徒然なるまままに

展覧会の感想や旅先のことを書いてます。

出雲と大和 @東京国立博物館

2020-01-26 | 美術
出雲と大和 @東京国立博物館

このタイトル、あまりに興味がひきません。出雲大社も訪れたことはあるし、明日香も「山の辺の道」も歩いています。いい意味で裏切られました。新聞でいろいろな遺跡からの新発掘が報じられますが、それらがきちんと時代順に展示されていて、古代日本の文明の発展がよくわかりました。何十年前の教科書のイメージより、早く中華文明が日本に到達していたようです。

  • 日本書紀 神代巻下 卜部兼夏写 1303 天理大学図書館
    冒頭は「日本書紀」。令和2年(2020)は、『日本書紀』が編纂された養老4年(720)から1300年。


  • 第1章:巨大本殿 出雲大社
    入り口に、心御柱、宇豆柱 が出迎える。出雲大社で拝見したのだが、こんなに巨大だったでしょうか?柱の直径は約1.3m、3本束ねた直径は約3m。金輪御造営差図(千家家)は、その柱の配置の差図。

    出雲大社御本殿の「古代高層神殿・雲太」の1/10の模型も、なんでこんな階段をつくったか興味深いです。

  • 第2章:出雲 古代祭祀の源流

  • 国宝 銅剣・銅鐸・銅矛 島根県出雲市 荒神谷遺跡出土 弥生時代・前2~前1世紀
    荒神谷遺跡出土の銅剣358本中168本、銅矛16本中16本すべて、銅鐸6個中5個のあわせて189点を展示。圧巻です。
  • 国宝 銅鐸 島根県雲南市 加茂岩倉遺跡出土 弥生時代・前2~前1世紀
    日本最多となる39個の銅鐸が一括出土したうち、30個が展示。シカ・ウミガメなどの絵や特殊な文様が、銅鐸によって違う。びっくりです。

  • 第3章:大和 王権誕生の地

  • 重要文化財 円筒埴輪 奈良県桜井市 メスリ山古墳出土 古墳時代・4世紀 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館蔵
    前方後円墳の上に並べられた高さ約2.5mの世界最大の円筒埴輪。埴輪の常識を覆す大きさです。

  • 重要文化財 画文帯神獣鏡・三角縁神獣鏡 奈良県天理市 黒塚古墳出土 古墳時代・3世紀 文化庁蔵(奈良県立橿原考古学研究所保管)
    黒塚古墳は、山の辺の道を歩いた時、ちょっと遠くてスキップしてしまった。33面もの三角縁神獣鏡が出土していたとは。

  • 国宝 七支刀 古墳時代・4世紀 奈良・石上神宮蔵

  • 金銅装鞍金具 奈良県斑鳩町 藤ノ木古墳出土 6世紀 
     精巧な金具は、騎馬民族が渡来してそのまま埋葬されたのでしょうか?

  • 古事記 上巻(道果本) 1381年  天理大学図書館
  • 延喜式 巻八(九條家本)11世紀  東京国立博物館
  • 出雲国風土記
  • 播磨国風土記 11世紀から12世紀  天理大学図書館

  • 第4章:仏と政

  • 観音菩薩立像 692年 島根県鰐淵寺
  • 持国天立像 7世紀 奈良県当麻寺
     飛鳥時代の仏像が島根や当麻寺にもあるのですね。

  • 神像 素戔嗚尊、稲田姫命 八重垣神社 16世紀
     見に行ったことを思い出しました。
  • コメント    この記事についてブログを書く
    • Twitterでシェアする
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする
    « 博物館に初もうで 新春の春信 | トップ | 日高理恵子氏を見にDOMANI展... »
    最新の画像もっと見る

    コメントを投稿

    ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

    美術」カテゴリの最新記事