きままな雑記帳

ごく普通のあんちゃんのきままに記す日常日誌

昔はどこの田舎の集落にも一軒はあった雑貨屋、最近は見なくなりましたねぇ・・・

2019-05-31 22:12:04 | 社会・経済
昭和から平成の初め頃くらいまでは、どんな田舎の小さな集落でも一軒くらいは雑貨屋さんってあった記憶があります。



こんな感じで、だいたいばあちゃんとかが店番をしてたりしていて、お菓子やら日用品などを取り扱ったりしていたもんです。

昔はコンビニも24時間ではありませんでしたし、田舎の集落なら夕方には閉店なんてのもザラでした。

ちょっとした買い物などはこういう雑貨屋で済ませることができたもんですが、現代ではそんなことすら叶わないのです。

過疎化と後継者不足、そして高齢化や少子化による利用客の減少などもあって、どんどんと閉店していき、現在では「元」店舗という民家が存在しているのはまだいいほうで、空き家となっていることも当たり前なのです。

田舎を離れて、20年以上も都会で暮らしていると、戻ってきて驚いたのがまさに空き家となってるかつての『雑貨屋』さんでした。

じつは私が住んでた相模原(都会かどうかは別として)の住宅街にも似たような雑貨屋さんはありました。近くに学校や団地もあり、雑貨屋だけでなくアパートやコインランドリー、クリーニングまで手広く経営してるおばちゃんで、だからこそ生き残れているのだろうと感心してたもんです。

もちろん、地域によって客層やらニーズは異なるもの。

田舎であっても案外とクリーニングとコインランドリーって重宝するんですけどねぇ。

気付いたら、すっかりと昔ながらの雑貨屋が無くなり、商店街すら風前の灯火・・・。

ただ、外観は昔のままながらも中身をリニューアルするなどのアイデア次第では面白そうな感じはあるんですけどねぇ。

あったらあったでそれなりに需要はあると思うんですけど。

あとは副業を持ってることが必要でしょうけどね、不動産なりで収益を確保するのもアリでしょうけども。

ふと、故郷の雑貨屋の跡を眺めるたびに寂しさを感じる令和の初夏なのでした。










<form method="get" enctype="application/x-www-form-urlencoded" action="https://px.a8.net/svt/ejp">
<input type="hidden" name="a8mat" value="2TGV51 9E68DU 348 1C2YTE">











</form>

ドメイン検索
<input name="domain_1" type="text" style=" border: 1px solid #ffab18; ime-mode: disabled; width:73px; color:#666666" maxlength="64"> a <input type="image" src="http://muumuu-domain.com/banner/orange_btn.gif" alt="チェック" align="middle">
.com .net .info .mobi


格安ドメイン取得サービス─ムームードメイン─
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校の夏の定番『へちま』ってなんでへちまを育てるの?

2019-05-26 12:53:54 | 学問
5月だというのに、すっかり真夏の陽気を感じさせる令和元年の皐月。

夏の小学校では朝顔とともに育てる定番だったのが『へちま』



朝顔が小学生の低学年ならば、へちまはどちらかといえば高学年で育てていました。

私の通った小学校では木造校舎の縁側に当たる箇所に栽培するスペースがあり、そこでへちまを育てていたものです。



もしかしたら、私の通った学校では、たまたまへちまを育ててる菜園が近い教室が高学年の教室だからってことかもしれませんが・・・(笑)。

それはさておき、この『へちま』



栽培するのはいいのですが、利用方法といっても「へちまタワシ」やら「へちま水」くらい。

とくに食べたとかって記憶もありません。

なんで育ててるんだろう??と小学生当時から疑問に感じておりました。

そう思って、いつもながらお世話になっている「ウィキペディア」先生にて検索してみると・・・。

台湾や沖縄、南九州では料理にも利用されているようです。いわゆる『ゴーヤー』とはまた違う品種で、苦味が強いのを我慢して食べると食中毒症状になるとか(ウィキペディア参照)。

へぇぇ、やはり料理に利用する場合もあるようです。

で、ウィキペディアによると、学習教材に使用される理由が次のとおり。

「学習教材1年で発芽、開花、受粉、結果、枯死し、雄花と雌花によって他家受粉することから、日本では小学校の理科教材として使用される。」

ウィキペディア参照。

年間を通して植物の生長を観察できることから、教材に持って来いなのでしょうね。

プロの料理人のマンツーマンレッスン!【RIZAP COOK】






長年の疑問がようやく解けました。

なんとなく小学生の頃に育てていた『へちま』。ちなみに日本には室町時代頃に中国から渡来してきたそうです(ウィキペディア参照)。

調べてみると、意外な真実に辿りつけました。





SAPIX・日能研・四谷大塚の中学受験専門プロ講師が運営。
ご相談後、お子様に合ったプロ家庭教師を派遣。






コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『幸せってなんだっけ?』キッコーマンのCM、ご存じですか?

2019-05-24 05:15:09 | テレビ番組
『幸せってなんだろう?』と親友からの問いかけがありました。

そんな問いかけにふと思い出したのがこのCMです。



キッコーマンのポン酢醤油のCM。

1986年CM キッコーマン ぽん酢しょうゆ 明石家さんま


いいなCM キッコーマン 特選丸大豆しょうゆ 明石家さんま 30秒


やべー、1986年って昭和61年ですよ。まだまだ国鉄が存在してた時代、そして黒電話だってまだまだ現役だった頃のお話。

30年以上昔のCMではありますが、現代でも通用しそうな雰囲気が凄いですよねぇ。

しかもキッコーマンのロゴってこの頃から現在も変わらないんだなって改めて驚きです。

子供の頃、さんまがこの歌を歌っていると、よくマネして歌ったもんです。それくらいインパクトのあるCMでした。

幸せってなんだっけ?

ポン酢醤油のある家さ

ポン酢醤油はキッコーマン

ポン酢醤油はキッコーマン

北海道から新物で「うまい」を迅速発送





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブックカバーはつけてもらいますか?

2019-05-23 07:37:05 | 本と雑誌
本屋さんで本を購入した際にレジなどで店員さんから「カバーはお付けしますか?」という問いかけをされます。

私は貧乏性ってこともあり(笑)、もらえるものはもらうという精神なのでいつも「お願いします」と答えております。

会計が終わるとそのまま店員さんによってカバーを取り付けていくので多少時間はかかりますが、それでも基本的にはお願いをする私。

カバーなので本の保存に有効なのはもちろんなんですが、あとはどんな本を読んでいるかって電車内などで読んでる時になるべく見られないようにしたいってのもあります。

べつにエロ本を読んでるわけではありませんが(笑)

ブックカバーをしているので、その本の題名などはまるっきりわかりません。わかりませんが、どこで購入したのか?やその時期などはなんとなくわかるようになります。



私が購入した本の一部。

例えば、同じ小田急系の本屋でも下の小田急と右上の小田急では下の小田急カバーのほうが古いのです。

右下のは八重洲ブックセンターのカバーで、こちらは10年ほど前に購入した本。左上はJRキヨスクで10年以上前に購入した本。JTのタバコマナーが描かれてます。

他にもブックカバーの残る本を眺めると、どこの本屋で購入し、時間帯やどういった心境だったのかをブックカバーがキーワードとなり思い出します。

ブックカバーと侮るなかれ、たかがブックカバー、されどブックカバーです。

こういう本との付き合い方もまた愉しです。





ブックオフの【ネット宅配買取】で不要な本・CD・ゲーム・DVDをまとめて売ろう!




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トトロと猫バスが居そうな里山・千葉県大多喜町~都会の子供から観た風景~

2019-05-19 14:49:26 | 大多喜
先日の大型連休中、私の家には従姉妹の家族がやって来ました。

従姉妹の家族は普段は都会住まい。

なので、大多喜のような里山風景がメインの田舎は珍しい光景なのです。



ビルやマンションが立ち並ぶ街並みからいきなりこんな風景なんですからねぇ。















従姉妹の子供は姉妹、ちょうど『となりのトトロ』のサツキとメイのような感じ。

となりのトトロ


で、こんな風景をドライブしてたら「トトロが居そう」「猫バスが走って来そう」なんて言うわけです。









程よく『昭和』な雰囲気も残しているのと自然たっぷりの里山の風景の町ですからねぇ。

都会からやって来た子供から観た風景はまさに『トトロ』の世界なわけです。

なので私も「本物のおサルさんやシカ、イノシシなんかも出るぞ。さすがにトトロと猫バスはまだ見てないんだけどね(笑)」と話すと「サル!?イノシシ!?!?シカ!?!?!?」と驚嘆しておりました(笑)

惜しかったなぁ、3月末までだったらトトロならぬムーミンがいたんだけどね・・・(笑)

他所から観た地元って視点が大切だなと改めて教えてくれた子供たちでした。












あなたのサイトのURL、そろそろスリムにしませんか?


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダー