徒然草

つれづれなるままに、日々の見聞など、あれこれと書き綴って・・・。

「戦後横浜に生きる」―奥村泰宏・常盤とよ子写真展を横浜都市発展記念館にて―

2018-11-28 17:00:00 | 日々彷徨



季節は早いもので、とうに立冬を過ぎた。
今年も、残り少なくなってきた。
木枯し一番は、吹いたのか吹かないのか。
温かい日もあれば、肌寒い朝夕もある。
晴れるのか曇るのか、降るのか降らないのか。
このところ、すっきりしない空模様が続いているが・・・。

横浜日本大通りの横浜都市発展記念館(TEL:045-663-2424)で、開館15周年記念企画展が12月24日(月・振替休日)まで開かれている。
1945年(昭和20年)8月の敗戦後、横浜は都心部を中心に、占領軍にいたるところを接収され、数万の兵士たちが駐留する基地の街となった。
この時期の横浜市内を、写真家の奥村泰宏氏(1914年~1995年)常盤とよ子氏(1928年~)夫妻が、広く撮影した。
両氏の撮影した写真の数々は、戦後の横浜に生きる人々の諸相を克明に記録している。
それらは、芸術的価値のみならず、資料的価値の極めて高いものであるといえる。
                  
           
             (昭和戦前期 桜木町通り)

今回の企画展では、奥村、常盤両氏の写真とともに、関連する歴史資料も展示し、戦後横浜の様々なテーマについて紹介している。
大変興味深い写真展である。
横浜をよりよく理解するために、両氏から寄贈された貴重な資料とともに、この写真展の展観をお奨めしたい。

常盤とよ子氏について言えば、当初横浜港に集う人々の情景から、出会いや別れの場面を多く撮影し、1956年頃には社会に進出し始めた女性たちの姿に着目した一連の作品を発表した。
ファッションモデル、ダンサーやヌードモデル、女子プロレスラーといった、当時偏見の目で見られた職業の女性たちを取り上げたことに特徴があった。
このころ最も多く注目を集めたのが、黄金町の赤線地帯を撮影した作品群だった。
昭和21年から昭和33年までの間、横浜市内では戦前に遊郭が存在した南区の真金町、永楽町、周辺に赤線は存在していた。
常盤氏は昭和28年頃から、この地域の撮影を開始し、当初隠し撮りで撮影していたのだが、そこで働く女性たちに声をかけながら撮影する方法へと手法を変え、彼女たちの日常を世に伝える作品を多く生み出したのだった。
写真エッセイ「危険な毒花」が刊行されると、全国的に注目を集めることとなり、戦後女性写真家を代表する一人として、連日メディアに取り上げられることになった。
過ぎ去りし時を思うとき、これらの写真は何を伝えていくだろうか。

記念館では、横浜市の原形が形成された昭和戦前期を中心とした、「都市形成」「市民のくらし」「ヨコハマ文化」の3つの側面から、都市横浜の発展の歩みをたどる常設展が4階に併設されている。
時間があれば、こちらにも是非ついでに足を運んでみるといい。
なつかしのハマに、出逢うことになるだろう。

この写真展は10月6日(土)から開かれており、12月24日(月・振替休日までの異例の長期開催だ。
12月2日(日、16日(日)、22日(土)24日(月・振替休日)の14時から、ただし12月22日(土)は17時から、展示担当者の見どころ解説(45分程度)も予定されている。
別に、毎週末及び祝日の9時30分から16時の間、ワークショップ「昔の遊びを体験しよう」は申し込み不要、参加費無料だ。
意外に知られているようで知られていない、街の小さな博物館といえようか。

次回はフランス映画「おかえり、ブルゴーニュへ」を取り上げます。


映画「寝ても覚めても」―生の深奥を揺さぶられても愛には逆らえない愛もある―

2018-11-05 12:00:00 | 映画


 枯葉が舗道にはらはらと舞い落ちている。
 秋深く、冬の訪れも近い。
 季節の移り変わりは早いもので、7日はもう立冬である。

 映画は「寝ても覚めても」だ。
 芥川賞作家・柴崎友香の恋愛小説を、前作「ハッピーアワー」(2015年)濱口竜介監督が映画化した。
 設定は古典的でも、現実的な生活は結構丹念に描かれている。
 同じ顔をした男性の間で揺れ動く、女性の物語だ。

 原作にはなかった東日本大震災もドラマに盛り込まれ、ヒロインの人生を変える出来事として描かれている。
 今日は昨日と同じように今日であり、今日と同じような明日もまた訪れる。
 そうかと思えば、昨日と今日と全く違う日も起こりうる。
 愛は許せるか。許せないか。
 非現実的なこの愛の場合はどうだ。
 不思議な感情の揺れを大胆に描き、適度の緊張感もあるが、男女の切ない恋に変わりはない。



ドラマは最初から、脈絡のない仰天のオープニングから始まるのでちょっと戸惑うが・・・。

大阪で暮らす朝子(唐田えりか)は、ある日、美術館で出会った青年・麦(ばく・東出昌大)に一目惚れし恋仲になる。
麦にはどこかとらえどころのないところがあり、やがて朝子は何も言わず失踪してしまう。
傷心の癒えないまま、東京の喫茶店で職を得た朝子の前に、麦と瓜二つの亮平(東出昌大二役)が現われる。
亮平は誠実な好青年で、朝子に真直ぐな好意を寄せてくる。
朝子は気持ちの整理がつかなかったが、亮平の人柄にひかれ一緒に暮らすようになる。
一方、麦はタレントとして人気を博し始めていた。
そんな折り、朝子が7年ぶりに彼と再会する時が訪れたのだった・・・。

原作のポイントは、麦と亮平が全くの別人で、よく似ていると思い込んでいるのは朝子だけらしく、映画は東出昌大が一人二役で演じていて分身のドラマという趣きを帯びている。
朝子は、その時々の自分の気持ちに素直に忠実に動いている。
ドラマは、少し悲しく、少し可笑しい不思議な展開だ。
世間から見れば、魔性の女のように見られなくもないが、そのような非難は当たらない。
朝子役の唐田えりかには透明感を感じる。
両者の間で揺れる朝子の立場は、不可解な部分も見せ、良い意味でややスリリングだ。
主演の唐田えりかはこれが映画初主演だそうで、そのせいか表情に乏しく、それでいて予断を許さぬ行動を突発的に見せたりして、これは上手い描き方だ。
青年の麦にも朝子にも正体のとらえ難い部分があって、瓜二つの青年の登場というのは面白い取り合わせだ。

現実的には、あまり見たことのないようなラブストーリーだ。
甘く、ほろ苦く、しかし哀しく、切ない。
人は、何故、人を愛するのだろうか。
何故その人でなければならないのだろうか。
濱口竜介監督作品「寝ても覚めても」は、傷つけ、傷つきながら愛も恋も捨てられない人間の‘性(さが)’や優しく人間の感情を包み込むその底に、静かなる激しさを秘めた大人の恋の物語である。
あたり前の日常生活の描写といい、突然訪れる荒唐無稽な展開がスクリーンで交錯するあたりは、濱口監督の演出、意図どおりなのではないか。
物語が落ち着くところに落ち着くまで、そこに至るまでのヒロインの心の軌跡を追いつつ解読する楽しみは、またこの心理サスペンス風の映画の面白いところだろう。
濃密な空気の漂う作品である。
        [JULIENの評価・・・★★★★☆](★五つが最高点
横浜シネマジャック&ベティ(TEL 045-243-9800)にて11月16日(金)まで上映中。