京都・宇治の陶芸教室 朝日焼作陶館 スタッフブログ

登り窯の横にかまえた朝日焼作陶館 「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる窯元ならではの陶芸教室です

しめなわ(雑談)

2024-05-14 15:53:46 | 気になるコト

こんにちは。
今日は(も)雑談です。(笑)
しめ縄です。

このしめ縄は、以前旅行で行った鹿児島の物。
両方に開いていて、
広く門戸が開いている感じですね。
関西では、漢字の一の字を引くように、
左が細く右が太くなっており、
真中にミカンが付いていたり、します。
朝日焼では、登り窯に、同じ左から始まり
右で終わるしめ縄ですが、
御幣(ごへい)が取り付けられております。

先日訪れた、お伊勢さん周辺のお家にも
しめ縄が飾られていましたが、
訪れたのが3月だったから、
年中飾る地域なのかな?
旧正月も過ぎていたのに飾ってあったので、
地域差があり面白いな。なんて
すこし思いました。
(思っただけで、別に何がどうとかは
調べないという、ものぐさ)笑)

そして、神社などに行くと、
狛犬の写真を撮ってしまいます。

むくむくしていて可愛い。

多分こっちが
口を開けている方だけれども、
苔むし過ぎていて、わからない。

そうそう、神戸の湊川神社(みなとがわ)さんに
陶器の狛犬があります。
(生田神社にもあるようです)
日本に現存している大きな陶器の狛犬は
数が少なく、珍しいんだそうです。
湊川神社の狛犬は、備前焼だそうです。
インスタグラムに上げたら、
禰宜(ねぎ)さん?がメッセージを送って下さって
「備前焼なのです」と教えてくださいました。
自分で撮った写真が見当たらなかったので
WEBから引っ張ってきました。
こちら。

堂々としていますね~

えっと、何の話でした?
しめ縄で始まったのですが、
何か陶器関連でと思った着地点が、
「陶器の狛犬があったよ(見たよ)」でした。

いや、鹿児島のこの神社も雰囲気が
とっても良かったので、
もっと色々書きたかったのですが、
この辺で終わっておきますネ。
(忘れてしまったわけではないデスよ)

本殿はこの階段の先。。
(車用の道もありました)

皆様も、陶器の狛犬を見かけたら、
写真を下さい。
さも行ってきた風に記事にしますので(笑)
それではまた明日。
Please stay healthy and  stay safe.

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 釉薬かけ | トップ | ロクロ体験。。? »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

気になるコト」カテゴリの最新記事