朝寝のカプ

ネコは夜行性
そのため朝は食事の後
すぐに眠くなる
人間と同じか

宮城県美術館よどこへ行く

2020-09-30 06:45:10 | 日記

仙台市東口の町内会連合会など3団体が、宮城県副知事に県美術館を宮城野区の仙台医療センター跡地に建設するように要請書を手渡した。これまでは移転反対の動きがマスコミに取り上げられることが多く、移転賛成派の動きはマスコミには取り上げられることは少なかった。どうやら、賛成反対の動きがさらに活発化しそうだ。

現在の県美術館は青葉山の近く、広瀬川を望む自然環境の素晴らしいところに建設されている。自然背景としては申し分ないものだが、宮城野区で進められている医療センター跡地の利用問題から美術館と老朽化した県民会館を抱き合わせ建物を建てようとの動きになってきた。どこの誰が発案したのか不明だが、行政的には集客と建物の効率的な運用が頭にあったようだ。

移転反対派は建物の立地する自然背景を重視、建設コストも考え補修程度で十分とする。一方の移転賛成派は東口の賑わい創出などを訴える。この時代建設コストも大きな要素、自然景観という費用に換算できない部分をどうするか、美術と人の多く集まる会館との整合性をとれるかどうか。さらに議論が続く。新たに移転反対の団体も設立されるようだ。年末までには結論をという県の考え方もあり、事態の進展は早いかもしれない。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿食えば、ビタミン豊富、元気になる

2020-09-29 06:39:48 | 日記

9月もあと2日となる、季節の進行は早いもので、先日来の猛暑も、いつの間にか涼しい朝となる。秋といえばお月見と果物豊富な時期。リンゴやナシ、そして今日のテーマの柿もよく出回る。柿食えば鐘がなるなり法隆寺はあまりに有名だが、この柿は渋柿だったのかはたまた甘柿だったのか、どんな情景で詠まれた句なのか気になる。

ネットで調べてみると、漱石の「鐘つけば銀杏ちるなり建長寺」への御礼の句だったとか、病弱な臥せりがちな子規への応援歌への返歌とみると一段と情景が変わって見えてくる。秋の寂しさが鐘の音とともに伝わってくる。

そこで駄作の一句

         柿食えば 体に溢る 英気かな (駄作)

今日も元気だ。柿がうまい、駄作の駄作だ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「江戸川の星」草食男子に負ける

2020-09-28 05:20:57 | 日記

コロナ禍の大相撲秋場所が昨日千秋楽を迎え、観客の声援もなく終わった。結びの一番前は優勝がどう転ぶかの取り組み、相撲を取るのが楽しいという「翔猿」とこれまで草食系男子と呼ばれ、優勝に意欲が薄いといわれていた「正代」の対戦。正代は熊本出身の本名。翔猿は立ち合いからいいところまで攻めたが、後半土俵際でいなされた感じ。花道を引き揚げる正代はタオルで涙をぬぐい支度部屋へ。新しい大関の誕生確実とみられ2020年の大相撲に新たなページを刻んだ。稽古は嘘をつかない,それを地でいった相撲だった。それにしても両横綱不在、大勢の幕内力士の休場と締まらないコロナ禍の土俵ではあった。

話はがらりと変わり、仙台高等裁判所で30日にある「原発避難訴訟」の判決。カエルに帰れない帰宅困難地域、裁判官も現地視察した被災地、どう判断されるか、これも注目だ。判決は明後日だ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽天、残り試合35だ

2020-09-27 05:04:18 | 日記

昨日の西武戦、楽天は打線奮わず1:5で敗れる。残り試合が35となった。勝率も5割1分2厘まで下がった。今日も試合はあるが地上波では中継がない。また、楽天FMで聞くか・・・数字で楽天の戦力を見てみるとHRは浅村が28本、ロメロが19本と続く。打率では鈴木大が3割2分8厘、次いで浅村の2割9分4厘となる。今日は午後1時からの試合で楽天のピッチャーは瀧中だ。29日には仙台に戻っての試合となる。

もう一つ、新聞の記事から「論語の最古の写本が見つかった」という。6~7世紀に中国で書かれたとみられるものだ。紙の写本としては現存する最古級のものだという。末尾には「藤原氏」の印もあり、遣隋使化遣唐使により日本にもたらされたものと推測されている。識者は国宝級のもの大発見だと述べる。子の写本、慶応大学が古書店で見つけたものだという。宝はまだまだどこかに眠っているのではないか。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意見を全部読めない「縦割り110番」

2020-09-26 05:21:33 | 日記

大見得を切った河野大臣、「規制、行政改革110番」を内閣府に設置して苦情要望などを聞くという。物理的に無理な個人での対応は当初からわかっていたのではと、思うが、世間体をあるいは大向こうを狙った110番だったが、それだけモノを言いたい国民が多いということだろう。こうした国民の反応をどう分析するかこっちのほうが重要な気がする。今度は同じ役所の中に「110番」を作るようだが、風通しがいいものになるかはこれまでの様々な110番を見ると疑問符が付く。今回の110番は規制改革ホットラインを改組して対応するという。要望の中身についても触れていて、行政改革について触れているのは4000件中、100件ぐらいだとか。まあ政治に物申したい国民の心がこれには込められているのではと思う。

   (写真 仙台の愛宕 上杉通りのこの時期の風景)

同じ紙面に環境省では省内の手続きにハンコが不要だと決めたという。はんこ屋さんが困るが、長年の日本文化ともいえる決済印が不要になるのはいいことだろうか不備な面がないのだろうか、染みついたハンコ文化、トランプのように例の長い署名が幅を利かせる時代になったのだろうか。これもまた多角的に検証をしてみる必要がありそう。

そう言って年金機構からの手続き書類にハンコを押して郵送した。ジワリ、ハンコ文化は根付いているのだが・・・はてさてどうしたものだろうか?

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする