私家版 宮城の野鳥フィールドノート since 1976

やっと、シギチが増えてきました。4月から毎日暇なので、見る回数と滞在時間が増えただけかもしれませんが。

2023年6月17日(土)18日(日)稚内、サロベツ

2023年06月24日 | 北海道

■2023年6月17日(土)18日(日)【天気】2日間午後から晴れ、午前曇り、小雨【機材】EOSR5+RF100-500 EOSR5+RF16
【場所】宗谷岬、稚内港、ノシャップ岬、オロロンライン、サロベツ原生花園、幌延ビジターセンター、メグマ沼、大沼
【種名】マガモ6、キジバト+、アオバト2、カワウ+、アオサギ1、ツツドリ1、アマツバメ1、ウミネコ++、オオセグロカモメ+++、ミサゴ1、トビ+、オジロワシ若鳥1、ハシボソガラス+ヒバリ3、ウグイス+、シマセンニュウ+、エゾセンニュウ+、コヨシキリ+、コムクドリ2、ノゴマ♂1、ノビタキ++、スズメ2、ニュウナイスズメ4、ツメナガセキレイ+++、カワラヒワ5、ホオアカ♂1、アオジ♂1、オオジュリン♂1(19科28種)
【メモ】大学2年の夏に訪れたサロベツ原生花園とサロベツの民宿あしたの城を、46年ぶりに再訪した。10年くらい前まで、自宅の書斎に昔撮影した、ツメナガセキレイ、シマアオジ、ノビタキ、ノゴマ、原生花園のプリントがあったが、どこかに行ってしまった。しかも、どういうわけかネガで撮影していた。その頃、シマアオジは、北海道に行けばどこでも見られた鳥だった。それから、少なくなっていって、最後に見たのは、いつだったかウトナイ湖のビジターセンター近くだった。それ以来見ていない。今年は10羽前後は来ているらしく、年々、また少しずつだが見られるようになっているという情報もある。しかし、今回の1泊2日の旅の一番の目的は、あしたの城のご主人と再会することと、周辺の自然環境が、どのように変わったのか見ることだった。
仙台空港を8時過ぎに出発し、新千歳経由で稚内空港に11過ぎに着き、探鳥を開始したのは11:47だった。最初に冬に行ったことがある宗谷岬に行ったが、ここまで行くのはそんなに時間はかからない。冬に行った時は誰もいなかったが、土曜日ということもあり、観光客がけっこういた。岬に行って写真を撮り、戻って、稚内漁港から恵比寿漁港、そこから冬に抜海港まで行ったコースを取って、オロロンラインを抜海港経由で、サロベツ原生花園に行った。この時間は1時間ほどかかったが、海岸沿いに咲くエゾカンゾウとハマナスの群落がきれいだった。オロロンラインを豊富町の標識で左折し、数分走ると、あしたの城に着く。あしたの城は、一度火災で焼け、昔あった場所から、5分ほど原生花園側に行った高台にあった。ここでアオバト2羽見たが、翌朝もあしたの城の庭付近にいたので、その辺にいつもいるのかもしれない。御主人も鳴き声はいつも聞いていると言っていた。さて、宿の場所を確かめ、原生花園に行く。大学時代の交通機関は列車と連絡船とバス、歩きそして、宿は、野宿かユースホステルだった。原生花園は夕方だったが、光線がよかった。初日に、ツメナガセキレイ、ノゴマ、ノビタキなど見、翌朝と午前中にオオジシギ、アマツバメ、ニュウナイスズメ、アオジなどを見たが、何とノゴマは1回だけ、真っ赤なベニマシコは見なかった。エゾカンゾウはたくさん咲いていたが、ワタスゲはどういうわけか、少ししかなかった。天気が悪く、早々に稚内に移動し、漁港を見て回ったが、当然何もいない。昔、シマアオジがいたメグマ原生花園をかなりの時間をかけて歩いたが、行く先々でノジコとツメナガセキレイが、テリトリー宣言をして、次々に現れた。大沼は特に何もいなかった。
【写真】
  
夕陽/新あしたの城
  
新あしたの城/礼文島方面に沈む夕日、左は利尻山/あしたの城
  
カワウ/オオセグロカモメ/この先、宗谷岬
  
宗谷岬へ行く途中の海。海藻が茂っている。/ゴマフアザラシの抜海港/稚内-利尻・礼文フェリー
  
オロロンラインの海岸とエゾカンゾウ/サロベツ原生花園ビジターセンターの芝生にいたツメナガセキレイ
  
ノゴマ♀/オオジュリン♂/ノビタキ♂
  
ノビタキ♂AdS/ノゴマ♂
  
サロベツ原生花園/黒化したシマヘビと思う
  
カキツバタ/マガモとエゾシカ(豊富町の街中に買い物に行く途中の川で)
  
オオジシギ/チュウヒ♂
  
ニュウナイスズメ♀/ノビタキ♀AdS
  
ミズゴケとモウセンゴケ/メグマ原生花園にたくさんいたツメナガセキレイ 


Copyright(C)2023 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

 


2023年6月20日(火)大沼・赤沼

2023年06月20日 | 大沼・赤沼

■2023年6月20日(火)16:14-16:50【天気】晴れ【機材】EOSR7+EF500Ⅱ
【場所】大沼、赤沼
【種名】カルガモ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、ダイサギ、チュウサギ、バン、オオバン、ミサゴ、トビ、ノスリ、ハシボソガラス、ヒバリ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ(科種)
【メモ】月曜日も晴れたが、日曜日サロベツからの帰りで、少し疲れていたので、大沼に行くのは1日遅らせて今日になった。最初にアマサギなど見たいと思い、田んぼを周ったがいなかった。赤沼に来て、抱卵しているかなと思って見たら、巣がない。ペアのカンムリカイツブリが、いるにはいたというところ。流されてしまったのか、分からない。大沼では、東南の方にペアが1、東側でまだ抱卵中が1羽。反対側に4羽の子どもと親2羽がいて、盛んに魚を与えていた。この4羽も、また先ほど見たバンの子2羽ものんびりしすぎて、あれではさらわれてしまっても仕方がない感じだった。
【写真】
  
チュウサギ2羽/赤沼のカンムリカイツブリペア
  
バンの親子/これは油断しすぎ/カンムリカイツブリの抱卵
  
カイツブリの給餌
  
カンムリカイツブリの給餌
  
カンムリカイツブリの給餌


Copyright(C)2023 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

 


2023年6月17日(土)18日(日)稚内・サロベツ

2023年06月18日 | 北海道

【機材】pixcel7

【メモ】サロベツ原野の民宿あしたの城に大学2年の時に行って以来の宿泊で、宿のご主人といろいろ当時のお話をしてきた。シマアオジはしかたないとしても、ベニマシコを観察できず。

  

メグマ原生花園、海岸沿いのエゾカンゾウ、利尻山と夕日

 

あしたの城、星空


 

 

 

 


2023年6月13日(火)赤沼・大沼・周辺田圃

2023年06月15日 | 大沼・赤沼

■2023年6月13日(火)9:04-10:02【天気】曇り小雨【機材】EOSR7+EF500Ⅱ
【場所】赤沼・大沼・周辺田圃
【種名】カルガモ、カンムリカイツブリ、カワウ、ヨシゴイ、ゴイサギ、アマサギ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、バン、オオバン、ミサゴ、トビ、ハシボソガラス、ヒバリ、ツバメ、オオヨシキリ、セッカ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ(15科21種)
【メモ】前回、赤沼で営巣していたカンムリカイツブリのその後を見に行った。巣は完成していて、抱卵している状態だった。大沼の前回ヒナがいた個体は見つからなかったが、すぐ近くで抱卵しているペアの観察ができた。今日は、出勤が11時までだったのでそろそろ行くかという時に、アマサギがいるという情報をいただき、そのポイントまで案内していただいた。おかげさまで、アマサギの群れを久しぶりに観察できた。感謝。
【写真】
  
赤沼の営巣/大沼の営巣
  
畔に並んでいた。/コサギ生殖羽と採餌
  
アマサギ生殖羽/アマサギの第1回夏羽?それとも冬羽?
  
ダイサギ/アマサギ。アマサギは顔がおさる顔
  
ゴイサギ成鳥/第1回夏羽だが、換羽の進行が違う2個体


Copyright(C)2023 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.


2023年5月13日(土)金華山沖

2023年06月12日 | 金華山沖・仙台湾

■2023年5月13日(土)6:12-8:12【天気】薄曇り【機材】EOSR5+RF100-500
【場所】鮎川港~金華山沖宮城県中部GPS波浪計周辺
【種名】コアホウドリ1、クロアシアホウドリ18+、アホウドリ若鳥1+、オオミズナギドリ++++、ハイイロミズナギドリ+++、ハシボソミズナギドリ++、アカアシミズナギドリ21+、ヒメウ、ウミウ、ウミネコ、オオセグロカモメ、ウミスズメ夏羽2、ウトウ夏羽4(5科13種)
【メモ】自宅を出るのが3時と出遅れたため、コバルトラインのいつもの展望台に着いた時には、日が昇った後だった。6:30出港なので、コバルトラインを鮎川港目指して進むが、その間、例によってキビタキ、オオルリ、サンコウチョウの鳴き声がし、クロツグミ、クロジ、アオジが道路わきで採餌したり、車を横切ったりする。今回はシカサルは見なかった。御番所に立ち寄り、それから、鮎川港の桟橋近くの駐車場に止めると、チャーターした船がすでに出港の準備ができていた。1年ぶりの再会で、ご挨拶をする。それから少し早いが出港。天候は風はないが、晴れてはいるが薄曇りで少し暗い。この明るさとコントラストだと、ただでさえ、コントラストの悪いアホウドリやミズナギドリたちにピントを合わせるのは至難の業で、しかも、上下左右に揺れるので、オートフォーカスが難しく、いくら、5段とか7段とかぶれ抑制と言っても、ほぼ、無駄という感じ。20枚同じものを撮影して、被写体が真ん中に来てぶれずピントが合うのは1枚あるかないかだ。それでも、全くの青空で空気が澄んでいれば、この限りではないが、今日は苦戦が予想される。金華山を横目にするあたりから,オオミズナギドリが飛び,金華山を過ぎると,最初のクロアシアホウドリが飛んできた。金華山の灯台や大函崎前面海面には,オオミズナギドリとハイイロミズナギドリ,ハシボソミズナギドリの大群が,魚がいるらしく,ダイビングを繰り返していた。というか,ダイビングしているのはオオミズナギドリで,ハイイロミズナギドリは,浮いて潜る。ハシボソミズナギドリは,これはよく分からない。ダイビングをしているのは見たことがない。大洗苫小牧の往復航路付近にもたくさんのミズナギドリがいて,アカアシミズナギドリも見られるようになる。ウトウとウミスズメも飛ぶが小群。さらに進むと再びクロアシアホウドリが現れ,GPS波浪計を目指して進む。今回初めて波浪計付近で遊漁船を見た。これは,期待できると思っていると,最初に1羽だが,コアホウドリが船にやって来て,すぐ後に,アホウドリの若鳥がやって来た。久しぶりに見るアホウドリ。とにかく巨大。翼の大きさが,コアホウドリやクロアシの一回りほども大きい。4月の仙台苫小牧航路では数羽見たが,何しろ,ここでは目の前を飛ぶので,迫力が全く違う。近過ぎるのと,大きいが飛ぶスピードが速いのと,船が上下するのと,さらに薄曇りでピントがほぼ合わなかったのが残念で,コアホウドリも同じ。後で見ると写真の画面いっぱいに顔が写っているが,ピンぼけとなっている。R1+RF500F4がほしい。アホウドリはもう1回見たが,同じ若鳥のようだった。成鳥は,かなり以前に1回しか見たことがない。それから少し周辺を回っていると,オオミズナギドリとアカアシミズナギドリの群れを見つけ,船を寄せてもらって観察する。さらに近くにはクロアシアホウドリの10羽くらいの群れが2つあって,波間に漂っている。そのうちの1羽が例によって船にやって来て,何かくれ!という感じでこちらを見ている。この辺りにしばらくいて,十分満足できたので,帰港することにした。アホウドリ類とミズナギドリ類以外は,低調だったが,正真正銘のアホウドリを久しぶりに間近に見たので,満足だった。

【動画】
 
金華山沖オオミズナギドリ,ハイイロミズナギドリの飛翔
 
クロアシアホウドリの群れ

【写真】
  
コバルトラインの夜明け/オオミズナギドリとハイイロミズナギドリ
  
金華山前面海面で採餌するミズナギドリ類/ハシボソミズナギドリ
  
ハシボソミズナギドリ。ハイイロはみんなピンぼけだった/オオミズナギドリ/クロアシアホウドリ
  
コアホウドリ
  
コアホウドリ/7:08大洗行きフェリー/フェリー航路の外側に設置されているGPS波浪計
  
オオミズナギドリとアカアシミズナギドリ/アホウドリ若鳥
  
アホウドリ若鳥/オオミズナギドリ
  
クロアシアホウドリ
  
オオミズナギドリ/クロアシアホウドリ/ひょうきんなアカアシミズナギドリ
  
クロアシアホウドリ/オオミズナギドリとアカアシミズナギドリの大群/クロアシアホウドリ
  
ハシボソミズナギドリ/遊漁船を背景にクロアシアホウドリの群れ/アカアシミズナギドリ
  
クロアシアホウドリ/7:22苫小牧行きフェリー。やはり大洗苫小牧航路が,宮城県沖を往復ともいい時間帯に通過するので,本来は,このフェリーはに限るのだが,何しろ大洗まで車で行って,また夜帰ってくるのは手間がかかる。1回くらいは行って見た行きはするが。時期を選べば,宮城県沖でハジロミズナギドリも見られるはず。茨城沖と津軽海峡で見られるのだから,宮城県沖でも当然見られるはず。今年,フェリーにするか,チャーター船で行くか迷うところ。
  
近づいてきたクロアシアホウドリ/無事鮎川港到着


Copyright(C)2023 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.


2023年6月10日(土)大沼・赤沼

2023年06月10日 | 大沼・赤沼

■2023年6月10日(土)6:20-8:22【天気】晴れ【機材】EOSR7+EF500Ⅱ
【場所】大沼・赤沼
【種名】カルガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ヨシゴイ、ゴイサギ、ダイサギ、チュウサギ、バン、オオバン、ミサゴ、トビ、ノスリ、チョウゲンボウ、ハシボソガラス、ヒバリ、ツバメ、オオヨシキリ、セッカ、スズメ、ハクセキレイ(16科21種)
【メモ】1週間、かなり働き疲れているはずだが、不思議と土曜日の朝は目覚めるのが早い。5時に目を覚まし、5時45分に自宅を出て、大沼に行った。目的は、チュウサギ、アマサギ、クロハラアジサシ、ヨシゴイあたりだが、アマサギとクロハラアジサシは見ることができなかった。赤沼に着くと、去年までは北側の道路近くに営巣していたのが、東側の少し遠いところで浮き巣をせっせと作っていたのを見つけた。2回目の動画を撮っていると、1羽が巣に飛び乗って、巣が沈むと、またペアで巣作り再開という光景を見たのは、おもしろかった。大沼に行くと見慣れた車があった。見ると麦畑に降りるセッカを撮影していた。逆光でうまく撮れれば最高の絵になる。いろいろ話をしているうちに、オオヨシキリやヒナを乗せたカンムリカイツブリ、ヨシの上を飛ぶヨシゴイなど、出てきたので、撮影した。1時間ほどいて、帰宅したがけっこういろいろ見ることができた。クロハラアジサシを見ることができなかったのは残念だった。
【動画】巣作りをするカンムリカイツブリのペア
 
ヒシを利用したカンムリカイツブリの浮巣作り(1)
 
ヒシを利用したカンムリカイツブリの浮巣作り(2)
一羽が、ぴょんと巣の上に乗って巣を沈ませ、また、巣作りを始めた。巣を厚くするためか。それとも、試しに乗ってみたら、まだ沈むので、まだまだ、巣材を運ばないとだめということか。

【写真】
  
浮き巣を作るカンムリカイツブリのペア
  
抱卵中のカンムリカイツブリ/羽ばたき/魚を飲み込んだ後
  
ヒナ1羽を背中に乗せているカンムリカイツブリ
  
オオヨシキリ
  
オオバン/ミサゴ/ノスリ
  
やっと見たチュウサギ/ダイサギ/カンムリカイツブリ別個体
  
魚を捕ろうとして、水中に嘴を入れたが、よくわからないものが浮かんできた。餌ではなかった様子。
  
ポジション替えに飛ぶ。
  
隣りのヨシに飛ぶ途中、魚の大きなしぶきに驚く。


Copyright(C)2023 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

 


2023年6月4日(日)蔵王馬の背

2023年06月04日 | 宮城蔵王

■2023年6月4日(日)7:30-11:55【天気】晴れ曇り【機材】EOSR5+RF100-500、EOSR5+RF16STM
【場所】蔵王馬の背
【種名】アマツバメ1、イワヒバリ1、ビンズイ6(3科3種)
【メモ】6月に入ったので、蔵王に行った。円田から見ると、山頂に雲。周りが晴れていても、もうだめ、ガスと強風、低温となる。ここまで来たのだからと仕方なく行って見ると、やはり温度は5℃、ガスで見えず、強風。8時過ぎになってやっと少し視界が開けてきたが、強風。天気予報では風速17mだった。もう少し待つことに。この間、車で「もう一つのWTARIDORI」を見て時間をつぶし、8時30分に外に出る。風に飛ばされそうになりながら、レストハウス近くのライブカメラが設置してある展望台に行く。しかし、さらに、飛ばされるような強風。レストハウスに戻って、時間をつぶし、再出発。先ほどよりは、少しましになったので、柵沿いに御釜へ。途中、ビンズイが4羽。御釜を見るとアマツバメが1羽、風に向かってスピードが落ちている。これは撮れるかと思ったら、風に負けてあっという間に下に飛んで行ってしまった。柵の終わるところまで行って、遠いビンズイ1羽を撮影して、とぼとぼ戻ると、途中ビンズイでない地鳴き、おっと思ってその辺を探すと、1羽近くにいた。レンズを向けるとピョーンと飛んで、柵と雪渓を越えて降りて行ってしまった。しばらく雪渓の下あたりを探したが見つからず。いるのは確認したので、次回天気の良い時に期待。
【写真】

  
円田から蔵王/ミネズオウ/イワカガミ
  
ビンズイ
  
この雪渓下にイワヒバリがピョーンと飛んで行った/ホオジロと不帰の滝
  
何か変わったホオジロならよかったが/コマクサ/駒草平の風景
  

不帰の滝/振子滝/不帰の滝の瀑布


Copyright(C)2023 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.