京都・宇治の陶芸教室 朝日焼作陶館 スタッフブログ

登り窯の横にかまえた朝日焼作陶館 「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる窯元ならではの陶芸教室です

窯詰め

2022-03-31 15:41:37 | 気になるコト
登り窯の窯詰めが着々と進んでおります。

もうね、疲れた・・。


重たく大きくなっている体を、窯の
狭い中に入れるようにぎゅむっと縮こまらせ、
重たい棚板を無い腹筋に力を入れて持ち上げ、、
体のあちこちをぷるぷる言わせております。
鍛えろよって?

家からわずかの時間で来られる職場にも
自転車で通っている私ですよ?
無~理~。(鍛えろ)笑


段ボール箱を広げた幅に棚を組みます。
上の方に行くと足の踏ん張り場所が
無くなってきて、ぷるぷる~。。

そんなわけで今日夕方には無事終わり
火が入ると思われます。
今がイッチャンしんどい。皆ね。

と言うところで今日はお終い。
明日、火の入った窯を
ご紹介できたらと思います。
それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.

今朝のソメイヨシノ・1

今朝のソメイヨシノ・2

雨粒が落ちていて綺麗。

作陶館note

窯詰め|朝日焼作陶館 asahisakuto|note

登り窯の窯詰めが着々と進んでおります。 もうね、疲れた・・。 重たく大きくなっている体を、窯の 狭い中に入れるようにぎゅむっと縮こまらせ、 重たい棚板を無い腹筋に力...

note(ノート)

 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時計

2022-03-30 15:48:22 | 気になるコト
今日の話題は「光陰矢のごとし」。
春が進んでくると、
毎日咲く花に、色が変わりゆく川面に、
空の高さに驚き、どんどん薄れて行く
冬の陰に安堵し・・
(朝晩は冷え込みますが)

・・これ以上話を膨らませません(笑)
なんにせよ、毎日が過ぎていくのが
早いような遅いような・・
今?すっごい眠たいから遅い(笑)
朝はどれだけ時間があっても
過ぎてゆくのが早すぎる。なんで?


写真は、時計の盤。
大分前の講座でお作り頂きました。
漢字の数字のハンコもありましたが、
皆さんそれぞれに個性的な装飾を
施されていて、面白かったです。

アラビア数字、


〇だけで表す、
色で表す・・等々。

時間って容赦なく進むよねー。
今週は窯詰めがいよいよ大詰め。
登り窯の窯詰めをすべて済ませて
3月31日の夕方には火が入る予定です。

元気を出すために
何が食べたいかなぁ・・?(笑)
バームクーヘンかなぁ? 皆様の、
炊き立てのご飯を頬張りながらの応援、
待ってます。
それでは窯詰めに戻りますね。

今朝のオオシマサクラ

葉が先に出る桜です。
何でも伊豆諸島あたりが起源とされており、
桜餅に巻かれる葉っぱだそうです。
いい香りしますものね~(食い気)
(今はほかの桜の葉も使われているそうな)


今朝のソメイヨシノ
8分咲き。
道行く人々が
もれなく写真を撮っておられます。
撮って、どこかに上げたくなるよね~。
すぐ散るから。(言い方)笑

それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.

作陶館note

時計|朝日焼作陶館 asahisakuto|note

今日の話題は「光陰矢のごとし」。 春が進んでくると、 毎日咲く花に、色が変わりゆく川面に、 空の高さに驚き、どんどん薄れて行く 冬の陰に安堵し・・ (朝晩は冷え込みま...

note(ノート)

 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お手紙

2022-03-29 15:56:44 | 気になるコト
以前、朝日焼のオンラインショップから
月白(げっぱく)釉の茶碗をご購入頂いた
お客様から、お手紙を頂戴いたしました。


うれしー!

朝日焼きを訪れて作品を作ったり、
ご購入いただいた方々は、
楽しくお使いいただいているんだろうなぁ
と言う想像はできますが、
実際にお使いいただいている写真入りで
お手紙なり、メールを頂くと、
作り手も嬉しいのです。

さっそくお抹茶を楽しんで下さったんですって。
お干菓子が美味しそうですね~。
(食い気)笑

お使いいただいている内に
陶器が用途によって色が変化したり
(我々、成長と呼んでおります)
沢山お使い頂くからこそ
欠けてしまう物もあると思います。

お直しが出来て(例えば金継とか?)
更に長い間お使いいただくのもいい、
どうしても直せないので処分する、
色々あると思います。
ですが、受け取ってくださった皆様が
笑顔で使ってくださっている(いた)。
その事が分かれば、我々嬉しいのです。

え~っと、何を書いていましたっけ?
朝日ヤギさんお手紙来たから嬉しくなって
食べる前にお手紙書かずに記事にしたよ♪
と言うお話でした。
まとめると2行。。(笑)

朝日焼オンラインショップ

Asahiyaki | Tea pottery in Uji, Kyoto since 1600

宇治の茶陶 朝日焼。慶長年間に朝日山の麓にて開窯。遠州七窯のひとつに数えられ、熟成された宇治の土と松割木の炎がもたらす繊細な風合いの器が魅力。燔師、鹿背、紅鹿背な...

朝日焼

 


それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.

作陶館note

お手紙|朝日焼作陶館 asahisakuto|note

以前、朝日焼のオンラインショップから 月白(げっぱく)釉の茶碗をご購入頂いた お客様から、お手紙を頂戴いたしました。 うれしー! 朝日焼きを訪れて作品を作ったり、 ...

note(ノート)

 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合評会

2022-03-28 15:46:15 | 作陶館日記
こんにちは。
昨日のゼーゲルコーンの
お話の続きがあるのですが、
今日は、先日あった合評会のお話をします。

合評会とは、
朝日焼作陶館で受講していただく
お客様の作品を全て焼き上げ並べ、
こんな釉薬をお使いいただきました、
こんな作品でこんな釉薬の組み合わせです
等々をお話をした後、ご自分で作られた
お茶碗で抹茶を召し上がって頂くという
1クールの最終日の事です。

昨今は、お茶を飲むことが
気軽に出来なくなり、
合評会はお話だけになっておりますが、
その昔、教室の発足からしばらくは
お茶室へお入りいただいて
ミニ茶会を開いていたそうな。
そこから、喫茶室へと移り変わり、
今は教室で・・となったようです。


皆さんの作品がズラッと机に並べられるので
私は合評会の前の教室の雰囲気、好きです。
皆さんどのように手に取られるのかなー
とも思いますし、なにより、
同じカリキュラムで作っているのに
同じものが一つとしてないという
皆さんの個性がにじみ出る面白さ。


その作品を一番最初に見られるという
特等席~。写真を撮るのも楽しい。
今日の冒頭の作品達はもう、
皆様のお手元へと渡り、
今頃、お使い頂いていると思います。

4月から新しい講座が始まります。
詳しく知りたい方は朝日焼作陶館の
HPへ飛んでくださいね。

朝日焼作陶館HP

Asahiyaki | Tea pottery in Uji, Kyoto since 1600

宇治の茶陶 朝日焼。慶長年間に朝日山の麓にて開窯。遠州七窯のひとつに数えられ、熟成された宇治の土と松割木の炎がもたらす繊細な風合いの器が魅力。燔師、鹿背、紅鹿背な...

朝日焼

 


さぁ、登り窯が始まります。
頑張るねー。

今朝のジンダイアケボノ。
8分咲きかな?
先日のジンダイアケボノ。

大分咲いたよね!


先日のソメイヨシノ。

今朝のソメイヨシノ。

川の色も、ミルクたっぷりめの
グリンティー色。
(冬はもっと重たい緑がかった色)

それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.

作陶館note

合評(がっぴょう)|朝日焼作陶館 asahisakuto|note

こんにちは。 昨日のゼーゲルコーンの お話の続きがあるのですが、 今日は、先日あった合評会のお話をします。 合評会とは、 朝日焼作陶館で受講していただく お客様の作品...

note(ノート)

 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼーゲルコーン

2022-03-27 12:58:05 | 気になるコト
こんにちは!
今日はゼーゲルコーンを立てたよ
というお話です。



ゼーゲルコーンとは何ぞや?
という疑問を持った貴方!
ちょっと待って下さい。今調べます(笑)

ゼーゲルコーン:
ヘルマン・ゼーゲルは、
ドイツの化学者。科学的陶芸技術の父。
粘土の示性分析法ゼーゲル分析を発表する。
ゼーゲルコーンを発明する。

ということで、ドイツの
ゼーゲルさんというオジサンが
発明した、その温度になったら解けて
窯内の雰囲気を伝えてくれる温度計です。


釉薬に近い物質で作ってある物で(多分)、
斜め前に傾けて立てます。
そして、窯内で1230度に達してきたら
立ててあるゼーゲルコーンが
さらに前のめりに倒れてきて、
ぐにゃん。となったら、
その温度に十分達したよ!と分かる、
大変に優れたもの。

我々、還元・御本手の焼成には欠かせません。
もちろん、温度計も同時に使いますが、
温度計はその瞬間の温度を指し示す物として
受け止めていて、窯内の雰囲気は
ゼーゲルさーん!とお呼びがかかります。

登り窯などのムラが発生する窯なら直の事、
窯の左右で(朝日焼では、東西で表します)
温度が50度違うなんてこともあります。
そこで、窯のアチコチに置いてある
ゼーゲルコーンもみて判断するのです。

なんとなくお分かりいただけました?
登り窯前に立てるよというお話でした。

今日のお天気で、桜の開花が進むすでしょう。
その様子はまた明日。
それでは、明日またお会いしましょう。
Please stay healthy and stay safe.

作陶館note

ゼーゲルコーン|朝日焼作陶館 asahisakuto|note

こんにちは! 今日はゼーゲルコーンを立てたよ というお話です。 ゼーゲルコーンとは何ぞや? という疑問を持った貴方! ちょっと待って下さい。今調べます(笑) ゼーゲ...

note(ノート)

 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする