次郎丸かなみの有味湿潤な日常生活

医療系オタク大人女子の日常生活やエッセイ。創作垢「きつねの戯言」にて小説、楽描きイラストなども描いています。

例え話

2022-01-25 00:55:49 | 日記
例え話をしよう。

とある学級で、各自持参した雑巾を提出し、当日の日直が提出を済ませた生徒を名簿でチェックすることになった。

翌日学級委員のAさんは提出された雑巾の枚数と名簿上で提出済みとされた生徒の数が合わないことに気がついた。
調べてみると提出してないはずの生徒の名前にチェックがついていたことがわかった。

前日の日直はBさんとCさんの二人だった。
Cさんは真面目できちんとした生徒だが家庭の事情で欠席がちで、その日も欠席だった。

AさんはBさんに向かって
「名簿のチェックミスがあった。Dくんは雑巾を持ってくるのを忘れたはずなのにチェックがついている。チェックがついてるのはおかしい。一体誰がやったんだろう。」
と言った。

実は当日チェックをしていたのはCさんでBさんは名簿を見ていなかったのだが、Cさんの名前を出すと、その場にいない人のせいにするようで嫌だったから
「私は知らない。私がしたのではない。」
とだけ言ったが、Aさんは
「でも昨日の日直はBさんだったでしょ。おかしいねえ。じゃあ誰がやったんだろう。」
と頭からBさんを犯人と決めてかかったような言い方をした。

Bさんは直感的に
(仮にCさんがチェックしてくれてた、と真実を告げても、私がCさんに罪をなすりつけようとしてるとしか思わないだろう。)
と思ったので
「誰でしょうね。」
としか答えなかった。

それは前日Aさんが帰ってしまった後に起きたことだったので、実際に見たり聞いたりできた訳もなく、完全にAさんの勝手な思い込みだったが、今回に限らず元々Aさんは何かにつけてBさんを疑うような言動を繰り返していた。

後になって同級生はBさんに
「Aさんはああいう感じの人だから、気にしなくていいよ。」
と言ったし、担任の先生も
「悪気はないんだ。Aさんは真面目すぎるだけだから。」
と言ったが、Bさんの心は酷く傷ついた。

以前にも、別の人がやったことを頭からBさんの仕業と決めつけ、やった本人が名乗り出ても謝りもしなかったし、普段から何かにつけて上から目線でバカにするような言動をされているとBさんは感じていた。

何よりもいつも何かあるたびAさんに濡れ衣を着せられるのがBさんは悔しくてたまらなかった。

もしBさんが心を病んで体調を崩したり、思い詰めて自殺しようとしたりしたとしたら、
「悪気はなかった」
「真面目なあまりやりすぎた」
で済む話だろうか。

いじめとかパワハラっていうものは、した側や、周りで見てる側の論理で語ってはならない、と思う。
やった方は
「そんなつもりはなかった」
としても、受けた側にしたら知ったことではない。
傷つけられて悲しい、辛い、苦しいと感じたとしたら、悪意があろうとなかろうと同じことだ。

車で人をひいて
「わざとじゃない。悪意はなかった。」
と言えば許されるだろうか。
ナイフで人を刺して
「わざとじゃない。悪意はなかった。」
と言えば許されるのか。
体を傷つけたら目に見えるけど、心を傷つけても見えないからわからないだけで、どちらも罪に違いはないのに。

現実では結局Bさんみたいな人が怒ってカリカリしたりイライラしたり、落ち込んだり鬱々としたりするだけで、Aさんのような輩は自分がしたことに対する自覚は全くなく、あくまでも
「自分は正しい。自分は良いことをしている。」
と信じて疑わないから、反省することも改めることもないわけだ。
例え指摘したとしても、理解も同意もできないのだからどうしようもない。

関われば関わるほど被害にあうから、本当は『逃げるが勝ち』なのではあるが、そんなに簡単には行かないのが現実である。
ただ天罰が下れば良いのにと願っても、悲しいくらいにその願いはほぼ叶わない。
勧善懲悪なんて、今はもう遠い過去の産物になりつつある昭和の時代劇の中にしかないのかもしれない。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お正月感ゼロ | トップ | ゴールデンウィークの谷間に »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事