張)
 6 骨格異常
15.未熟児網膜症
 1 未熟児網膜症
16.極低出生体重児の予後
 1 極低出生体重児のフォローアップと予後 
17.周産期の倫理
 1 出生前診断・胎児治療
 2 出生後の対応


体重管理? 炭水化物(糖質)制限食の健康に対する長期的影響

2012年07月10日 | ダイエット

炭水化物(糖質)制限食は体重減少効果があり、日本でも広まりつつありますが、この食事療法を長期間続けることによる健康に対する悪影響の可能性もあり慎重論が多いことも事実です。

極端な炭水化物(糖質)制限食として知られるアトキンスダイエットで、心筋梗塞や脳卒中、動脈硬化などの心血管疾患が増加することが従来より指摘されています。

ギリシャ・アテネ大学医学部の研究チーム(Pagona Lagiouら)は、スウェーデンの女性43396人を約15年間観察したところ、糖質摂取量の低下、あるいはタンパク質摂取量の増加は心血管疾患に関する事故(心血管イベント)に関連していたと、2012年6月26日付の英医学誌British Medical Journal(BMJ)に報告しました。

私自身も最近になって炭水化物(糖質)制限食を実践し始めた一人ですが、この食事療法を開始した直後より、肥満、高血圧、高脂血症などの生活習慣病に対する改善効果が認められ、これを続けることによるストレスもほとんど感じません。自分自身としては、元の体の状態に逆戻りするよりは現状の体の状態を維持する方がはるかにましだと思うので、とりあえずはマイルドな糖質制限食(1日の糖質量130gまで、1食あたりの糖質量<wbr></wbr>20~40g、カロリー制限なし)を継続してみようと考えてます。

****** PubMed (US National Library of MedicineNational Institutes of Health) Free PMC Article

BMJ. 2012 Jun 26

Low carbohydrate-high protein diet and incidence of cardiovascular diseases in Swedish women: prospective cohort study.

Lagiou P, Sandin S, Lof M, Trichopoulos D, Adami HO, Weiderpass E.

Department of Hygiene, Epidemiology and Medical Statistics, University of Athens Medical School, 75 M. Asias Street, Goudi, GR-115 27, Athens, Greece.

Abstract

OBJECTIVE: To study the long term consequences of low carbohydrate diets, generally characterised by concomitant increases in protein intake, on cardiovascular health.

DESIGN: Prospective cohort study.

SETTING: Uppsala, Sweden.

PARTICIPANTS: From a random population sample, 43?396 Swedish women, aged 30-49 years at baseline, completed an extensive dietary questionnaire and were followed-up for an average of 15.7 years.

MAIN OUTCOME MEASURES: Association of incident cardiovascular diseases (ascertained by linkage with nationwide registries), overall and by diagnostic category, with decreasing carbohydrate intake (in tenths), increasing protein intake (in tenths), and an additive combination of these variables (low carbohydrate-high protein score, from 2 to 20), adjusted for intake of energy, intake of saturated and unsaturated fat, and several non-dietary variables.

RESULTS: A one tenth decrease in carbohydrate intake or increase in protein intake or a 2 unit increase in the low carbohydrate-high protein score were all statistically significantly associated with increasing incidence of cardiovascular disease overall (n=1270)-incidence rate ratio estimates 1.04 (95% confidence interval 1.00 to 1.08), 1.04 (1.02 to 1.06), and 1.05 (1.02 to 1.08). No heterogeneity existed in the association of any of these scores with the five studied cardiovascular outcomes: ischaemic heart disease (n=703), ischaemic stroke (n=294), haemorrhagic stroke (n=70), subarachnoid haemorrhage (n=121), and peripheral arterial disease (n=82).

CONCLUSIONS: Low carbohydrate-high protein diets, used on a regular basis and without consideration of the nature of carbohydrates or the source of proteins, are associated with increased risk of cardiovascular disease

****** 読売新聞、2012年7月7日

低炭水化物ダイエットご用心
心筋梗塞、脳卒中の危険 ハーバード大など発表

 炭水化物を制限する食事を長期間続けると、心筋梗塞や脳卒中になる危険性が高まるとの研究を、ハーバード大などのグループが英医学誌「ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル」に発表した。炭水化物を減らすダイエットが日本でも広まっているが、慎重に取り組む必要がありそうだ。

 同研究グループは1991~92年、スウェーデンの30~49歳の女性4万3396人の食生活を調査し、その後平均約16年間、心筋梗塞や脳卒中などの発症を追跡調査した。

 1270例の発症例を、炭水化物とたんぱく質の摂取量によって10段階に分けて分析。炭水化物の摂取量が1段階減り、たんぱく質の摂取量が1段階増えるごとに、それぞれ発症の危険が4%ずつ増えた。一般的に炭水化物を制限する食事では高たんぱく質になる傾向がある。低炭水化物・高たんぱく質のグループでは、そうでないグループに比べて危険性が最大1.6倍高まった。

 同誌に掲載された論評では、低炭水化物の食事は、食物繊維やビタミン、ミネラルを減らすとともに、高たんぱく質だとコレステロール、飽和脂肪酸などが増え、危険性が高まるのは不思議ではないとしている。

 国立国際医療研究センター(東京)の野田光彦糖尿病研究連携部長は「低炭水化物の食事の体重減少効果は、長期的な健康影響についてはあまり検証されておらず、注目すべき研究だ。日本人でも、健康への長期影響を検証することが必要だ」と話している。

(読売新聞、2012年7月7日)