涅槃への一人旅

中年過ぎのオジさん、家族は独立して好き勝手にやってます。人間、死ぬときは一人。残った人生、もっと勉強してもっと知りたい。

118日目 説明⑩“賢愚経”

2022-04-20 14:20:03 | 宗教
 賢愚経については、112日目に“尼提(にでい)”の話で触れた。続いて、『浄土への道標』の中の“難陀の一灯”と“女召使い”のタイトルの記事も、以前と同じ日蓮正宗さんのブログで、賢愚経の現代語訳をみつけることが出来た。しかし他人さまのネット上の訳をそのまま引用するのも芸がないので調べたところ、『国訳一切経 本縁部 七』に賢愚経と百喩経の両方が所載されていることを発見。昭和5年発刊のものを、ネット「日本の古本屋」で1,000円で購入できた。“難陀の一灯”は“貧者、難陀の品”に、“女召使い”は“迦旃延、老婆を教へ貧を売るの品”といタイトルになっている。

【難陀の一灯】
  “貧者、難陀の品”の話も長いので、これも下に要約する。(なお『阿闍世王授決経』にも同じような話あり)

・舎衛国での話。貧窮孤独で乞匈(がい)し自活する女人・難陀は、人々が仏を供養するのを見て、「自分は宿罪(前世の罪)のため貧しく、福田(福徳を生み出す田)に遭っても種子(福徳の種)がない」と悔いて、一日を終えてから一銭を持って油屋に行った。
・憐れに思った油屋は、倍々増しで油を与え、それを持って世尊に奉上した難陀は「来世は智慧の照らしを得て、一切衆生の垢闇(けがれた闇)を滅除せしめよ」と誓願した。
・夜が明けるようになった頃、他の灯は消えるも、難陀の一灯だけが燃えていた。
・白日ではもったいないと思った目連尊者が衣で煽っても、灯は消えず。
・これを見た仏は、「この灯は、四大海水でも嵐風でも消せない。広く済う(救う)大心をおこした人の施した物なるが故」と目連に語る。
・難陀が仏に來詣したとき、仏は「汝、来世二阿僧祇百劫の中当に仏となる。名を灯光という」と告げ、難陀は出家をした。これを見た阿難と目連は、難陀が貧窮である理由を聞いた。
・「昔、迦葉という仏あり。貧女の願いに先に応じたことで、仏に不平を言った長者の妻は、これ以降五百世中恒に渡って貧賤乞匈の家に生まれることになった。」と仏は言った。
・これを聞いた衆生は、祇洹(祇園精舎)を灯で満たしたが、阿難は再度、この灯供の果報の過去世での善根を尋ねた。
・釈迦は、二阿僧祇九十一劫むかしの自分の過去世を語った。波塞奇(はそくき)という名の大王の王子は出家して仏となったが、大王の娘・牟尼は、毎日城に入って長者などに油・灯心を求める比丘・聖友の姿を見る。仏・僧のために灯を布施するためとの理由を聞いて、牟尼が油・灯心を精舎に送ることとした。
・比丘・聖友は「来世阿僧祇劫に仏となる。名を定光という」と仏に言われ、王女・牟尼も聞きに行ったところ「二阿僧祇九十一劫に仏となり、釈迦牟尼と名づく」と言われ、よろこびのあまり男子に変身した。昔の灯明の因により今の報を受けると釈迦は説明した。

 さて、“難陀の一灯”は、昭和8年7月26日午後2時から語られている。量子の妹が嫁ぎ先に帰ろうとし、その前に御仏壇に燈を上げ拝礼していた。祖父も拝んで、「一燈か」と言った。それについて、今朝お話を仏より聞いたが忘れていたものを、思い出したとて「長者の万灯、貧者の一灯」と言って話が始まっている。この時も目は開いたままであった。
 内容は、上記の“貧者、難陀の品”と前半部分はほぼ同じと思うが、後半部分については、112日目の“尼提”の話と同様、前世からの因果についての話は語られていない。時間の関係というよりは、前半だけで話を終えているように見える。


【女召使い】
 賢愚経の“迦旃延、老婆を教へ貧を売るの品”も短くはないので要約した。

・阿梨提(ありでい)国の話。横暴な長者に仕える年老いた婢がいた。瓶を持って川に行き、貧しさや死ぬに死ねないことを哀しみ、声をあげて泣いていた。
・居合わせた迦旃延が事情を聞き、「貧、実に売るべし」と三度勧め、川で老婆の身体を清めさせてから「汝、当に布施すべし」と伝えた。
・老婆に、迦旃延の持つ鉢に水を汲ませ、受けて呪願を為し、仏の種々の功徳を念ずるようい教えた。そして次のように伝えた。「汝、好く心を持ち共勤に走り使し嫌恨を生すること莫れ、自ら大家の一切臥しおわるを伺ひ密に其の戸を開き戸の曲内(かたはし)に於て浄草の座を敷き思惟し仏を観じ悪念を生すること莫れ」と。
・老婆、教えの通り実行して、夜半過ぎに命終り、忉利天に生まれた。しかし亡骸を見た主人は、寒林の中に遺体を捨ててしまった。
・舎利弗は、老婆が天に生まれたのは迦旃延に由るを知り、老婆と500人の天子を寒林に連れて行き、亡骸を供養して、布施・持戒・生天の論・欲不浄の法よりの出離を説いた。天子たちは法眼浄(智慧の目)を得た。

 “女召使い”は、昭和6年7月7日午後8時10分より20分の間で語られている。清書版の書き出しは、「本日稍不快にて(風気味)学校より帰宅 種々手当をなし夕食は何時より遅く8時10分終了と間もなく鶴田町2丁目(妻量子の実家)の下座敷にて横臥せられ量子一人座辺?になり」とある。
 「賢愚禄の中に・・・」で話が始まっている。内容は上記の話とよく似ているが、老婆→中年の女となっており、迦旃延から諭しを受けたあとの行動も大分違う。賢愚経では、長者の家に戻ってすぐに亡くなったようであるが、“女召使い”の話では「念仏の日を暮らした」となっている。どちらも“布施”を重視しているところは共通している。同じような話は、今昔物語にもあり、賢愚経から引用したのは確かなのであろうが、祖父の話では“念仏”を強調しているように見える。法話を重視し、それに役立つように賢愚経を引用したように見えるが、この辺りにも前に説明した“法華経”でみられた同様な傾向があるように思う。

 “女召使い”の話の最後の部分は、「韋提希夫人、釈尊に『清浄業の国(正しくは清浄業処)を教え給え』とお願いになった。其の時、世尊眉間の光を放ち給いしかば其の光、金色にして普ねく十方世界をお照らしになってあらゆる国土が眼前に表われ何れの国土も結構なるが、とりわけ西方阿弥陀仏の在す極楽浄土こそ」と終っている。「韋提希夫人・・・お願いになった」以下のところは、祖母の量子は聞き落としたと清書版には書かれており、その当時まだ同居していた父の窪田安治(私の曾祖父)に聞いている。その内容が続けて記載されているが、これは概ね観無量寿経に書かれているところ(『浄土真宗聖典』P90、岩波文庫『浄土三部経(下)』P47)と一致する。日本赤十字社に勤務し、浄土真宗檀家であったと思われる曾祖父は、この位の知識(韋提希夫人の清浄業の国の話を聞いて、観無量寿経を指摘するほどの知識)を有していたことを示している。

117日目 説明⑧“蛇と筏”、⑨“四人の童子”

2022-04-14 12:50:08 | 宗教
【大般涅槃経高貴徳王菩薩品】
昭和6年、第38回の3月31日、夕食後子供を抱きながら、目を開いたまま“蛇と筏”の話が始まっているが、寝言は睡眠中だけでなく、時々開眼中にもなされている。目が開いたママでも、催眠にかかっている状態と同じように話ができると理解していいであろう。

「涅槃経の王徳本」からの話とあるのでネットで調べてみると、国会図書館のデジタルサービスで「新訳 大般涅槃経」(原田霊道著、昭和11年5月発刊)の全文がみつかった。このP229から「第17 解脱道の十徳(高貴徳王菩薩品)四、闡提(=仏法を誹謗するなどの者)の成仏」の話が始まっている。その前段を要約すると、
・高貴徳王は仏性の普遍性に就いて疑を質すために世尊に質問した。
・「闡提でも佛性があるため地獄に堕ちる理由はないが、現にこれがあるのは何故か?断善根と名づけられた闡提は、善根を断つ時に佛性は断たれないのか?佛性が断たれるのなら常楽我浄の四徳は説かれず、断たれないのなら闡提と名づけられないのではないか?」と。
・世尊は、「闡提は絶対的なものではない。佛性と善根には深浅の別がある。佛性とは絶対的なものである。」「佛性は常住不易で、如何なる命辭にても決定的に表せない。」「物質とも精神とも常とも無常とも差別とも平等とも断言できない。」「仏は感覚、意識、観念の一切の迷妄を断ずるが故に、一切の邪見、悪心(見漏)、悪の行為(根漏)、悪の果報(悪漏)、生活欲(親近漏)、感覚的欲望(受)、邪念相続(念漏)の七漏がないために、有漏(=有煩悩)体ではない。」と答え、最後の念漏について一つの譬を説いた。

お経の内容は3月31日の“蛇と筏”の話と似通っており、長いため下に要約する。
・四匹の毒蛇の入った一つの箱を渡された臣下は、その中の一匹でも怒らせれば死刑に処すと言われ、逃亡した。
・王は五人の旃陀羅に後を追わせた。五人は親善を装って近づいた。
・臣下が都市に入った時、空中から「ここには寄るべき人も隠れるべき物もない。今度は六人の盗賊が襲い来るであろう」と聞こえて来た。
・逃走したが、行手に大河があるも、橋も船もない。
・勇気を出して、草木で作った筏で漕ぎだした。
・彼岸に達し、安穏に平和に一切の苦痛、恐怖を除くことが出来た。

その説明であるが、
・「『大涅槃経』を学行して安楽常住の涅槃の彼岸に達することはこの譬とよく合っている。」
・箱はこの身。身体を構成する地、水、火、風は四毒蛇で、常に心の隙を窺い長養する人を苦しめ、肉欲を恣にして身を亡させる。
・五旃陀羅とは客観と主観の五陰(蘊)に当り、煩悩のもとになる。親善とは貪愛に当り、仇敵にもまして恐れるべきものである。愛欲は近くても知りがたく、常楽我浄を離れている。
・四毒蛇、五旃陀羅を恐れて逃亡することは、逡巡なく八正道を学修することである。
・「村落に人なく隠れる物さえない」は、六感を否定すべきとの譬である。
・「六人の盗賊」は六感の対象である六境の譬。
・大河は煩悩。聖者は六波羅蜜を修めて渡るしか外はないが、十地の聖者も断じ難く、ただ仏陀のみ除くことが出来る。
・戒定慧、六波羅蜜、37の修養項目を船筏として精進すれば、必ず彼岸に達する。

最後は、「聖者は寸時の怠慢(念漏)がない。況して仏陀にはそれがあろう筈がない。仏陀にはこのような欠陥(三漏、七漏)がないから有漏と名づけられぬ。然し無漏とも決定せられない。何となれば仏陀は常に迷妄の中にあって活動して居らるるから。」と締めくくっている。

“蛇と筏”の譬と比べると、前者は四匹の蛇が五匹となっており、臣下は家来に、旃陀羅は先達等に、大河は川になっているが、そう大した違いはないように思う。祖父のエネルギー体は、浄土真宗ゆかりとは言え、色々な経典を勉強していたように見える。


【仏説四不可得経】
 ついでに、昭和8年3月9日、第四回の“宿命論”に出てくる“四人の童子”について説明したい。
 前に掲載した“蛇の頭と尾”は、ネットで赤松大勵著の修養小話(印度古代お伽草子、明治39年発刊)でみつけた。たまたま、P48に“神通を得し四人の兄弟”との表題で、“四人の童子”と似たような話を発見した。引用元は仏説四不可得経とあったが、このお経の現代語訳がまったくネット検索できなかった。今昔物語の中にもみつからず。取り敢えずは、修養小話でみつけた例え話を下に記す。

神通を得てをる四人の兄弟がありましたが、今7ケ月を経てば死の神がきて、各自の寿命が尽くると云うことを予めしりましたので、一同に打よりて言うには「吾々はこーして神通を得て、何處へでも飛んで行くことが出来る身分であり乍ら反って死の神に命を取られるのは如何にも残念な次第ゆへ、互いに方法を考えて此度の災いを免れよーではないか」。
それは宜しかーと云うことで談が纏まりましたから、一人は空中に踊り入りて姿を隠しました、一人は市中の雑踏して居る中へは入りて死の神に見付かからぬ様に致しました、一人は大海の深みに身を沈め、底のも付かず水面にも出ぬ様にして居りました、今一人は人跡の絶えた深山にわけ入りまして、岩屋の様な所へ身を隠して居りました、そーして各々みな斯様にして居れば死の神に見出されぬと自ら固く信じて居りました。けれども死は何處に居ても免れぬものと見えまして、軈て空中からも死骸が落ちて来ました、山の中でも死骸が一つ出来、海の中へかくれた者は魚類の餌食となり、市中へ入ったものも多くの中で死にました。

 祖父の本では、兄弟が童子となっており、隠れた順も「空中→海の底→須弥山→町中」で多少の違いはあるが、大まかには似たような話ではある。人の和訳の引用ばかりでは気が引けるため、底本の大正新脩大蔵経 17 経集部IV(著者名 竺法護 訳)を調べてみた。
120行程度の短い経典ではあるが、漢文は半世紀近く前に学んだままなので、再度辞書をひきひき勉強しなおした。それによると、身を隠したのは兄弟で、隠れた順は空中→市中→海底→大山とある。まあこの順番は重要ではないのかも知れないが、『須弥山』という言葉はどこにも出て来なかった。話は更に続き、仏説四不可得経で重要な点は、老病死別(もしくは生)の四つを得ることはできないということである。この苦しみを免れるため仏が出世し、菩薩道を究めることが説かれている。

“蛇の頭と尾”の譬やこの“四人の童子”の譬は、ともに修養小話に掲載されているが、その発刊が明治39年である。林領一・量子の生まれ年は明治35年、それ以降に二人してこの小話を読んだ可能性はゼロではないが、今までブログで語って来たとおり、両者とも仏教的知識は皆無であったと考える方が確かであろう。あとに取り上げる賢愚経や百喩経などと同様、仏説四不可得経も当時(前世?)の仏教者にとっては教養レベルの経典であったと思う。