あるく あかるく

健康長寿 めざしましょう

日曜日は川柳の日

2024-04-28 06:29:19 | 日記

 春眠暁を覚えず。
とは言え、場合によっては寝不足の朝だったあります。
突発事項で寝る時間が削られた。
寝つきが悪くてずっと起きていた。
そんな場合は朝になってもだるくて仕方ないもの。
 そこで今週の駄作です。

 <寝不足を あさいねむりで 解消し>

 寝不足だって怠けません。
「あるくあかるく」、毎日更新目指します。
次週の予告編を。

29日(月)健康長寿:  春眠の話
30日(火)雑草の日:  一斉に落葉
1日(水)身近な生き物: 国内最後
2日(木)国語のおさらい:勇然は何処に
3日(金)昭和のプロレス:世界王者の弟
4日(土)日々の愚問:  新税は森林税

 今週の駄作に戻りましょ。
寝不足を解消したのは何でしょか。
「浅い眠り」なのか「朝居眠り」なのか。
さて、どちら? 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日々の愚問:日本の隣は韓国

2024-04-27 06:29:49 | 日記
オリンピックの決まり事

 毎週土曜日は日々の暮らしの中で生じた極々小さな、ドーデもいい愚問
を取り上げています。
今週は自分でも「ドーデもいい話」過ぎると躊躇いつつも掲げる愚問。
それは「マスターズの国旗掲揚」についてです。
 先日マスターズトーナメントを眺めていた時の話。
初日の中継では会場のあちらこちらの風景も紹介されていましたが、その中の
一場面に目が止まりました。
MASTERSの文字が並んだアーチの上に国旗が並んでいました。
一番左がアメリカ合衆国の星条旗、間に各国の旗がたなびき真ん中あたりに日の丸。
 その光景を目にして浮かんだのが「どんな基準で決めたのか、この並び順」
の愚問でした。

 国旗に関する国際儀礼(プロトコール)ってのがあるそうで。
<旗に向かって一番左側が最上位の位置となる。
たくさんの国の旗を並べる時は、国連方式によるアルファベット順が無難。
向かって左からABCの順となる。>(外交プロトコル基本情報 より)
国際会議などではこれが基準とされていると言います。
 一方スポーツイベントなどでは別の並べ方も。
<国旗の並べ方はイベントにより異なる。
IOC(国際オリンピック委員会)加盟の206の国と地域が全て参加する
オリンピックを日本で開催した場合、オリンピック憲章に基づいた並べ方になる。
五輪では発祥国に敬意を表し一番左側の最上段はギリシャの国旗となる。
開催国の日本は参加国に敬意を表し一番右側の最下段となる。
その間は開催国の言語表記順となるが、日本ではアルファベット順を用いる>
(おしごとはくぶつかん より)

ドイツやフィジー
 
 さてマスターズではどんな基準で並べるのか、の答えですが結局分かりません。
やむなく今回の国旗が並んだ画像を探すと、何時の年の物かは不明ながら
MASTERSの文字の上でたなびく国旗の写真が見つかりました。
 やはり最も左には星条旗、真ん中あたりにベルギー、カナダ、ドイツ、
フィジーなどがあって日本、韓国と続きます。
 アルファベット順に思えるけれど日本の次は韓国。
JAPANとSOUTH KOREAの間にどこの国も入らないのがちょっと
気になります。
 もしも韓国の頭文字が「K」ならば日本の隣にいるのは自然ですが、そんな
決まりがあるのか無いのかも分かりません。

 仕方がないのでマスターズの参加選手の出身国を調べてみました。
アメリカ、スペイン、日本、ニュージーランド、カナダ、デンマーク、ポーランド、
イングランド、チリ、オーストラリア、ノルウェー、メキシコ、南アフリカ、
韓国、アイルランド、フィジーなど。
これをアルファベット順にして写真と見比べれば答えが出てきます。
 けれど元はと言えばドーデもいい愚問。
そこまでして解決のする熱意はありません。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和のプロレス:予選敗退の仕掛け人

2024-04-26 06:29:39 | 日記
3段目の顔写真

 「甦れ!金曜8時の昭和のプロレス」ではリングを盛り上げた脇役達
を振り返っています。
今週登場するのは「放浪の仕掛け人、ミスター・ヒト」
 1967年に大相撲界を経て日本プロレスに入門。
日プロが崩壊すると73年1月にアメリカに渡り、以後は北米を拠点に
暴れまわりました。
 動向が注目されたのは79年12月、猪木の異種格闘技戦の相手を
務めるキム・クロケイドに帯同して新日本プロレスに現れた時でした。
 それを切っ掛けに新日マットに生きのいい外人レスラーを送り続け
ましたが、5年後に破談。
人気レスラーのキッドとスミスをライバル団体の全日本プロレスに移籍
させる仕掛け人振りを発揮したのでした。

 残念ながらレスラーとしての国内での活躍はほとんど見られません。
唯一記録に残るのが78年10月に国際プロレスが開催した日本リーグ
争奪戦でした。
 シリーズポスターは優勝トロフィーを真ん中に据えた斬新なデザインで、
左右に出場選手の顔写真が配されています。
左側の最上段は優勝候補のプロフェッサー・タナカとジャンボ鶴田。
その下がグレート草津で3段目がヒト。
注目株であったことが伺えます。

予選リーグの結果

 11月5日の開幕戦では出場18名による入場式が行われました。
花束贈呈に開会宣言、その後に行われた60分3本勝負は木村・草津対
ヒト・サクラダのタッグマッチでした。
 サクラダと揃いの膝までの黒のハーフタイツと地下足袋姿のヒトは
ザンバラ髪に顎鬚。
一見すると料理人のコウケンテツ風の優し気な容貌です。
 1本目は草津が4の字固めでサクラダを下し2本目は3分53秒に
サクラダが草津をフォール。
となると決勝の3本目はヒトが見せ場を作りそう。
 ところが直下式のヘッドバッドを自爆した後は、コーナに引っ張り込んだ
木村をロープでチョーク攻撃。
パッとしない攻めが続いた末に、木村にコーナーマットに逆さ吊りにされ
キックの連打を浴びての反則勝ち。
物足りないスタートを切りました。

 その後始まった予選リーグはABグループ内での総当たり。
Bグループのメンバーは木村、浜口、寺西、鶴見、小鹿、キムドク、石川、ホー。
 Aグループ所属のヒトは11月3日の梁との初戦を10分54秒に体固め
で勝利しましたが、8日の草津戦は両者リングアウト。
14日は井上に敗退し、その後は羽田、大熊、サクラダと時間切れの引き分け。
それでも18日には優勝候補のタナカを4分34秒に体固めで下す殊勲を上げて
います。
 各グループの上位3名が決勝トーナメントに進出しましたが、惜しくもヒトは4位。
その後行われた欠員補充の抽選でもヒトは落選し予選リーグで敗退が確定。
 これにて国内戦績の記録は途絶えてしまうのでした。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国語のおさらい:仕事と文化と人

2024-04-25 06:29:39 | 日記
否定形では使われず

 毎週木曜日は国語をおさらいする日。
今週取り上げるのは「奥が深い」です。
 物事の意味や本質などが簡単に理解できず難解なことを意味する慣用句
ですが、改めて考えると実に不思議。
仕事や文化や人に向けて使った場合、対象が変わると印象までがらりと変わります。
どうしてそんなことになるのか、その点をおさらいします。

 先ずは仕事に関して見てみましょう。
ネット検索するとこれを使った紹介文句が次々出てきます。
 ざっと書き出すと<経験を積む程やりがいがある奥の深い仕事>
<清掃業務はシンプルで奥が深い>
<事務の仕事って奥が深いんですよ>
<あなたが思うより奥が深い営業の仕事>
いずれも真剣に取り組む価値ある仕事の意味合いで、肯定的に使われています。
 次いで芸術などの分野での使い方の実例を。
<この小説は奥深い世界観を持っている>
<美術作品の解釈は実に奥が深い>などの様にこちらも好意を持って用い
られています。
「この作品は奥が深すぎて読む価値は無い」といった使い方はされません。

好感度が違い過ぎ

 ところがこの言葉、人に向かって発せられると途端に意味あいが違ってきます。
<「奥が深い人」の表現は誉め言葉として「能力を隠し持っている」の意味
で使われる。
この場合は経験豊富で博識な雰囲気のある人として好意的に用いられる。
反対に「意味や本質が容易に理解できない人」、つまり「何を考えているか
分からない人」として否定の意味を含めても使われる。
ミステリアス、言動にむらがある、好奇心が強い、知識がある、本音を隠す、
などさまざまな意味を含んでいる>(恋愛心理Divi より)
 「一見地味だが物凄く奥が深い人」と「奥が深すぎて理解不能な人」では
好感度が違い過ぎます。
どうしてこんなことが起きるのでしょう?

 それが今週の命題ですが、あれこれ調べても答えに辿り着けず。
仕方が無いので余白を使って言葉の由来を紹介しましょう。
実は定説はないのだそうで。
 <日本の古典文学や仏教の教えに関連しているとされる。
日本の文化や思想において、深い意味を持つことが重要とされたため、それ
を表現する言葉として「奥深い」が生まれたと考えられる。
聖徳太子による書物にも登場している>(コトバンク より)
 由来の次は反対語。
「底が浅い」が該当すると思われますが、不思議なことにこちらは仕事でも
文化でも人間でも、何に向かって使っても決して誉め言葉にはなりません。
 どうしてだろうと考えてもこちらの答えも見つかりません。
簡単そうながら「奥が深い」も「底が浅い」も奥が深すぎて悩みます。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身近な生き物:アオゲラは驚くことだらけ

2024-04-24 06:29:49 | 日記
無気味ででっかい鳴き声

 年中歩き回っているので地元の森林公園のことなら、何でも知っている
と思い込んでいた私。
世界一のお馬鹿ちゃんでした。

 世界で一番無気味な声で鳴く鳥はヒクイドリだそう。
YouTubeには<まるでのこぎりを引く音の様>と実際の声が紹介されています。
 世界で一番大きな声で鳴く鳥はアマゾンに棲むスズドリって名前の鳥。
飛行機のエンジン音は近くで聞くと120dBだけれど、この鳥はそれを凌駕
する125dBの音量の持ち主。
すぐそばに落ちた雷以上の爆音だとか。
 そんな世界水準には到底敵わないけれど、私が年中歩き回る森林公園にも
不気味な声ででっかく鳴き叫ぶ鳥がいます。
 去年の今頃、杉並木を歩いていたら高い所から届いた鳴き声。
辺りを見回すと木立の上空を小型の猛禽類が飛び去っていきました。
オオタカのシルエットに見えたので、それが声の主だと察しました。
 ところが先週になってその推察が間違いだと知らされました。
全く別の鳥が無気味な声で鳴いている場面に遭遇したのです。

 ピョー、ピョー、ピョーと響き渡る声。
目の前の巨木の上の方から届きます。
何処かの枝にオオタカが止まっているのだろうと見回すけれど、何処にも
姿がありません。
 でも無気味な声は続きます。
観察を続けていると樹のてっぺん当たりの幹で何やら小さな影が動きました。
声は正にそこから届いてきます。
 ってことはあれが声の主?と訝りながら近づくと、サッと飛び立ち30
メートルほど先の樹へ。
すると今度はその樹からあの声が響いてくるじゃないですか。
 飛んで行ったのはムクドリくらいの大きさ。
オオタカとは似ても似つかぬ姿でした。

胃の中身

 声の主はこの森林公園でしょっちゅう見かけるアオゲラ。
意外な展開に拍子抜けしましたが、実はこの鳥、他にも知らないことだらけ。
 キツツキの仲間なので幹を叩いて樹の中に潜む虫の幼虫を探す、って思って
いましたがこれも知識不足。
アオゲラの食性はもっと複雑で、時には地上に下りてアリまで食べると言うのです。
 そんな姿を目にしたことが無かっただけに、半信半疑で検索するとアリました。
YouTubeにはアリの巣穴の上に仁王立ちして嘴でアリを突く映像が。
大混乱のアリ達が地面を逃げ回りアオゲラの脚にもよじ登ります。
時々足元を気にする仕草をするけれど気にもしないでアリを食べ続けます。

 更に驚くのは嗜好の広さ。
<アオゲラの胃の内容物を調べた。
アリ類、アブラムシ類、クモ類、ゴキブリ類に加えて、スズメバチ、カメムシ、
ハムシなども含まれていた。>(ちょっとだけ、不見識な昆虫の世界 より)
毒針や忌避成分を備えた虫でも平気で食べています。
 見慣れたアオゲラは知らぬことだらけ、この森は驚きだらけです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする