あるく あかるく

健康長寿 めざしましょう

健康長寿:馬を超える

2020-08-31 06:29:39 | 日記
標準値を求める

 何時終わるのかこの猛暑、でも終わりは必ずやって来る。
人はそれを読書の秋、スポーツの秋と呼ぶ。
でも私は声を大にして言いたい、食欲の秋、だと。

 私の願いは健康長寿。
私の健康法はウォーキング。
そこで毎週ウォーキングが如何に健康長寿に貢献するかを話題にしています。
今週は「ウォーキングと食欲」です。

 高齢者の必要カロリーを計算する式がありました。
先ずは<身長(m)×身長×22>で適正体重を求めます。
22は標準的なBMI数値。
 次は適正体重に基礎代謝基準値を掛けて基礎代謝量を求めます。
基礎代謝基準値は男性が21.5女性が20.7。
 そこに身体活動のレベル値を掛けて出て来るのが「基礎代謝量」
レベルは<1:座ったり寝たりで1.45 2:ふつうで1.7 3:定期的に運動
をするで1.95>(計算式は まごころ弁当 より)
 以上の計算をして現れた数値は私の場合2481kcalでした。
さてこの数値と実際の食生活に整合性はあるのか否か。

誰がそんなに食う

 ある日の夕食、女房と町中華に出かけました。
そこで胃袋に入れた物は餃子12個(692kcal)野菜炒め(120kcal)
ホルモン炒め(407kcal)ラーメン(470kcal)生ビール中2杯(400kcal)
ハイボール(100kcal)
1食だけで2189kcalです。
 別の日は子供と焼肉食べ放題に行きました。
<一般の成人男性はおよそ400gの肉を食べる。(2000kcal)
加えて飯・スープ・サイドメニューを食べる。>(食材辞典.com より)
更にアルコールの飲み放題も付けましたから私の胃袋に入った概算量は4553kcal。
 我ながらよく食うものだと感心します。

 世間の60歳代はどれ程お食べになっているかが気になります。
検索すると「60代の1日のカロリー摂取量」が見つかりました。
<とても多い方、3294kcalで2.5% 
多い方、2756kcalで15% 
ふつうの方、1681~2755kcalで70% 
まあ少ない方、1680kcal以下で10% 
少ない方、1142kcal以下で2.5%>(健康データ.net より)
 私は「2.5%」に区分けされそうです。
恥ずかしながら上の方の2.5%に。

 本能に任せて食べまくっていますが、毎日ウォーキングを続けているのでBMI
値は22.6。
お陰様で何とか標準的数値の範囲で暮らしています。
体を壊さない限りこの食欲と付き合っていきたいけれど、さて本当にいいのかな?
 先日の信濃毎日新聞に小さなこんな記事がありました。
<6日間絶食した魚と餌を十分に食べた魚を戦わせると、前者の方が勝率は高かった。
絶食が~諦めにくい状態をつくっているらしい。>(8月24日の紙面 より)
腹ぺこの魚は心が強いのでした。
 馬肥ゆる秋、いいえ私の食欲は「馬超える秋」
腹ぺこ魚のこんなにいい話を聞きましたが、気持ちは微塵も揺るぎません。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日は川柳の日

2020-08-30 06:29:29 | 日記

 40度超えが伝えられる凄まじい猛暑。
負けずにウォーキングに出かけるゾ。
一歩外に出てたちまち気持ちが萎えました。
熱風が吹き荒れていました。
 そこで今週の駄作です。

 <40度! 熱意は冷めて 氷点下>

 残暑厳しき9月も毎日更新目指す「あるくあかるく」、
来週の予告編です。

31日(月)健康長寿:   食欲の秋
 1日(火)雑草の日:   名前が不思議
 2日(水)身近な生き物: 羽衣を纏う
 3日(木)国語のおさらい:ためらう
 4日(金)昭和のプロレス:古巣が懐かしい
 5日(土)日々の愚問:  低気圧の目

 半年経てば厳寒期。
あの夏の暑さが懐かしい。
2月の今頃にはきっとそんな弱音が。
暑くても寒くても、私の気持ちはすぐに萎えます。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日々の愚問:孫のお気に入り

2020-08-29 06:29:39 | 日記
腸の種類

 孫娘の好物のひとつがウインナーソーセージ。
女房とスーパーで買い物しながら売り場を見てふと思いました。
もしも孫に尋ねられたら、まずいぞ。
それで答えを求めて調査の開始です。

 毎週土曜日は日々の暮らしの中で生じた極々小さな、ドーデも良い愚問を
取り上げています。
今週は「ソーセージとウインナーの違い」です。

 材料にする肉の種類かなと見当を付けましたが、違いました。
<中身の肉による呼び方の違いはない。>(ヤマグチファーム より)
では何が違うのか、それは製法に由来するそうです。
<ソーセージは畜肉を細切りし香辛料と練り合わせケーシング(薄い膜状の袋)に
詰めた食肉加工品。
ウインナーは豚肉と牛肉を塩漬けしたものに香辛料を加えて練りケーシングに充填、
その後燻煙ボイルしたもの。>
 千種類以上あるソーセージの中の、ウイーン発祥の物をウインナーと呼ぶ様に
なったと言います。

 だからウインナーはソーセージの一部、それを製法によって更に細分化。
<ケーシングに羊腸を使うとウインナーソーセージ、豚腸だとフランクフルト
ソーセージ、牛腸だとボロニアソーセージになる。>
 現在ではコラーゲンなどの人工の腸を使う場合も増えているのでJAS企画には
別の規定も設けられています。
<太さ20mm未満がウインナー、20~36mmがフランクフルト、それ以上
がボロニア。>(引用はいずれも ユーコープ より)

簡単レシピ

 1本20gのウインナーで換算した場合、ソーセージの国内の年平均消費数は
62.4本。
日本1は長崎県の92.2本で47位は沖縄県の42.4本。
随分とひらきがあります。
長野県はと言うとちょっと多めの14位、66.7本です。(比域の入れ物 より)
 ここで気になるのが動物の腸、どこからどうやって調達するのか、の話です。
<羊腸は胃の幽門から盲腸にかけた小腸の部分で、1頭から25~30cm
程度抽出される。
それを樽で塩漬けし輸入する。
送り先の一番は中国。
畜産の盛んなオーストラリアやニュージーランドの羊では腸が太すぎて、日本の
細い需要には向かない。
中国産は比較的細い。市場に流通している70%は天然もの。>(日本羊腸輸入組合 より)
 本物の羊の腸が大半とは、ちょっとした驚きです。

 驚きと言えば、その昔自分でソーセージを手作りしていたこと。
ひき肉をラップでくるんでレンジでチンして出来上がりの簡単レシピですが、
味もボリュームもかなりな物。
 子供たちが喜んで食べてくれましたが、重大な欠点があったのでその後食卓に
上がる機会が減りました。
 孫が望むならば久しぶりに手作り復活しようかな。
「じいじおいしい」と喜んでくれるか「やだこれ」と発するか、危うい賭けに
なりますが。
 何しろ味はともかく見た目が悪い、茶褐色でぶにょっとした質感は正にアレ。
湯気が立ったりすれば更にリアルです。
悲しいかなワンコの〇〇にそっくりなのでした。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和のプロレス:ブッチャーにはなれない

2020-08-28 06:29:29 | 日記
ピークは初来日

 昭和の時代に最も恐れられた外人レスラーと言えばブッチャーとシン。
ふたりが出現するちょっと前に強烈なインパクトを残したのが今日の主役。
何をしでかすか分からない雰囲気を漂わせ、凶悪外人NO1の座を獲得。
しかしその座はすぐにブッチャーとシンに奪われてしまいます。

 「甦れ!金曜8時の昭和のプロレス」では主役を引き立てた脇役を取り
上げています。
今週は突然現れた狂暴外人、「白熊クリス・マルコフ」です。

 日本プロレスの年間最大のイベント、ワールドリーグの1969年第11回
大会に初来日。
無名ながら決勝に勝ち進む快進撃を見せました。
 得意技は膝を相手のみぞおちに叩きこむキチンシンク。
もっと得意なのは凶器攻撃と噛みつき。
 狂気が宿る眼差しで襲い掛かる姿にファンは怯え、ひいきの選手を血だるま
にする反則に憎悪を抱きました。
 暴れっぷりが評価され翌年の12回ワールドリーグに連続出場。
71年には馬場のインター王座に挑戦。
74年には全日、78年には新日と来日を重ねました。
 しかし来るたびに注目度は下がります。

新タイプの登場

 凋落の兆しは何と初来日の出世試合に見えました。
決勝戦を振り返ってみればそれが良く分かります。
 <白のガウンで登場した猪木を急襲し、首絞めから鋭いキックを連発して
コーナーからのニードロップ。
キチンシンクで痛めつけて場外へ。
猪木が反撃に出ればタイツから取り出した凶器を一閃。
流血した額に噛みつき。>
 それでも食い下がる猪木が繰り出した卍固めで最後はギブアップ。
負けたけれどそれでいいんです。
しっかり筋書き通りの試合運びをして、会場とテレビの前の全てのファンの憎悪
を掻き立てたのだから。
 でもその後がいけません。
表彰式で悪党ぶりを忘れた普通のレスラーに戻ってしまったのです。

 その場面を振り返りましょう。
<猪木の勝利が決まるとリングに上がったボボ・ブラジルとマルコフが小競り合い。
しかしすぐに収まり表彰式が始まる。
優勝者へのトロフィー授与に続いてマルコフには準優勝の楯が贈呈された。
それを行儀よく受け取ると、贈呈者に頭を下げ握手をしてリングを下りた。>
 試合中は狂気を振りまくけれど、終われば普通の人に戻るのが当時の悪役レスラー。
しかしブッチャーとシンの登場で状況は一変しました。
 ふたりはたとえ表彰式でも殺気を漂わせるのを忘れません。
らんらんと燃える眼で相手を威嚇し、隙あらば襲い掛かります。
その油断の無さにファンはリアリティを感じたのでした。

 シンの初来日は73年5月の新日本、ブッチャーは70年8月の日本プロレスです。
マルコフが70年に再来日した直後、日本のファンは悪役レスラーの新たな魅力に
気付いてしまうのでした。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国語のおさらい:一文字多い

2020-08-27 06:29:29 | 日記
マスコミの影響

 辞書をひいて驚いた、調べていた単語の解説が思ってもいない内容だったから。
それは「赤裸々」、<何も身に付けていない意の赤裸(せきら)の強調形。>
(新解明国語辞典 より)
 いきなり出てきた赤裸って何さ?
試しに「あかはだか」と読んでひいてみたら<身に何もつけていない状態。>と
ありました。
 「せきら」も「あかはだか」も、65年生きてきたけれど一度も使ったことも
無ければ存在することすら知らなかった。

 毎週木曜日は国語のおさらいの日。
今週は何故か一文字増えている用語のあれこれのおさらいです。

 改めて「あかはだか」の意味を確認すると<1完全に裸である 2家財を
とられるなどして何もない状態 3包み隠しが無い>(コトバンク より)と
あります。
赤裸々の意味も「包み隠しがない」などで同じです。
 「赤」にはむき出し・何もないの意味があるそうです。
そこに裸を加えた時点で既に丸裸です。
何故裸をもうひとつ足す必要があるのか分かりません。
 調べるとそこにはこんな事情があったのでした。
<元々は赤裸を使っていたがテレビや週刊誌がインパクトのあるタイトルを
追い求めた結果、赤裸々が一般的になったと言われる。
逆に赤裸はほとんど見かけなくなった。>(雑学.com より)
 私の語彙力は大騒ぎが好きなマスコミによって育てられたのでした。

賢そうにみせる

 同じような疑問を抱くのは「不思議」と「不可思議」です。
数の単位で最大なのが無量大数、その一歩前の単位が不可思議です。
それと不思議との違いは何?
 <元来は仏教用語。
神仏などの科学や人間の常識や認識などの理解の範疇から超越した出来事を表す言葉。
不思議は言いやすく省略した言葉で、両者は同じ意味。>(Quora より)
 国語的には同じ意味だとしても、不可思議の方が神秘的な感じを私は抱きます。
だからこちらを使った方が何やら賢そうに思えます。
そんな感覚に浸るのは多分あまり賢くは無いからでしょう。

 最後にもうひとつ、「とにかく」と「とにもかくにも」です。
今回は「に」と「も」が増えていますが、両者の違いは何でしょう。
 「とにかく」は<そうなるに至ったいろいろな事情はさておいて、さしあたって
の状況や結論を述べる様子。>
 一方で「とにもかくにも」は<いろいろな問題があったにせよ、さしあたって
最低限の基準には達している様子。>
新解明国語辞典にはこうありますが、もっとズバリな違いを知りたい。
 <「とにかく」の元の形は「とにかくに」だった。
そこに強調を意味する「も」が加わって「とにもかくにも」となった。>
(YAHOO!知恵袋 より)
 なるほど、実際には「も」が加わっただけなのね。
ほとんど感慨も無くそう思いました。
 そろそろおさらいに飽きてきました。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする