私家版 宮城の野鳥フィールドノート since 1976

やっと、シギチが増えてきました。4月から毎日暇なので、見る回数と滞在時間が増えただけかもしれませんが。

2022年3月12日(土)24日(木)27日(日)釣師浜漁港

2022年01月27日 | 磯浜漁港

■2022年3月12日(土)24日(木)27日(日)【天気】晴れ曇り【機材】EOSR5+RF100-500
【場所】釣師浜漁港
【種名】ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、コスズガモ♂1(1科4種)
【メモ】今シーズンは17回、磯浜漁港~釣師浜~釣師浜漁港~原釜・尾浜~松川浦漁港(外港・内港)~松川浦のコースを回った。目的はカモメ類の観察がメインだ。磯浜は宮城県だが、他のフィールドは新地町、相馬市なので福島県になる。震災前は釣師浜にあった海辺のレストラン「ラハイナ」には家内と何回も行って、自分は到着早々に、河口に大型カモメの大群を見に行っていた。何回も行っているので、お店のご主人や奥様と親しくなり、釣師浜で撮影したシロカモメの写真や、三脚とスコープを差し上げて、来たお客さんもカモメを見られるようにした。いつだったか、こんな海に近いところに建っていて、津波が来たら、あの山に逃げるしかないね、などと言っていたが本当にそうなってしまった。現在の河口の位置は震災前とは違って、南の方になり、大型カモメ類もほとんど大群が見られなくなってしまった。かわりに原釜・尾浜でカモメたちが水浴びをしている姿が見られる。
さて、カモの話だが、今シーズンはオオホシハジロ狙いで、磯浜漁港からの漁港巡りをしていたが、まさか、コスズガモがいるとは知らないで、とりあえず、昨年から釣師浜に例年いつもいるホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモを撮影していたら、偶然にも昨年の12月25日にコスズガモが写っていた(記録参照)。それから、ずっといたわけで、途中の観察記録の写真にも写っていた。この日もそういうことはいっさい関係なく、前にコスズが釣師浜漁港にいるって、とか言う話を鳥友から聞いていたが、「ふーん」とか言っていただけだったが、この日行ってみたら、「何見てるの?」と聞いたらコスズとか言うので、驚いた。宮城県内のフィールドでよくお会いする方も一緒で、この方に教えてもらったらしい。感謝感激だった。コスズと言えば、鳴瀬川河口や震災前の塩田跡で見たことがあるが、かなり遠かった。ここは、いつも来ているところで、オオホシハジロ探しに目がくらんで見逃していたわけだ。
このコスズは、スズガモ、キンクロ、ホシハジロの群れでは、けっこう単独行動が多く、いつも岸壁近くで餌を獲っていた。4月初旬までいたようで、ちなみに3月30日は午前中いたが、午後になったらいなかった。来シーズンも来るかもしれない。
【写真】
  
キンクロとコスズ/巻貝らしきものをくわえているが、
  
ウミネコに追いかけられ落としてしまった/キンクロとコスズ/スズガモとコスズ
  
コスズガモの羽ばたき。パターンがよくわかる。
  
スズガモとキンクロハジロ♀/スズガモの羽ばたき
 
ミミカイツブリ夏羽移行個体(3/27磯浜漁港)


Copyright(C)2022 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.


2022年1月26日(水)根白石・泉ヶ岳

2022年01月26日 | 根白石・泉ヶ岳

■2022年1月26日(水)10:15-13:14【天気】晴れ【機材】EOSR5+RF100-500
【場所】根白石、泉ヶ岳
【種名】ヒシクイ1、コハクチョウ、アメリカコハクチョウハイブリッド1、オオハクチョウ、ダイサギ、タシギ、ハシボソガラス、ヤマガラ(泉ヶ岳)(5科8(亜)種)
【メモ】今日は天気がよく泉ヶ岳がきれいに見えたので,根白石の田んぼのハクチョウを見てから,泉ヶ岳スキー場に行ってみたが,ハシボソガラスとヤマガラしかいなかった。
根白石の風景はとても好きな風景の一つ。例年通り,雪解けの田圃とかでハクチョウ類400+が採餌していた。ヒシクイとアメリカコハクチョウハイブリッドもいた。以前,毎年雑種でないアメコが1羽はいるので,探したがそれは見つけられなかった。ここでのヒシクイは初めてだった。マガンやオオヒシクイは見ているが。こういう山里の標高が上がっていく広い田圃と言えば,毎年行っている加美町の宮崎・小野田の田圃のパターン。宮崎の方は2月中旬からガンやハクチョウの大群が入るようになる。宮崎の方は往復100Kmくらいだが、泉ヶ岳往復は約その半分の40kmくらいで、とりあえず、フィールドにしてこれから少しずつ通うことにした。
【写真】
  
根白石の田んぼのオオハクチョウとコハクチョウ。泉ヶ岳、市バス、観音が背景。
  
ハクチョウの群れの中にヒシクイ/タシギが飛んだコンクリートでない昔ながらの水路。
  
アメリカコハクチョウハイブリッド


Copyright(C)2022 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.


2022年1月19日(水)蕪栗沼・白鳥地区

2022年01月19日 | 蕪栗沼・白鳥地区

2022年1月19日(水)11:52-14:51【天気】晴れ曇り【機材】EOSR5+RF100-500
【場所】蕪栗沼・白鳥地区
【種名】キジ♂,オオヒシクイ,ヒシクイ,マガン,コハクチョウ,オオハクチョウ,マガモ,カルガモ,オナガガモ,コガモ,キジバト,カワウ,アオサギ,ダイサギ,オオバン,トビ,チュウヒ♀1,ハイイロチュウヒ♀1,ノスリ,ハシボソガラス,ハシブトガラス,ヒバリ,ヒヨドリ,ツグミ,スズメ,ハクセキレイ,カワラヒワ,ベニマシコ,ホオジロ,カシラダカ,オオジュリン(科種)
【メモ】天気がよかったので,夕方ハイチュウ撮影なしの蕪栗沼に行った。オジロ狙いで,ヘラサギは頼まれ仕事だったが,どちらもいなかったが,ふるさとの山々や田圃,そして自然だけは変わらずにそこにあった。健康のために今日は白鳥地区一周と決め,南側駐車場から沼を一周した。ノスリだけがやたら多く,ハイチュウ♀が途中で飛んで,それに追われるようにチュウヒ♀が飛んだが,それで終わりという感じだったが,あとで撮影した写真を見ると,ノスリもなかなかの猛禽だし,小鳥も冬に一生懸命生きているのがわかった。
【写真】
  
畦で草を食べている/ノスリ成鳥♀/ノスリ成鳥♂
  
田圃の農作業用道路のマガン/ツグミ/ダイサギとアオサギ
  
ノスリ若鳥食べ残し/ホオジロ♂/カシラダカ♂
  
ハイイロチュウヒ♀/ベニマシコ♀/かなり遠いのにやたら飛びまくっていた。


Copyright(C)2022 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.


2022年1月18日(火)石巻雲雀野埋立地

2022年01月18日 | 石巻雲雀地区

■2022年1月18日(火)12:12-12:51【天気】晴れ曇り【機材】EOSR5+RF100-500
【場所】石巻雲雀野埋立地
【種名】オナガガモ2、カワウ1、オオハシシギ冬羽1、ハマシギ冬羽3、ウミネコ5、オオセグロカモメ2、トビ1、ノスリ1、ヒバリ10+、スズメ50+、カワラヒワ20+、ハクセキレイ2、ホオジロ1、オオジュリン2(10科14種)
【メモ】昨年12月19日に観察してから、越冬状況を見に行った。西池でハマシギ2羽が採餌しているのをすぐ見つけて撮影し、オオハシシギがいることを教えてもらい、これも見たが、東池にもう1羽ハマシギがいた。ハマシギもオオハシシギも羽衣を見ると、第1回冬羽(つまり去年生まれ)だった。東池から土手を上がるとオオジュリンが1羽いたが、撮影の前に飛んで行かれてしまった。いつものところ(東池上土手)にホオジロが1羽いた。スズメ、カワラヒワ、ヒバリが結構な群れで今日も飛んでいた。他にはノスリ、トビ、オナガガモくらいしかいなかった。
【動画】
 
オオハシシギ冬羽の採餌。泥の中のゴカイを食べていた。
【写真】
  
ハマシギ第1回冬羽       日本製紙雲雀野発電所
  
オオハシシギ第1回冬羽
  
オオハシシギ第1回冬羽であることは、小雨覆の白斑が決めて


Copyright(C)2022 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

 


2022年1月9日(日)磯浜漁港、釣師浜漁港、原釜・尾浜、松川浦漁港外港・内港

2022年01月09日 | 磯浜漁港

■2022年1月9日(日)11:24-12:50【天気】晴れ【機材】EOSR5+RF100-500
【場所】磯浜漁港、釣師浜漁港、原釜・尾浜、松川浦漁港外港・内港
【種名】コハクチョウ、オオハクチョウ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホオジロガモ、キンクロハジロ、スズガモ、コスズガモ、シノリガモ、クロガモ、ウミアイサ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、ヒメウ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、シロチドリ1、イソシギ1、ミユビシギ16、ユリカモメ、ウミネコ、カモメ、ワシカモメ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、ミサゴ、トビ、ノスリ(10科32種)
【メモ】今日は天気もよくカモメウォッチングには最適な日になったというのは、松川浦方面を終えて、帰る途中の阿武隈大橋の定点カモメウォッチングで、松川浦方面はユリカモメはたくさんいたが、漁港にはほとんどおらず、遠い沖防波堤に並んでいただけだった。最初の磯浜漁港では、到着早々、ミサゴが赤い魚を掴んで飛んで行った。後で調べたらホウボウという魚だった。船揚げ場にはミユビシギの小群が採餌していた。福島県新地町に入って、埒川河口には前年からいるオオハクチョウとコハクチョウの群れが休息していた。砂子田川河口は例によって何もおらず、釣師浜漁港もいつものカモたちがいた。原釜・尾浜はほとんどカモメ類の姿はなく松川浦漁港もいつもの場所にユリカモメがいただけで、カモメ不足の一日だった。

【写真】
  
ミサゴ/ミユビシギ冬羽/埒川河口のハクチョウ類
  
どこにでもいるマガモ/沖防波堤に一通りの大型カモメが観察できた/カモメ2W
  
釣師浜漁港の船揚げ場にいつもいるシギチ3種
  
イソシギ/キンクロ、ホシハジロ、スズガモ、コスズガモ/ばしゃばしゃやっている
  
スズガモ♂と♀
  
スズガモ♀/ホシハジロ♂/カワアイサ♀
  
ホオジロガモ♂/オカヨシガモ♂/オカヨシガモの群れ。赤褐色部が少ない左端の♂は1W
  
ハジロカイツブリ/ユリカモメ/コブハクチョウ


Copyright(C)2022 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.


2022年1月7日(金)新地漁港

2022年01月07日 | 磯浜漁港

■2022年1月7日(金)12:46-15:16【天気】晴れ曇り【機材】EOSR5+RF100-500
【場所】(磯浜漁港)新地漁港(松川浦漁港)
【種名】タイミルセグロカモメ幼羽(1科1種)
【動画】
タイミルセグロカモメ幼羽


Copyright(C)2022 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

 


2022年1月7日(金)磯浜漁港、釣師漁港、原釜・尾浜、松川浦漁港

2022年01月07日 | 磯浜漁港

■2022年1月7日(金)12:17-14:43【天気】晴れ曇り【機材】EOSR5+RF100-500
【場所】磯浜漁港、釣師漁港、原釜・尾浜、松川浦漁港(外港・内港)
【種名】オオハクチョウ、コハクチョウ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、コスズガモ、クロガモ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カンムリカイツブリ、ミミカイツブリ、ハジロカイツブリ、オオバン、シロチドリ冬羽1、ミユビシギ冬羽2、オオセグロカモメ、タイミルセグロカモメ1W、ウミネコ、イソヒヨドリ、ハクセキレイ(8科21種)
【メモ】新年になって初めて松川浦方面に出かけた。その前に鳥の海に行ったが、カモ以外は特にめぼしいものは見つけられなかった。磯浜漁港と釣師漁港では、ミユビシギが各1羽船揚げ場にいた。原釜尾浜はウミネコの大群がいたが、大型カモメは皆無で、松川浦漁港は外港、内港ともカモメは普通種しかいなかった。がっかりして帰りにもう一度釣師漁港に行くと、大型カモメの幼羽が浮いていて、これはもうタイミルセグロカモメ1Wだったので、うれしかった。全体的にカモメは少なかったが、タイミル1Wが見られたのでよしとした。
【写真】
  
オオセグロカモメ ミユビシギ磯浜漁港と釣師漁港   
  
オオセグロカモメ 砂子田川河口  ホシハジロとコスズ
  
シロチドリ    タイミルセグロカモメ第1回冬羽


Copyright(C)2022 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.


2022年1月5日(水)・6日(木)蒲生海岸・干潟

2022年01月06日 | 蒲生海岸

■2022年1月5日(水)・6日(木)12:57-14:16 【天気】晴れ曇り【機材】EOSR5+RF100-500
【場所】蒲生海岸・干潟,蒲生沖
【種名】コクガン10(成鳥8幼鳥2),オカヨシガモ,ヒドリガモ,マガモ,カルガモ,オナガガモ,コガモ,ホシハジロ,キンクロハジロ,スズガモ,クロガモ,ホオジロガモ,カンムリカイツブリ,ミミカイツブリ,ハジロカイツブリ,キジバト,アビSP,カワウ,アオサギ,ダイサギ,コサギ,オオバン,シロチドリ18,ハマシギ12,ミユビシギ36,ウミネコ,オオセグロカモメ,ミサゴ,トビ,ノスリ,チョウゲンボウ,ハシボソガラス,ムクドリ,ツグミ,スズメ,ハクセキレイ(18科36亜種・種)
【メモ】大沼に行くとたいていは蒲生まで行って,堤防から眺め,何もいないと帰っていたが,さすがに何回もそうはいかないと1月5日に,いつものコースで干潟や海岸河口を一周してみたら,意外と鳥がいたので,翌日も行ってみたら,今度はお昼過ぎなのにコクガンもいて,ラッキーだった。シロチドリの小群が大きく2つに分かれていたり,少ないがハマシギがいたり,ミユビシギもそれなりにいて楽しめた。沖にはカンムリカイツブリの大群とウミネコや大型カモメの群れ。それに混じって,シロエリオオハムらしき鳥が数羽混じり,ミミカイツブリは比較的前の方にいて,顔の特徴がよく見えた。クロガモが沖を群れで飛んだり,マガモやオナガガモの群れが沖を飛んでいた。今度は南蒲生の方も見てみようと思った。ミユビシギとコクガンが全く同じコースで飛んで南蒲生に行ったのが見えたので。
【写真】
<5日>
  
冬枯れのハママツナ シロチドリ♂  シロチドリ♀
  
シロチドリ第1回冬羽
  
七北田川河口   マガモ♂     マガモの群れ
<6日>
  
コクガン10羽 幼鳥は2羽
  
コクガン10羽 幼鳥は2羽
  
七北田川河口   ミサゴ♀
  
ミユビシギ第1回冬羽        ミユビシギ冬羽
  
ミユビシギの群れ シロチドリとハマシギ冬羽/チョウゲンボウ♂


Copyright(C)2022 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.


2022年1月1日(土)伊豆沼

2022年01月01日 | 伊豆沼・内沼

■2022年1月1日(土)11:54-13:22【天気】晴れ曇り【機材】EOSR5+EF500Ⅱ
【場所】伊豆沼、1・2工区、他
【種名】オオヒシクイ、マガン、コハクチョウ、オオハクチョウ、ダイサギ、チュウヒ、コミミズク、ハシボソガラス(5科8種)
【メモ】令和4年元旦は伊豆沼に行くことにした。と言っても着いたのはお昼近くで、獅子鼻の堤防から周囲を見ると、チュウヒが近くを飛んでいた。川を挟んで田んぼにマガンとオオヒシクイの群れがいたので、撮影し、それから1工区・2工区に行くと、その境あたりでカラスにモビングされている猛禽がいて、すぐにコミミズクとわかった。カラスから追われて1工区の東側の方に降りたが、とりあえず上空を通過したところを撮影した。元旦からコミミズクはばっちりだったが、お目当てのハクガンはいなかった。
【写真】
  
トビ      チュウヒ♀Ad   コミミズク
  
小川のカイツブリ。たくさんいた。/オオヒシクイとマガン


Copyright(C)2022 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.