憲法否定の安倍政権に代わる憲法活かす政権を対置すべき!
戦争法廃止・閣議決定撤回の内閣実現だ!
そのためには
立憲主義・民主主義・平和主義を実現が最大公約数だろう!
不一致点は議論と運動で解決すべきだ!
政党だけではなく
大同に参加するすべての団体・個人が参加する
立憲主義・民主主義・平和主義を実現する会をつくれ!
そこが政権構想と政権公約を決める!
候補者の擁立も決める!
対等平等だ!
そんな組織と運動が、今必要不可欠だ!
来年7月の同時選挙に備えるために!
野党の結集/多様性こそ力に
朝日新聞/2015/10/12 6:00
朝日新聞知的財産管理チーム様より著作権侵害が行われているとの
お問い合わせが弊社宛にございました。
ご指摘いただきました箇所を確認いたしましたところ、下記gooブログ
利用規約(禁止事項)に抵触する恐れが見られましたので、早急に
削除等にてご対応くださいますようお願いいたします。
朝日の主張を検証する!
1.あるいは共産のイデオロギーに対する警戒が、ハードルを高くしている。
【岡田、志位氏が会談】共産の提案、民主に波紋 拒絶反応、選挙で期待も2015/09/26 13:24 http://www.47news.jp/47topics/e/269369.php
ある幹部は「共産党の綱領を生まれて初めて読んだが『日米安保条約廃棄』とは」と嘆息した。(引用ここまで)
「共産党のイデオロギー」って一体全体何だ!
「イデオロギー」=「悪」か?
憲法は「人権・民主主義・平和主義」の「イデオロギー」ではないのか!
FNN 民主・細野政調会長 歌手・福山雅治さんの結婚を祝福 09/29 22:45 http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00304383.html
…一方、細野氏は、暫定的な連立政権構想を提唱する共産党については、「綱領は極めて大事だ。綱領を読めば、おのずと一緒にやるのは難しいと、民主党議員であれば、みんな感じるところだ」と、冷ややかな見解を述べた。(引用ここまで)
2.ただ、当選者が1人に限られる小選挙区中心の選挙制度では、多様な民意を国会に反映させるのは難しい。
大阪都構想住民投票における賛否両論に対してあたかも「賛成=改革派」、「反対=守旧派」の如く扱うマスメディア論調は、小選挙区制導入時の「政治改革」キャンペーンと酷似している、大阪都構想住民投票の意義と課題について(7)、橋下維新の策略と手法を考える(その35)2015-06-04
1994年に衆院選挙で中選挙区制が廃止され、小選挙区比例代表並立制が導入されたとき、マスメディアは佐々木毅氏(東大教授、政治学)などを先頭にして「政治改革」の一大キャンペーンを張った。金権腐敗政治を駆逐し、派閥政治の悪弊を排して政策本位の選挙を実現するには「小選挙区制導入」しかないとして、マスメディアは「導入賛成=改革派」、「導入反対=守旧派」のレッテルを貼って「政治改革」路線を強力に推進したのである。結果は「2大政党」の実現どころか、少数政党を駆逐する「1強多弱体制=自民独裁体制」の出現であり、それが現在の安倍政権の暴走を招いているのは火を見るよりも明らかなのだ。(引用ここまで)
沖縄県知事選挙に臨む基本姿勢および組織協定を発表 2014年4月11日http://okinawakenroren.org/kanrinin/chijisen.html
今沖縄が凄い!『オール沖縄』が安倍政権にダブルの痛打を浴びせる可能性が出てきた!本土に拡散すれば! 2014-12-12 20:58:05 | 沖縄
オール沖縄の勝利は寄せ集め選挙はやっていない!政策・組織協定を結んでいる!得票はどう出たか! 2015-09-27 16:08:50 | 国民連合政権
福島知事選に見る共産党の顕著な変化、独自候補の擁立から「オール福島」大同団結の呼びかけへ、全国注目の福島知事選の行方を考える(その2)2014.10.06 http://lib21.blog96.fc2.com/blog-entry-2942.html
日本共産党綱領http://www.jcp.or.jp/web_jcp/html/Koryo/
民主主義的な変革は、労働者、勤労市民、農漁民、中小企業家、知識人、女性、青年、学生など、独立、民主主義、平和、生活向上を求めるすべての人びとを結集した統一戦線によって、実現される。統一戦線は、反動的党派とたたかいながら、民主的党派、各分野の諸団体、民主的な人びととの共同と団結をかためることによってつくりあげられ、成長・発展する。当面のさしせまった任務にもとづく共同と団結は、世界観や歴史観、宗教的信条の違いをこえて、推進されなければならない。
統一戦線の発展の過程では、民主的改革の内容の主要点のすべてではないが、いくつかの目標では一致し、その一致点にもとづく統一戦線の条件が生まれるという場合も起こりうる。党は、その場合でも、その共同が国民の利益にこたえ、現在の反動支配を打破してゆくのに役立つかぎり、さしあたって一致できる目標の範囲で統一戦線を形成し、統一戦線の政府をつくるために力をつくす。(引用ここまで)