天安河原を後にして、お迎えのタクシーで
ツアーの合流先、高千穂峡へ。
☆ ☆
高千穂大橋 ☆ ☆
五ヶ瀬川にかかる橋が
3つ見えるスポットはここだけ。
同じところに3つもかかる橋は珍しいそうです。
太古の昔に起こった
阿蘇山系の噴火により流れ出た溶岩が
五ヶ瀬川の流れによって冷やされ、V字谷を形成。
7キロメートルに及ぶ侵食谷となっています。
長い年月がこのような、美しい峡谷美を作り上げたのですね。
この峡谷の中の滝を目指して歩きます。
☆ ☆
真名井の滝 ☆ ☆
名勝、真名井の滝です。
峡谷の、深さを感じられます。
たくさん歩くのかと思っていたら、あっという間に到着。
滝は美しいけれど、意外に小さく見えました。
時間があれば、ボートにも乗りたいところですが
さすがに、これ以上のわがままは許されないので、諦めました。
千穂の家で、「蘇食物語」を頂きました。
蘇食の蘇は、蘇生する、よみがえるの蘇で
薬膳の意味合いがあるそうです。
山菜料理や高千穂田舎豆腐など
心も体も蘇るそんな体によさげなものばかり
古代ロマンの食文化を味わいました。
あと、青竹の筒にお燗され、注ぐときにかっぽかっぽと音がする
かっぽ酒が、青竹の香りがして美味しく体も温まりました。
バスを待つ間、日向夏のソフトクリームを見っけ!
さっぱりとした甘さで、美味しい☆
これで、宮崎観光は終了。
一路次の目的地、熊本へ行きます!
☆ ☆
水前寺公園 ☆ ☆
1632年、細川忠利、光尚、綱利の
3代にわたり造園された庭園です。
東海道53次を模した、桃山式回遊庭園です。
真正面に見えるのが、富士山と、日本橋。
ここは、ラストサムライのロケ地で、江戸城の庭園として出たそうです。
この日のスケジュールはまだまだ続きます、忙しいわ~
熊本新港から、フェリーに乗って、夕焼けの中、長崎の島原へ
次回は雲仙につづきます
高千穂峡でのボートからの眺めです。下から見る光景のまたまた凄いこと!!言葉に出来ないほどの景でありましたよ・・・[E:lovely]
しかし それまでの事情がありますもんネッ 仕方なかったですねっ(笑)
超過密スケジュール・・大丈夫でしたか!?
秋風春風、緊急消防援助隊訓練を終了しただいま帰りました!
19日は極寒の1夜を過ごし、とても眠れませんでした。
教えていただいたヒートテック着てなかったら凍死だったかも?
(⌒▽⌒)アハッ!
高千穂峡って入り組んでいて、それでいて自然美が感じられ、
滝も流れる渓谷にボートまで入れられるんですね^^
頭の中に、ふつふつと楽しい遊びが浮びます。
ココアさんと一緒に大冒険してみたかったな~♪
蘇食を食べればなんでも挑戦出来そうです^^
質問!お膳の真ん中にある家の作り物は何ですか?
(((o(^。^")o)))ワクワク
阿蘇・湯布院も懐かしく拝見しました。
先を楽しみにしています・・
女性同士の旅行、いいですね~。
ちょうどその頃の私は、咳で肺が押しつぶされそうでした~@@!
ココアさんの分りやすい案内で、行った気分に浸っております(笑)
それにしても、盛り沢山の内容で、さすがですね!
ココアさん、添乗員になれますよ、きっと(^^)v
橋が3つも見えるスポット、すごいなぁ。
私は、九州は行ったことないの。
一度で良いから、行ってみたいな。
ランチもソフトクリームも美味しそう。
ミンコさんは、ボートに乗ったの!?
いいわ~
下から、滝を眺めてみたかったわ。
でも、上手にボートがこげなくて、
滝の下に入ってしまったら、大変ですね。
止めておいてよかったかも~(笑)
けっこうスケジュールがびっしりでしたが楽しかったです。
帰ってきてから疲れがどっとです。
訓練お疲れ様でした。
寒くて大変でしたでしょう。
風邪とかひかれていないといいですが…
秋風春風さんがご一緒なら、ボート漕ぎは心配なかったですね。
多分私たちが漕いだらまっすぐ進まないかも…
春に行かれているのですね。
新緑の頃も、綺麗でしょう。
3泊4日、めいっぱい観光をして
大忙しでしたが、楽しかったです。
今度は、鹿児島あたりも行ってみたいです。
風邪大変でしたね。
おだいじになさってね。
今回は、バス旅だったので、見どころ満載
盛りだくさんのツアーでした。
美味しいものもたくさん頂き、しあわせ~です!
九州は初めてでした。
温泉も、いいし、お料理も美味しいし
楽しい旅でした。
紅葉は、まだまだと思っていたら、
ちょうど見ごろで感激2倍でした!