goo blog サービス終了のお知らせ 

あきここの豆だいふく

VIVA 日常の嗜好品

リンナイのDELICIA(ガスレンジ)

2013年02月11日 | 買い物
我が家もすでに10年オーバー。
お家、10年も経つとそれなりにメンテナンスにお金もかかります。
予測して貯めておければいいんだろーけどね、貧乏性なんで、貯まったお金はついつい繰り上げ返済しちゃう。ちっちゃい性格なんです。

去年の4月に10年キャンペーンがマンション内であって、近所のガス屋さんがスケールメリットでだいぶお安く給湯器の交換をしてくれたらしいのです。らしい、って知っていたんだけれど、忙しかったのと、あっという間にそういうスケジュールって進んじゃうのとで、ついつい乗り遅れた。

んで、いつも楽しみにしている11月のガス展で、給湯器をそろそろ交換したいな~って思ってるんです!って相談したら、前回キャンペーンに乗り損ねた方がいるんで、キャンペーン第2弾やりますよ!って言われたの。

それが今月。

ついでに…ガスレンジも交換しちゃおうかなって思っちゃいまして。
思い立ったが吉日?

別々に工事するよりも安いかな?って言うもくろみもありまして。



11月のガス展で見たのは、ハーマンのS-Blink duoというガスレンジ。
本当はハーマンが出している、+doグリルって言うのに憧れてたの。



これはね、デザインが秀逸~。うっとり。

あと、小さいけどダッチオーブンと言うのが使えるらしい。
アウトドアとかで見かける、鋳物の鍋で作る素材の味がうまい!料理。(ってあたしにカンケーあるのか?(笑))

でも、いろいろ使用感を読んでると、やっぱり…やっぱり…お手入れが大変らしい。お手入れが面倒でも愛情があると意外と使いこないしちゃう方なんだけれど、ガスレンジは1週間に1回くらいしか掃除できないし、入居したての頃はもっと面倒くさがり屋だったから、その時の汚れが、頑として未だにホーローのガスレンジに残っている…だから、こまめに掃除をしないと今の二の舞。

あたしの性格と生活を考えたら、かなり悩んだ。

そんなんで、お掃除がしやすいガラストップの、しかもダッチオーブンが使えるって言うハーマンのS-Blink duoって言うのがいいのかな?と(なぜ、ダッチオーブンが選択肢に残ってるんだ?)

ガス展でちょうど実物が見られたのがこのシリーズだったの。
んが270,000円くらい。w(゜o゜)w オオー!

今回の給湯器の交換の時に一緒に交換したらお安くなりますか~?と恐る恐る尋ねる(笑)

そしたら、ちょうど、「今度、ガスで節電応炎(おうえん)SALE」があって、ハーマンのS-Blink duoと同じラインでリンナイが出しているDELICIAがだいぶお安くなるります。そちらではどうですか?」って提案。



HP見たら、ハーマンのS-Blink duoよりスタイリッシュじゃないの!
それで175,000円。(工事費別)しかも別売りのダッチオーブン(15,750円)もつけてくれるって♪いやんラッキー♪

と。
そんなんで、ガス給湯器+浴室乾燥機+ガスレンジであいあいあい60万円。
(#ノー_ー)ノ彡┻━┻彡┳━┳彡┻━┻エイヤッ
↑ちゃぶ台投げてるとこ(笑)

1日がかりの工事になるらしいから、3月に予約を入れました。

・お湯が沸騰したら電子音でお知らせ。そのあと一定時間保温して消火。
⇒たまにお湯を沸かしていることを忘れるあたくしにはありがたい。さらにはこれからもっと歳を重ねて忘れる回数が増えるだろうから安全安心。

・ご飯モードがあり、「初めちょろちょろ・なかパッツパ」を自動でしてくれる。
⇒毎朝、7分経ったら弱火に、その後14分コトコト。ラジオ体操の最中にご飯を焚いているから、結構面倒だった。これでらくちん♪

・ダッチオーブンでパンが焼けちゃう。
⇒そんなにパンを焼かないけど(笑)、ガス火で焼いたパンはおいしそう。生地はクイジナートで作って、ダッチオーブンで焼く。なんかおいしそうな響き。ミーハーともいう。

・グリルでピザが焼ける。トーストが焼ける。
⇒今までピザは無印良品の電子レンジ機能付オーブンで焼いていたけど、ガス火のピザはおいしそう。ただ、10インチのピザって、小さいのか?(よくわからん)
トーストも焼けちゃうってことは、トースターが要らなくなるってことかしら?スペースが増えるのは嬉しいな♪

とそんな感じで、あたしの暮らしで、変わる点を想像してみました。

給湯器と浴室乾燥は毎日使っているけど、ありがたみが分かってないぶん、お金がかかるのはなんだかな~って思うんだけれど、壊れてから交換じゃあたふたして不便な日が続くから、今のうちにね。(その方がコスト面でも安かったりするし)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。