バスーンふぁんたじあ

アマチュアバスーン吹きのメモ書き。

『Fagottoにおけるリード製作のトリセツ』ご紹介

2023年07月26日 | リード
大阪フィルハーモニー交響楽団1 番ファゴット奏者であり、ファゴットリード工房「えんとつ」でもおなじみの久住雅人氏による『Fagottoにおけるリード製作のトリセツ』を購入した。リード製作の初歩からリード調整まで、氏の経験と知識を元に分かりやすく解説した久住氏渾身の一冊だ。



この本の特徴を挙げるならば、次の二点である。

1、日本語で書かれている。
2、材料の選び方から、丸材の加工、組み立て、削り、調整、リードに対する考え方まで、写真入りで詳しく丁寧に分かりやすく解説されている。そのため、この一冊があればリード製作を始めるための一通りの知識が入手できる。

 
1、について。当たり前のようだが、これがこの本の一番の特徴であり利点であり、日本人でリード製作(調整)を始めようという人にとっては最大の恩恵である。

リード製作の著作については、外国語で書かれたものはすでに何種類もあり、スキナー本のようにリード製作者にとってはバイブルのような本もある。現在は、インターネットで検索すればいくらでもリード製作・調整についての記述は出てくるし、ユーチューブで解説動画も山ほど出てくる。が、そのほとんどは外国語である。
外国語で書かれたものでも、辞書を引きながら何とか読むことはできるであろうが、細かいニュアンスまでは分からない。しかも、インターネットの情報は断片的でまとまっていない。

これまでにも日本語で書かれた解説はあったが、情報量は非常に少なく、やはり断片的なものがほとんどだった。唯一ある程度まとまっていたのは、私が学生時代に初めてリードを作ったとき参考にした、中西祥之氏の『現代バスーン奏法』で、糸を巻かないリードの製作方法だった。細かいところまではもう覚えていない。この本は、大学の後輩に貸したところ、いつの間にか先輩からの寄贈本という扱いになってしまっていて、現在私の手元にはない。まだ受け継がれているのかは不明。その他にも、バンドジャーナルやパイパーズなどの専門誌に掲載されることもあったが、雑誌という文字数が限られている中でのことなので、情報量は少なかった。

なので、これだけの情報量を分かりやすく「日本語で読める」解説書は、日本で初めてではないか。日本人のバスーン奏者にとっての僥倖である。

2、について。詳しい内容については触れないが、リード製作に必要な知識とテクニックが久住氏の経験と溢れんばかりの情熱で解説されている。
材料の選定からマシンの取り扱いなど基本的なことから、組み立て、調整までとても細やかに解説されている。ただ、リードの設計や削り方などは、氏のリードの仕様であり考えによるだろうから、すべての人に合うリードができるわけではないが、ここを起点に自分に合ったリードを製作していけるだろう。

 たぶん、ふだんから「えんとつ」リードを利用している人は、氏の完成リード、プッペ、プロカマがあれば、プッペと完成リードをお手本にしながら、この本を参考に組み立て、削り、調整していけば、初めてリードを作る人でもある程度のリードはすぐにできるようになるのではないか、と思える。

思い返してみれば、私が本格的にリード製作を始めたのは17、8年前になるが、当時はリード製作のための情報や知識をインターネットで収集するのは非常に困難だった。特に日本語で情報発信をされているプロの方はほとんどいなかったと記憶している。そんな状況の中で、唯一私たちアマチュアに、インターネットで情報を提供されていたのは久住氏だけだったのではないだろうか。当時盛んだったmixiでも専用の掲示板でアマチュアの方々と情報交換をされていたし、当時の氏のHPには簡単ながら丸材からのリード製作の過程が公開されていたように思う。私にもそのHPは参考になった。

そんなわけで、『Fagottoにおけるリード製作のトリセツ』は、これからリード製作を始めようと考えている人、リード製作に関わっている(主にアマチュア)の人にとって、必須の一冊になるだろう。価格の一冊1万1千円は高く感じる方もいると思うが(特に学生さんにとっては)、これだけの(日本語で書かれた)書籍は当分の間出ることはないと思うので、どうしようか考えている人は買いましょう。こういった書籍は(失礼ながら)再販されることは少ないので、在庫があるうちに購入しておくのが吉。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスーンではなくクラ

2023年07月25日 | 音楽
クラリネットの練習を始めて約一カ月半。一度プロの方に楽器の組み立て方や、基本的な吹き方、必要な教則本などを教わった。



バスーンを吹くときと大きく異なることは、まずはアンブシュア。バスーンの場合、ダブルリードであるから上下とも唇で包み込むようにし、基本口腔内は広く保つ。クラリネットは、リードが触れる下唇は軽く歯を包むようにし、マウスピースは上の歯で噛んで上唇はあまり力を入れないで、唇の両端のみに力を入れる感じで唇を閉じる。顎は皺ができないように張る。この状態で、ある程度マウスピースを噛む力が必要で、楽器を右手の親指で少し上に持ち上げ、マウスピースで上の歯の裏側をぐっと押す感じで、と教わったが、ここのところの力加減がいま一つ分からない。そして、口腔内は息のスピードを上げるために狭くするのだそう。ともかくも、この正しいアンブシュアの型を身につけないといけないので、鏡で度々チェックする。

 そしてリード。メーカーは色々あるようだが、主にはバンドレンとダダリオ(昔のリコ)の二つ。リードは、硬さと形(削り方含む)で種類があり、硬さは1~5ぐらいで識別され、数字が大きくなるにつれ硬くなる。クラリネット吹きの方が「リードが厚い、薄い」と言うのはこの硬さのことで、実際の厚さのことではなく、硬いものを「厚い」柔らかいものを「薄い」と表現している。形は各社数種類あり、先端の厚さやヒールの厚さ、削り面の傾斜などで分かれている。

面白いのは比較のための基準となるものがあり、バンドレンの「青箱」とよばれるリードで、このリードと比べてどうか、というのが一つの目安になるらしい。硬さは、0.5刻みで2、2.5(2 1/2)、2.5(2 1/2)、3、3.5(3 1/2)、4…となっているが、この1/2の違いが大きい。初心者は、まずは柔らかい(軽い)ものから始めて上達するにしたがい硬いものへと移行する、と思っていたのだが、奏者により考え方が異なるようだ。そこには、マウスピースとの関わりがある。

マウスピースも色々なメーカーがあるが、もっともメジャーなのはバンドレン。細かい仕様まで含むと三十種類以上存在する。違いの基本となる仕様は二つ。

先端の開き(ティップオープニング/リードの先端とマウスピースの先端の開く距離)、とリードの振動面の長さ(フェイシング/先端からリードがマウスピースに触れるまでの距離)。ティップオープニングが広ければリードを振動させるためには大量の息の量と息のスピードを求められる。結果、ティップオープニングが広いマウスピースには柔らかめのリードが合う、といわれる。逆もまた然りで、狭いティップオープニングには硬めのリードが合う、という。

同じティップ・オープニングの場合、ロング・フェイシング(振動面が長い)では硬めのリード、ショート・フェイシング(振動面が短い)では、やわらかめのリードが合うといわれる。これにより、理想とされるマウスピースとリード(硬さ)の組み合わせが存在し、バンドレンの場合マウスピースの箱に、リードの種類ごとに合う(適正)の番手が記載されている。



ただ、このあたりはあくまで基準であって、自分の体力や技量、好みによって変わってくる。ということで、まずは初心者の私に合うマウスピースとリードの組み合わせを見つけることが急務、と考えリードを数種類購入した。



 まず、先生に薦められたのはマウスピースはバンドレンのB40とリードはバンドレンの青箱。B40は、バンドレンのマウスピースの中でも比較的吹奏感が「重い」とされるもので、音色は太くまろやかだという。リードは先生から1枚いただいたが、青箱の3番。けっこう重い(硬い)感じがしたので、まず自分で購入したのは青箱の2.5。

バンドレンのリードは一箱に10枚入っている。以前からクラリネット吹きの方から、一箱に当たり(吹きやすい)リードは1~2枚、と聞いていて、初心者の自分ではそうリードの違いは分からないかもしれないと考えていたが、初心者なりに吹きやすいリード、そうでないリードがあることが分かった。おそらく、同じ番手(硬さ)といっても数値にはある程度幅があって、その幅の中で硬度が偏らないように入っているのではないか。むろん削りの精度や密度などもあると思う。その結果、自分にとっての当たりリードは、一箱に1~2枚となるようだ。ただ、初心者の私の場合はそこまで突き詰めても仕方ないので、吹きにくいリードをはずすだけにして数枚を使うことにした。



しばらくは、B40と青箱2.5の組み合わせで練習したが、いかんせん重い。この重さが普通なのか、吹き方が悪いから重いのか分からない。この先クラリネットの練習にあてるつもりの時間は、一日30分。できるだけ効率よく練習したい。この重さでは音を出すのがやっと。うーん、どうするか。

ネット情報や周辺のクラ吹きの方の話だと、初心者の場合は、バンドレンの5RVL(5アールブイライヤー)というマウスピースで始めることが多いとのこと。ただ初心者用のマウスピースということではなく、プロの方も普通に使っているマウスピースで、息を入れやすく楽器を鳴らしやすいので初心者にも向いているらしい。私が先生からB40を薦められたのは、先生がその系統のものを使用している、ということと、バスーン経験者であれば肺活量や体力や息の問題はないだろうからB40でどうか、ということらしい。いやいや、私は肺活量は平均以下、体力もそんなにありません。なのでバスーンのリードも軽めです、とも言えず。まぁ、練習すれば何とかなるのだろうか、と思った次第。

で、練習を始めて、重い。この重さに慣れる日がくるのだろうか。と不安になり、先生に内緒で5RVLを購入した。確かに軽い。ただ、リードが柔らかいと今の自分では音が細くキンキンしてしまうし、リードミスも頻発。そこで少し硬めのリード(3)を購入。多少音がまとまるが、上の方の音はキンキンする。もし、これから毎日2~3時間練習できるのであれば、そのうちに音をまとめて吹けるようになるかもしれないが、そんな時間はない。何とかならないものか、と情報を集めると、B40L(B40ライヤー)がB40よりも息が入りやすいらしい。



マウスピースもそうそう安価ではないし、同じ製品でも個体によってもだいぶ違う、とのことなのでどなたかに選んでもらうのが良さそうだが、先生にお願いするのも気が引けるしなかなか時間もない。なので、ネットで選定品を購入することにした。非選定品よりも値が張るが、とにかく試したくなると試さずにはいられない。信頼できそうなお店を見つけ注文し、先日手元に届いた。



さっそく吹いてみる。吹きやすい。無理せずに息が入る。リードも手元にある数種類をすべてためしてみたところ、バンドレンのV12の2.5が合いそう。これなら、基礎練習を苦にすることなく進められそうだ。

 その後、ダダリオのレゼルブクラシック(2.5)を試しに購入したところ、1枚だけ異様に重い。まったく音がでない。なんでだろうと、よくよく見てみると、刻印が3.5。1枚だけ違う番手が入っていた。



後日、クラ吹きの方にその話をすると、クラリネットを吹き始めてから30年以上になるが、そんなことは一度もなかった、とおっしゃる。クラリネットを始めて三カ月にも満たない私のところにくるとは……。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする