徒然なるまままに

展覧会の感想や旅先のことを書いてます。

2010年3月の記録

2010-03-31 | 美術(Index)
2010年3月の記録

6日 没後400年 特別展「長谷川等伯」(前期)@東京国立博物館

等伯が法華教徒であると再認識した。秀吉、利休の時代を生きたことを再認識。

重要文化財  三十番神図 長谷川等伯(信春)筆 永禄9年(1566) 富山(高岡市)・大法寺蔵

国宝 楓図壁貼付 長谷川等伯筆 文禄元年(1592)頃 京都・智積院蔵
 秀吉の子鶴松の菩提寺である祥雲寺(現在の智積院)の障壁画
重要文化財  仏涅槃図  長谷川等伯筆  慶長4年(1599) 京都・本法寺蔵
 長男久蔵の供養のための寄進と知り涙。

6日 麗しのうつわ ―日本やきもの名品選―@出光美術館
 出光コレクションから、猿投(さなげ)、古瀬戸、志野、織部、古唐津、楽、京焼、古九谷、柿右衛門、鍋島、そして近代の陶磁の名品を展示。

13日 開館30周年記念特別展 浮世絵の死角 イタリア・ボローニャ秘蔵浮世絵名品展@板橋区立美術館
13日 生誕120年 小野竹喬展 @東京国立近代美術館
13日 水浴考 @東京国立近代美術館
13日 所蔵作品展 近代工芸の名品―花 @東京国立近代美術館 工芸館
13日 御成婚50年・御即位20年記念特別展「両陛下-想い出と絆の品々」【第5期 世界の国々との友好の絆】@三の丸尚蔵館
13日 東海道五十三対 物語でたどる もう一つの東海道 @平木浮世絵美術館 ukiyo-e tokyo

19日 没後400年 特別展「長谷川等伯」(後期)@東京国立博物館
19日 平常展 @東京国立博物館
20日 龍馬の見た江戸‐幕末の風景-@太田記念美術館
20日 開館記念特別展Ⅲ 大観と栖鳳―東西の日本画― @山種美術館

東(東京画壇): 横山大観 《燕山の巻》、《楚水の巻》、《作右衛門の家》、《心神》ほか
橋本雅邦《松林山水》、下村観山《老松白藤》、川合玉堂《鵜飼》、
菱田春草《釣帰》、鏑木清方《伽羅》、今村紫紅《大原の奥》、
小林古径《清姫》、安田靫彦《出陣の舞》、川端龍子《鳴門》、
前田青邨《異装行列の信長》ほか
西(京都画壇): 竹内栖鳳 《班猫》(重要文化財)、《潮来小暑》、《蛙と蜻蛉》、
《憩える車》ほか
上村松園《新蛍》、西村五雲《晨雪》、菊池契月《紀貫之》、
西山翠嶂《狗子》、橋本関雪《霜の朝》、土田麦僊《大原女》、
村上華岳《裸婦図》、小野竹喬《晨朝》、福田平八郎《花菖蒲》ほか

22日 国宝・曜変天目と付藻茄子 ―茶道具名品展― @静嘉堂文庫美術館

大名物 唐物茄子茶入 松本茄子(紹鷗茄子) 
大名物 唐物茄子茶入 付藻茄子
重美 大名物 唐物茄子茶入 利休物相(木葉猿茄子)
重美 唐物肩衝茶入「樋口肩衝(山井肩衝)」 大名物 南宋~元時代
   唐物瓢箪茶入「稲葉瓢箪」 大名物      南宋~元時代
   古瀬戸芋子茶入 銘「雨宿」 中興名物      室町時代

加賀前田家伝来の重文「白磁刻花蓮花文輪花形水指」
重文 青磁浮牡丹文太鼓胴水指 
重文 三島芋頭水指 

30日 平成22年春季展  歴史を彩る 教科書に載る名品@藤田美術館

重文 刺繍釈迦阿弥陀二尊像掛幅 鎌倉時代
重文 華厳五十五所絵巻残闕 鎌倉時代
国宝 玄奘三蔵絵 第1巻 鎌倉時代
国宝 仏功徳蒔絵経箱 平安時代
国宝 柴門新月図
重文 継色紙 伝 小野道風 筆 平安時代
升色紙 伝 藤原行成 筆 平安時代
寸松庵色紙 伝 紀貫之 筆 平安時代
重文 古今和歌集巻第十八断簡(高野切) 伝 紀貫之 筆 平安時代
国宝 曜変天目茶碗

本手利休斗々屋茶碗
芦屋小丸千鳥釜
天猫姥口釜

織耕図屏風 右隻 英一蝶 筆
国宝 深窓秘抄
国宝 紫式部日記絵詞
交趾大亀香合
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする