goo blog サービス終了のお知らせ 

I Love 忍忍

主にバイクの記憶と日常の追憶を綴ります

ちょっと阿蘇で春を感じてきた

2011年04月02日 00時08分48秒 | ツーリング



今日(4/1)は私、コウジさん、全裸さんの3名で熊本の阿蘇まで
ツーリングに行ってきました。
本当は出口君も参加予定でしたが、仕事で残念ながら参加できなくなりました(>□<;)残念

朝09:00に鳥栖市の某コンビニに集合。
今回は私が一番最後の到着でした(汗)

それにしても今日はめちゃ良い天気!!
凄く良いツーリングになりそうな予感がしますぉ(*´ω`*)





簡単に休憩場所の打ち合わせをしてすぐに出発です。
まず国道3号線を熊本方面に南下して
道の駅『たちばな』を目指します。

それにしても朝の国道3号を舐めてました…。
めちゃ混みで全然進まねぇぇ。

余りの進まなさに県道82号に逃げて南下します。
道の駅『たちばな』付近にて国道3号に合流。
ここからは流れが良く山間を気持ち良く流して行きます。

道の駅『鹿北』を少し進んだ所で
県道18号に入ります。

この県道18号→県道9号は凄く走りやすいのでオススメ!!
しばらく県道9号沿いを走って公園にて小休憩。





休憩場所の公園は一本松公園。
春の陽気に誘われてか、家族連れや団体客で結構人がいました。





園内は桜の木がたくさん植えてあり6分咲き位でした。
もう少しすると満開でさぞ綺麗でしょう。
1本だけかなり咲いている桜の木があったのでパシャリ。
春だな~。





石の風車です。
石で出来てるのに良く回るなぁ~。
ちなみに何故か一番右側の風車だけ回ってなかったんだけど
ベアリング壊れてるのかな…。





展望もGoodです。
遠方はガスで曇ってますが結構綺麗です。
この辺りでかなりのぽかぽか陽気で暑くなってくる。

天気予報で風が強く、朝、夕方が冷え込むって言ってたので
結構着込んできたんだぉ…_| ̄|○

公園を出発して
菊池市の細道&菊池グリーンロードを横断して
次の目的地を目指します。
途中で先導の私が道を間違え、皆を砂利道地獄へ誘い込んだのはご愛嬌ですw
ごめんなさい(´∀`;)





次に到着したのはアイスショップの『ついんスター』です。
ツーリングと言ったらアイスですよね!
甘いものを食べて走るエネルギーを蓄えるんですぉ。





お店の前にヤギがいました。
気性が荒いメス(♀)のヤギらしいんですけど、今日は機嫌が良いのか大人しかったですw





色々な種類があります。
ダブルソフトとかダブルの上にソフトが乗ってるので
実質3段ですよw





全裸さんが注文したミルクキング。
全裸さんはこれ食べた後にシングルでもう一品食べてましたw





私が注文した米粉アイス+カモミールチョコ+ソフト。





コウジさんが注文したサイダー+トマト+ソフト。
コウジさんが一番チャレンジャーでしたw

アイスを食べ終わったら次は例の場所に向かいます。





はい、今やかなりの有名スポット。
誰が名付けたか『ラピュタの道』です。





やっぱり夏の緑に比べると、野焼きの後は寂しい感じがします。
それでも展望は最高なのでゆっくりしたい場所ですね。








ラピュタの道を恐る恐る下りお昼ご飯を食べに次の場所に向かいます。





こちらの『いまきん食堂』にて昼食です。
ちょっと前にバイク仲間が訪問してレビューしてたお店なんですけど
それがもう美味しそうで我慢できませんでしたw





なにやら怪しいチラシが…。
ニューヨーク出店!?
7万!?

はい、今日は4/1(金)エイプリールフールですw
微妙に騙されましたw





あか牛丼(大盛り)1300円。

うめぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇっぇぇぇっぇぇぇぇぇぇぇぇ。

今日のメインイベントと言っても過言じゃない!!
というかメインイベントだったw

ご飯を食べた後は、今日は天気が良く走りやすい為
草千里まで足を伸ばす事になりました。

途中、工事してる所が4~5箇所があり、又もや砂利道地獄…_| ̄|○
今日はこんなんばっかりやなぁw





草千里到着。
何気に随分久しぶりの訪問になるなぁ~。
前に来たのは去年の8月か9月頃だったかな…。





今日は火口が荒ぶって噴煙が結構出てました。





コウジさんオススメの撮影ポイントから撮影。

ここから帰路につきます。
先導をコウジさんへ交代し後ろからストーキングw

国道212号→ミルクロード→やまなみハイウェイ
と定番のコースだが、最高に気持ち良い。

大観峰…?余裕でスルーでしたw





三愛レストハウス』にて小休憩。
現時点で16:00頃、ここから『朝日茶屋』へ向かうかみんなと相談して
コウジ君がお店に電話したら16:30迄の営業になるとの事で
いつものファームロードわいた→スカイファームロードひた経由で日田を目指します。





全裸さんの希望で日田の『元気の駅』に寄り道。
ここには何故か寝台特急富士がありました。





某コンビニにて。
ココから流れ解散となりました。
ちなみに川沿いを走ってると
ヘルメットに虫がカツカツ当たって酷い事になってましたw
これから段々暖かくなって、ますますツーリングが楽しくなりそうですd(・∀<)

今日はめちゃ気持ちの良いツーリングで春を感じました。
本日の総走行距離303kmでした。


ちょっと伊万里まで廃墟を見に行ってきた

2011年03月29日 23時06分22秒 | ツーリング



今日は全裸さんのお誘いで伊万里の廃墟を見に行ってきました。
天気予報を見ると降水率40%と微妙な数字…(>□<;)

雨具装備で行くか凄く悩んだんですけど
気温が午後から結構高くなりそうだったのと、夕方位まで天気が持つかなと
メッシュジャケット&肌着の重ね着をチョイス。

果たしてこの選択の結果はいかに…!?

待ち合わせが09:00だったので朝07:30頃に出発。
結構朝のラッシュに巻き込まれるかと思って
早めの出発だったんですけど
08:30頃に到着。一番乗りでしたd(・∀<)





09:00頃に全員集合し総勢6名で出発。
この時点では天気は曇りでとてもツーリング日和!!

伊万里までの先導はコウジさんと全裸さん。
殿は赤蛮さんでした。先に言っておきます、ありがとうございましたヽ(o・ω・o)ノ

伊万里までの道はとても走りやすく快走でした。
う~ん気持ちいぃぃぃ(=´∇`=)





伊万里に着いて、まずは向かった場所は『向山炭鉱跡』です。
丁度引き潮の時だった為、近くで見る事ができました。





柱脚の下部を見ると黒ずんでいるので
満潮の時はあの辺りまで潮が満ちると思われます。
潮が満ちた状態でも撮影してみたいものです。





柱脚の損傷が激しいです。





足元の砂浜には黒い粒がいっぱいです。
これ全部石炭の欠片なんですよ~。





お次は廃墟の中ではかなり有名な物件『川南造船所跡』です。
もう外観から物凄く良い雰囲気が伝わってきます。
でも夜には行きたくないかなw
ここでお仲間が1名増えて総勢7名になりました。





今の季節は緑が少ないのがちょっと残念ではあります。
それでもこの廃墟の大きさには圧巻ですなぁ。
ココから以下は写真のみ掲載します。





































川南造船所跡を見学した後は平戸方面へ向かいます。
途中、道の駅『松浦海のふるさと館』にて小休憩。

休憩後、平戸方面へ向けて走ってると
空模様が急変…。

ポツ、ポツ…雨が降ってきました。
まぁ、降水確率40%だから少し位降るだろうと思っていたら

ザァァァァァ…ピカッ!ゴロゴロゴロ!

雨が土砂降りになった上に雷まで鳴ってるぅぅぅ(((( ;゜Д゜)))
平戸への進行は断念しそそくさと帰路につきます。

それにしてもこんなに雨の中をバイクで走ったのは久々でした。
濡れ鼠もまた良し!…雨具装備でくればよかった…

それにしてもめちゃ寒い…。
雨で濡れて体温がめちゃ下がって指が震えてたから!
決して指貫グローブのせいじゃないんだからねw





途中、武雄の井手ちゃんぽんにてご飯。
暖かいご飯とお吸い物が五臓六腑に染み渡る…(*´∀`*)
まじで生き返った…。

この後は流れ解散となりました。
今日は最後に雨という残念な結果でしたが
前半は廃墟も見れたし、気持ち良い道も走れたので概ね満足しました(*´∀`*)
家に無事に帰ればいい思い出ですw

またみんなでツーリングいきまっしょい!!


ちょっとSLを見に人吉まで行ってきた

2011年03月23日 00時16分58秒 | ツーリング

 



今日(3/22)はSLを見に熊本県の人吉方面迄ツーリングに行ってきました。
前日の夜に降水率が20%まで下がったのでここぞとばかりに行ってきました♪(*・ω・*)

まず朝06:00起床。
いそいそと準備を始めて06:30頃に出発。

前日の雨でまだ路面が濡れていました。
そして久留米ICから高速道路を使い、熊本の八代ICまで快走。

途中、宮原SAにて小休憩。
バイク乗りの方は1人も休憩していませんでした…(´・з・`)

八代ICを降りて、SLが走るJR肥薩線沿いを良い撮影ポイント探して南下。
途中道の駅 坂本があった為、ここで小休憩。





なんか魚の飾り物があったのでパシャリ。





道の駅のすぐ横を球摩川が流れており清々しい気分。
梅の木が土手に沢山植えてありました。
もう梅は見頃を過ぎてだいぶ散っていました…。

ここで現在09:40頃の為、まだ道の駅が開店しておらず
トイレ休憩だけ済ませて出発です。





道の駅 坂本をちょっと走ると左手に第一球摩川橋梁が見えてきます。
ココを第一撮影ポイントにしました。

丁度私が撮影準備をしてると、他の撮影者の方が2~3名ポツポツと集まってきました。
年配の方が1人と親子が2人で撮影にきているようでした。
年配の方は元国鉄に勤めていたそうで色々と昔の話を聞かせて頂きました♪(*・ω・*)

親子のお父さんと息子さんも写真が趣味の様で色々と撮影されているようでした。
息子さんは鉄道が好きで幼稚園の頃から撮影してたんだって!すごい!





今日は平日で撮影者の人は少なかったけど
土曜、日曜、祝日は結構な人だかりになるようです。
狙い目は月曜、金曜だそうです。

この場所ではだいたい11:00過ぎ頃にSLが通るようで
結構待ちました。1時間30分程…w





11:00過ぎてまもなくSLが通過するようでめっちゃ((O(*・ω・*)O))ドキドキしました。

そして、ついに…

SLキタ----------(・∀・)----------!!!!!!

カメラの連写限界枚数まで撮影してしまいましたよw

ここでの撮影が終わったら
すぐに次の撮影ポイントに移動します。

SLは途中に停車駅もあるため、普通に先回りができるのです。

私が次に選んだ撮影ポイントは
無人駅の那良口です。







煙が凄いっすw
通り過ぎた後、ごほごほと咳き込んじゃいましたよw

これで本日のつーりんぐ目的を達成です!

いや~生まれて初めて走っているSL見ましたがドキドキが凄かったです。
まだ色々撮影ポイントがあるのでまた今度撮影にきたいですね。

次は人吉方面をちょこっと回って、ぐるりと遠回りで帰宅ルートにつきます。
まず、人吉でお昼を食べようと思って
事前に調べていた天琴っていうラーメン屋に行ったんですけど…

休業日(((( ;゜Д゜)))

あれ…、定休日は月曜だし、現在12:30で営業時間内だよね…。
これは修行ツーリングになりそうな予感がひしひしする…w

お腹がぐーと鳴りながら次に向かったところは…





永国寺です。
かなり有名なお寺なんですけど、みなさん知ってますか?
別名『幽霊寺』です。





幽霊の掛け軸です。
これを見たことある人は結構いるんじゃないでしょうか。
ちなみにこの掛け軸はレプリカです。
本物は年に一回お寺の行事の時にしか拝めないようです。

お寺の次は神社と参りましょう。





山と山の間のちょっとした平地の真ん中にドーンと小山があります。
なんかジブリのとなりのトトロに出てくる森っぽいですね。





この小山の山頂には雨宮神社があります。
ちょっと前に夏目友人帳っていうアニメがあったんですが
その中で出てくる露神の祠のモデルと言われているみたいです。





参拝恒例の急勾配の階段ですよ…。
ええ…登りますよ…。





ぜぇ…ぜぇ…ぜぇ…。
お腹も減って力がでません…。
嘘です。単に運動不足が原因ですw

雨宮神社を参拝して次の場所へ移動。
フルーティーロードと言う広域農道をひたすら水上村方面へ走ります。
この広域農道はファームロードわいたの様な感じでかなり走りやすいですね。





お次は猫寺こと生善院です。
狛犬もとい狛猫がいますw


こちらの由来は、藩主より無実の罪で殺された息子のために
母親が愛猫に血を舐めさせ末代まで藩を祟るように言いつけ絶命したそうです。
そして、その猫が化けるようになり、美女や夜叉に変化して藩に祟りを為したそうです。
藩主はその祟りを恐れて、この寺を建て霊を弔ったと言う言い伝えがあるそうです。







猫みくじがありました。
猫の中におみくじが入っています。
一つ買ってみました…。





『末吉』でしたw
微妙すぎる内容でございました(´∀`;)

ここから国道388号→国道265号→椎葉村と北上していく訳なんですけど…
本当に山奥過ぎて、日没まで出られないかと思ったw







国道265号の途中にある飯干峠にて写真をパシャリ。
この道は国道という名の林道ですた…。





椎葉村を抜けると国道265号はかなり走りやすい快走路と変貌。
南阿蘇の高森までぐいぐい距離を稼ぐ。
高森峠にて記念写真。





遠方に阿蘇山や根子岳がみえるけど、ガスで曇ってました。残念…。
次は県道28号を走り、俵山方面に向かいます。





俵山峠にて撮影。
高森峠よりガスが薄いようで遠方が結構はっきり見えました。





俵山にて風車がぐるぐると回っておりました。
それはもうぐるぐると…。

風が強いぃぃぃぃぃ((((;´・ω・`)))
寒いぃぃぃぃぃぃぃぃ((((;´・ω・`)))





たくさんの風車があって壮観ですね。





さて現時点で17:00頃です。
予定では下道で帰りにお世話になってるバイクショップに寄る予定でしたが
間違いなく夜になるので予定変更して益城熊本空港ICより高速で帰宅しました。

久々のろんぐつーでしたが、とても楽しかったです。
山は昼でもまだ寒いのでもうちょっと防寒装備でくればよかったかも…。
心残りは結局、ご飯食べなかった…。゜(゜´Д`゜)゜。

本日の総走行距離445kmでした。


ちょっと明日人吉まで行ってくる

2011年03月21日 19時31分46秒 | ツーリング



ちょっと明日熊本の人吉方面まで走ってきます。
天気が微妙だったんですが
今、この日記を書いている時点で朝06時以降は概ね20%になっているので
問題ないかな~という安易な考えなんですけどねw




大体こんな感じでルート回ると思います。
午前中は熊本の八代から人吉までSLを追いかけながらの旅。

午後は人吉から椎葉村を北上し奥深い山の中を走り、阿蘇の俵山方面を通って
帰りにお世話になってるバイクショップに寄って帰宅予定。

予定走行距離500km前後。
結構な走行距離になるけど、安全運転で風景楽しみながら走ってきます。


ちょっと天草まで行ってきた

2011年03月13日 23時02分12秒 | ツーリング



今日はバイク仲間と天草までツーリングに行ってきました。
天気もツーリング日和でとても暖かく気持ち良く走る事ができました。
また今回のツーレポはかなり簡潔に書いてます。
写真も色々撮ったんですけどみんなの顔をモザイク処理するのが
めんどくさいので全部省いてますw

まず第一集合場所に向かう為に朝6時起き…。
眠たい…(´・ω・`)





流石に朝は寒かったですw
朝靄が掛かってました。

第一集合場所は大川の昇開橋。
第二集合場所は太良の道の駅でした。





丁度9時に太良の道の駅に到着。
今回は総勢9名でのツーリングになりました。

小話で写真の奥に写っているハーレーの方々とは殆どツーリングルートが一緒で
北熊本SAで流れ解散になるまで休憩の度に遭遇しましたw





てっきり島原市内方面から南下すると思っていたら
橘湾側の外回り経由の南下でした。
途中、千々石観光センターにて小休憩。
じゃんがらを食しました。うましd(・∀<)





小浜温泉を抜けてサンセットロードを快走し口之津港へ到着。
丁度、フェリーが到着し殆ど待ち時間なしで乗船できました。





フェリーとか子供の時に乗って以来なのでちょっとワクワクしました(*´∀`*)
雲仙がうっすらと見る事ができました。





天草に渡りお昼ご飯です。
瀬戸大橋のすぐ近くにある『ハニー』と言うレストランでお昼。

店員さんに何がオススメですか?と聞いたら釜飯と言われたんですけど
作るのに20分位掛かると言われたので
次のオススメで貝汁定食を注文しました。

他のみんなは生姜焼き定食やカツカレー等を注文したました。
…私も生姜焼きにすればよかった(>□<;)

貝汁もおいしかったんですけど、あっさりしすぎて…
どっしりしたのを食べればよかったw

お昼が終わると今回のツーリング主催者様の本題の竜ヶ岳へ向かいます。
そして竜ヶ岳を走った感想としては…

私は結構怖かったw
途中砂利に何回か突っ込んで結構びびってましたw
でもバイクの腕がある皆さんは結構楽しんでいたのではないでしょうか(*´∀`*)





山頂にはミューイ天文台と天草の海を一望できる展望台があります。
ここからの眺めはかなり良かったです。

山を下ったあとは道の駅に数箇所寄り道をして
松橋ICから高速道路に入り帰路につきます。

途中、北熊本SAにて流れ解散となりました。
いやー楽しかったです。

先導、殿をしてくださった皆様お疲れ様でした。
そして有難う御座いました。
また、皆さんと走れる日を楽しみにしています。





今回のツーリングルートです。
大体こんな感じで走行してます。
総走行距離は約380km程でした。


ちょっと鰻を食べに行ってきた

2010年12月19日 17時41分47秒 | ツーリング


今日は12月にしては気温もちょっと高くツーリング日和でした。
こんな日に仕事がないなら走りに行くしかないでしょうv(*'-^*)-☆

と言う訳で今日は日田まで鰻を食べに行ってきました。
11時30分頃出発しようとしたけど
余りにバイクが汚かったのでちょっとお掃除してから出発です。
結局12時30分頃の出発になりました。

それで日田に行く時にいつもナビを見て気になっていた所に寄ってみました。





上記の地図の赤で○を付けている所なんですが
いつもこの付近を通っても橋なんか見えないので
ちょっと寄ってみました。





なんと橋がありました!
沈下橋のような感じの橋で水量が多いと冠水しそうな橋でしたw





橋から一枚。
この辺りは水も綺麗ですね。





丁度向かいにある鉄橋をJRが通ったのでパシャリ。
流石の1両編成w

そんな事している間に時間がたって
目的のお店のお昼の営業時間に間に合うかギリギリの時間に…(゜ー゜;Aアセアセ

ぬぉぉぉぉ間に合え~ε≡Ξ≡Ξ≡Ξ≡Ξ≡ヽ(;゜〇゜)ノアウアウ





ギリギリ間に合いました…*゜Q゜)ハヒィ
今日訪問した鰻屋さんは…

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

『戸山うなぎ』

大分県日田市三芳小渕町1117-7
TEL :0973-22-4451

営業時間
11:00〜14:00
17:00~19:30

定休日:木曜日・第3水曜日

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★





注文したのはせいろ蒸し(上)です。
お吸い物と漬物が付いてきます。





(ノ´▽`)ノオオオオッ♪うまーーーーーい♪
ちょっと食べかけの写真で汚いですけど
鰻が2重層になっているのが判るでしょうか?

さてお腹も膨れた事だし帰るとしますか!
と言うわけで適当に山の方に向かって帰路に着きました。





適当に走ってたら林道に迷い込みました…onz
ちくしょーーーw
ナビの道も途中から細っっっぃ線みたいな道になったので怪しいと思ったけど
やっぱり林道でした。
まぁちゃんと抜けて帰れたので良しとします。
ガソリンのランプが点灯してたのでちょっとドキドキでしたけどw

本日の総走行距離は120km程でした。





尺も余ったので今のハンドル周りを晒してみる。
ハンドルはハリケーンのバーハンへ変更してます。





分離型のETCを装備しました。
これで長距離ツーリングに幅ができました。
でもせっかく付けたけど寒くて長距離ツーが中々出来ないという現状。
ETCが活躍するのはもう少し暖かくなってからかな…。


長崎バイオパークに行ってきた

2010年12月04日 21時40分41秒 | ツーリング


12/4(土)快晴。
最近ちょっと疲れ気味だったので…主に精神的にw

私以上に疲れている友人と一緒に長崎バイオパークに癒されに行ってきましたw
今回はバイクじゃないです。友人の車で出発ですピューッ!≡≡≡ヘ(*゜∇゜)ノ

朝08:30分頃、自宅を出発。
友人が夜から用事があるので高速でさくさくと佐世保方面までワープします。





土曜なのでETCで1000円です。
やっぱりETC良いな~。
来年高速料金どうなるか判らないけどバイクに付けようかな…。

高速に乗って佐世保大塔ICで下ります。
ここからは下道で目的地を目指します。





途中に西海橋があり、ここで小休憩。
橋を渡った所に広めの無料駐車場があり休憩にはもってこいです。





渦潮は余り見えませんでした。
かすかに渦巻いてるな~っていう感じですw





西海パールラインが通る新西海橋をパシャリ。





西海橋の駐車場から新西海橋の歩道橋まで歩いて行く事ができます。





新西海橋の下を通る歩道橋。
こちらの歩道橋は以前、こうじさんが記事にしているのを見て一度行ってみたいと思ってました。





橋の真ん中辺りに進んだ所に休憩所みたいな所があります。





休憩所の所に橋の下を覗く事ができる所があります。
確か東京タワーとかにもこんな穴があったような気がするな…。





この歩道橋からは、針尾送信所が綺麗に見る事ができます。

西海橋から長崎バイオパークに向かう途中に旧オランダ村がありました。
私が小さい頃は何度か遊びに行った記憶があるんですが
閉園した所をみると感慨深い所があります。

旧オランダ村から少し進んだ所に長崎バイオパークがあります。





☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

長崎バイオパーク

長崎県西海市西彼町中山郷2291-1
TEL : 0959-27-1090

営業時間(年中無休)
09:00〜17:00(入園締切16:00)

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★





やってきました長崎バイオパーク!
動物と触れ合い心の疲れを癒しますよ~ε===ヘ(^▽゜)ノ イソゲー!!


長崎バイオパーク動物写真集(容量多め注意)


心の赴くままに写真を撮りまくりました(主に友人がw)
容量多めの為、別リンクにしています。





朝何も食べずにきたのでお腹ぺこぺこです。
園内にある食事処でご飯食べました。
私はカツカレー食べましたけど結構美味しかったですよ!





カレーだけじゃ満腹にならなかったのでソフトクリームも…。
こちらは栗ソフトクリームです。
しっかり栗の味が濃厚で美味しかったです。





園内には熱帯館もあって植物も見学できます。
熱帯館に入ったときは、眼鏡もカメラのレンズも曇って大変でしたw





園内の入口に入って直ぐの処にあるバーガーショップで
西海バーガーなるものが販売されてたので食べてみました。
ちなみに写真のはベーコンエッグバーガーです。
どうやら西海バーガーとは地元西海市の素材に徹底的にこだわったハンバーガーの様です。





十分にゆっくり動物達と触れ合って心が癒されました。
ココにはずっと昔に来た事あったんですが、その時は世間の波も知らない青二才の頃でした。
やっぱり若い頃とは感性が違ってきてる気がします。


大型な動物が少なく、小型の動物が多い動物園ですが
色々な動物に触れる事ができる分
私的にはアフリカンサファリとかより断然長崎バイオパークをオススメします。
お子さんがいる人にもオススメしますが
動物に触るのが苦手(=駄目)な人にはオススメできません。
動物に触れられない人は面白さが半減してしまいます。


帰りに温泉に浸かって自宅に帰宅しました。
今日は体と心を十分に癒した充実した1日でした。


ちょっと武雄まで行ってきた

2010年11月28日 21時05分53秒 | ツーリング



今日は急に夜勤明けのお仕事がお休みになったので
ちょっと佐賀県の武雄まで行ってきました。





仕事が終わって家に帰宅してからの
結構遅めの出発だった為
高速使って武雄北方ICまでさくさくと走行。





武雄のある施設にきました。
今、期間限定で展示されているものを見に来たのです。

結構、有名なものなので見学者がかなりいます。
上記の写真はその待ち列です。
館内に入るに1時間程かかりました。
そして目的の物を見るのは10分もないくらいw

そんなにまでして見に来たものとは…





小惑星探査機『はやぶさ』の帰還カプセルです。


九州初公開とあっては見に行かない訳にはいかないでしょう!
ロマンです!はやぶさにはロマンが詰まってるんですよw

佐賀県立宇宙科学館にて11/27~30迄期間限定で公開されています。

実物が展示されていたのが
背面ヒートシールド、インスツルメントモジュール、搭載電子機器部、パラシュートの4点

レプリカで
前面ヒートシールドの1点とエンジニアリングモデルが展示されていました。

本当は写真とかも撮りたかったんですけど

撮影が全面禁止

だった為、撮影できませんでした(ノ◇≦。) ビェーン!!





はやぶさのモデル。
ミラーでイオンエンジンが付いていた所が見えたりします。





イオンエンジンのモデル(≧∇≦)キャー♪


はやぶさのメインエンジンであるイオンエンジンやはやぶさのモデルがあるようなのでついでに見てきました。
こちらの上記2点は展観覧で500円支払わないと見ることができません。
この2点だけしか見ないのであれば500円は結構高いです。
こちらは写真撮影OKとの事だったのでパシャリと撮って来ました。


一通り見て回ったら次の目的地へ向かいます。
お次に向かったところは…





陶山神社です。
上の写真見てちょっと不思議に感じた人いますか…




そうです…
こちらの神社はなんと参拝道の間にJR佐世保線が通っているんです。
廃線じゃないよ!普通に電車が走ってるんだよw






う~んデンジャラスw





こちらの神社は紅葉も結構綺麗ですね。
丁度鳥居のしたの参拝道は水が溜まっている罠…。





伊万里らしく鳥居が陶器で出来ています。
結構ヒビが入ってたりするんですけど大丈夫なのかな…。





狛犬も陶器で出来ていました。





帰りにせっかく武雄まできたので温泉に入ってきました。
今回利用した場所は…

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

北方温泉四季の里/七彩の湯

佐賀県武雄市北方町大字大崎4300-1
TEL : 0954-36-5926

温泉営業時間
10:00〜23:00

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

美肌の湯と言われているだけあって、お湯がトロトロしてます(*´∇`*)
疲れが癒されます。





そんなこんなでまったりしてたらこんな時間に!
ゆっくりした結果がこれだよ!w

家に着いたときはもう真っ暗でした。
今回の総走行距離は160km位でした。


ぐるめつー

2010年11月24日 23時15分02秒 | ツーリング


皆さんこんばんわ!
本日(11/24)は雨男から晴れ男にクラスチェンジしたんじゃないかなと思う程の快晴!

仕事の夜勤明けでinokingさんと出口君とマスツーに行ってきました。
今日はinoさん(=inokingさん)の案内でグルメの旅です。





空港付近のコンビニで11時に待ち合わせ。
ココで今日の大体の日程を確認です。

まぁ私は殆ど道がわからないのでinoさんに丸投げですw
きっと出口君もわからないはず…w

と言う訳で

先導 inoさん、中 出口君、殿 私

の順で出発です。





途中、長谷ダムにて小休憩。
東区にあるダムなんですが
福岡市内にあるとは思えない程、緑が溢れています。





以外とダムに詳しいinoさん…w
私より確実に詳しいな…(汗)





宮地獄神社に寄ってちょっとお参り。
私も出口君も一度も来た事がなかったのでちょっと寄って行く事になりました。

参拝した帰りに梅ヶ枝餅じゃなくて、松ヶ枝餅を食べました。
inoさんの奢りで!(←これ重要w)
inoさんごちそうさまでしたアリガト♪(*'-^)-☆パチン

梅ヶ枝餅と松ヶ枝餅って、何が違うのって言われたら…判りませんw
私的には一緒だと思うんだけどねw





階段…結構あります。
おじさんにはキツイですw
出口君は若いからシャキシャキ登ってましたけどねニャハハ(*^▽^*)





宮地嶽神社は開運商売繁昌の神社らしいです。





日本一大きいらしい大注連縄(おおしめなわ)。
おおきいな…|)゜0゜(| ホェー!!





ここでみんなでおみくじを引く事に…。
一番運勢が悪い人が2人にアイスクリームを奢る事になりました。
結果は…。

inoさん=大吉

私=中吉

出口君=末吉

出口君ゴチになります!





宮地嶽神社を出発して次に訪れた所は『 道の駅 むなかた 』です。
ここでスタンプラリーの台紙を購入しました。

何だかんだで道の駅って色々寄る事があるので
スタンプラリーとかあるとちょっとテンションが上がりますよねw

まぁMSMさんのマネなんですけどねw





昼食とソフトクリームを食べようという事で訪れた所がこちら!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

ぶどうの樹

遠賀郡岡垣町手野183
TEL:0120-4898-06

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★





こちらではピザ・ケーキ・ワイン・洋菓子等
色々とオサレなお店が出店してます。





今回のお昼はピザとパン。
ここでもinoさんがピザをご馳走してくれました。
本当に有難う御座います。

注文したピザは『マルゲリータ』
めちゃ美味しかったです。





昼食の後はお約束のソフトクリーム。
先程のおみくじで一番運勢の悪い出口君が奢ってくれましたw
ぶどうの味が濃厚で美味しいです。
量が多く舐めても舐めても中々減りませんw





最後に寄った所は…

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

『フライドチキンしまや』

福岡県飯塚市吉原町6-1-1F
TEL:0948-24-0580 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

inoさんオススメの唐揚屋さんです。
ご主人がイケメンですw





最後はinoさんと出口君がお見送りという事で
小郡付近のコンビニ迄お見送りに来てくれましたミ★(*^▽゜)v Thanks!!★彡

コンビニの駐車場で色々雑談して解散となりました。
今回は奢られてばかりのツーリングでしたw

inoさん、出口君本当に有難う御座いました。
ぜひまたツーリング行きましょう!

今回の総走行距離は126km程でした。
(出発地点のコンビニからの距離)


東峰村周遊つー

2010年11月17日 20時15分54秒 | ツーリング


昨日に引き続き今日もお仕事が休みだった為
ちょっと東峰村周辺へツーリングに行ってきました。
まず、いつも走る秋月~小石原へと続く国道500号を走行し英彦山方面へ。





まず訪れた所が深倉峡。
ここも穴場の紅葉スポットと思います。

深倉峡は、英彦山隠れ座敷ともいわれる障子ヶ岳の西南麓の渓谷で
耶馬溪みたいに車もそんなに多くなく、奇岩などが点在する静かな場所です。
規模は大きくないですけど滝もたくさんあります。





この辺りも紅葉が見頃になってるみたいです。
遊歩道もあり散策もできるので、ゆっくり回るのも良いと思います。





物凄く大きな岩があり、その下が窟になってます。
それにしてもこの岩でかいな…ヽ(*゜O゜)ノ スゴイッ!!!





この窟は『 姥ヶ懐 』といわれ『 慈母観音 』が祀られています。
そのいわれは、窟の天井から染み出てくる水を汲んで帰り
お粥を炊いて食べるとお乳がよく出るようになると言われているそうです。





凄く…大きいです…ヽ(*'0'*)ツ ワァオォ!!
男魂岩です。





男魂岩より渓を越えて向かい側に女岩があり
谷を隔てて大しめ縄が張られています。

色々と散策してお次の目的地を目指すとします。
県道52号を日田方面へ南下していると…








石垣の棚田がありました。
今はちょっと寂しい感じがしますが、夏はきっと綺麗なんでしょうね。





次に訪れた場所は『 岩屋神社 』です。





岩屋神社も紅葉が綺麗な時期を迎えています。





天然記念物の大イチョウ。





風が吹くたびに沢山のイチョウがひらひらと舞い落ちてとても綺麗でした。
大イチョウの下は黄色い絨毯になってました。





恒例の神社の階段。
めちゃめちゃ急勾配ですよw
頑張って登りました。





岩屋神社本殿です。
本殿は権現岩の窪みを利用して上手に造られています。
御神体である『 宝珠石 』は空から飛来したと書いてあったんですけど
隕石なのかな…(゜ー゜*?)オヨ?





馬の首根岩からが権現岩のベストショットの撮影場所なんですが
ちょっと今のライダー装備(&撮影機材)では危なくて行けませんでした…(/□≦、)エーン!!





『 針の耳と梵字岩 』です。
親不孝者が通ると上から石が落ちてくるとの言い伝えがあります。
写真の上の方に三角のとがった石が挟まっています。

私も通ってみようと思いましたが
体がでかくて通れませんでしたw
細身の方はぜひ挑戦してください。





岩の窪みに熊野神社がありました。
まだまだ奥の院とか色々あったんですけど…
はっきり言って山登りするような感じになるので
ライダー装備じゃキツ過ぎて途中で引き返しましたw

この後は日田市街へ向かい遅めの昼食です。
日田市内で予め調べていた焼きそばのお店に行ったんですが

お休みでした( ̄▽ ̄;)!!ガーン

どうやら不定休の休みに当たったみたいです。
休みなら仕方ないので急遽違うお店を探しました。





携帯で色々探して見つけたお店がこちら

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

『 麺家 さくら 』

大分県日田市山田733-2
TEL:0973-22-4805
営業時間:朝11:00~夜7:00
定休日:火曜日

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★






注文したのは『牛筋のつけ麺うどん』
麺はこしがあり、汁の中に入っている牛筋もしっかりと煮込んでありとても美味しかったです。
こちらのお店の店主も、とても気配りがあり好感が持てます。

ご飯を食べて幸せな気分で帰途につきました。





今回走ったルートは上記の様な感じでした。
やっぱり200km行かない位が殆ど疲れもなく程良く回れるなぁ。

今回の総走行距離は146kmでした。


大カエデを見に行ってきた

2010年11月16日 18時37分35秒 | ツーリング



今日は福岡県前原市にあるお寺に行ってきました。





紅葉の名所とあって凄いです…渋滞が…。
県道564号に入ってからお寺までずっと渋滞…。
すり抜けも路肩が狭く殆どできません。
駐車場に入るまでに1時間30分位掛かった…"(/へ\*)"))ウゥ、ヒック
もし足を伸ばそうと思っている方がいたらお昼頃に行くのはオススメしません。
午前中の早い時間か夕方がの方が少し渋滞も解消されていると思います。





こちらのお寺はカエデが有名なのですが
イチョウの木もとっても立派です。





もう地元の方は大体わかるとおもいますが
今日訪れたお寺は『雷山千如寺大悲王院』です。
普段は拝観料(御庭のみ)を取られないのですが
11月のみ100円取られます。
それにしても平日なのに人多すぎ…w








大カエデキタワー*・゜゜・*:.。..。.:*・゜(゜∀゜)゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*!!!!!

この大カエデを見にきたんです。
境内で大きく枝を広げる樹齢400年の大カエデの紅葉が見事です。
今がカエデが真っ赤に染まって見頃です。











大カエデの内側の方は黄色になってますな!
カエデも少しずつ落ち始めている様です。





帰りに三瀬バーガーを食べにこちらに寄りました。
なんか前に来た時より店の怪しさ度がUPしてるようなw

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

『森のジャム屋さん』

佐賀県佐賀市三瀬村藤原2407 丸安リンゴ園横
TEL:0952-56-2551
定休日:水曜日

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★





注文したバーガーはスタンダート。
このバーガーにはリンゴのスライスが入っていてます。
リンゴのサクッとした食感が以外とバーガーに合います。
美味しいです。
店の前のスペースでバーガーを食べてると
店のご主人が『寒いやろ』とホットコーヒーを持ってきてくれました( v^-゜)Thanks♪
とってもフレンドリーなご主人でした。





三瀬バーガーを食べたら既に夕方だったので、夜になる前に家に帰宅しました。
本日はこのような感じで回りました。

総走行距離122kmでした。



九州最東端探訪 後編

2010年11月11日 01時49分34秒 | ツーリング


前編はこちら/中編はこちら

国道10号を走行して佐伯方面を目指します。
佐伯を抜けたら鶴御崎灯台を目指します。
もう少しで九州最東端だぉヽ(^◇^*)/ ワーイ

そしてここからが結構長かった…。
佐伯を抜けたらすぐ鶴見崎に着くだろうと思っていたら
結構距離がある。

でも海沿いの道はカーブが続いてワインディングが結構楽しい。
鶴御崎灯台に着くちょっと手前の
ミュージアムパーク丹賀に丹賀砲塔砲台が一般公開されており
ぜひ見てみたいと思っていたんですけど…





休館日でした。゜゜(´□`。)°゜。ワーン!!





悔しいので入口で写真を1枚だけ撮りました。





ミュージアムパーク丹賀からちょっと走ると鶴御崎灯台が見えてきました。
現在ミュージアムパーク鶴御崎は閉園しており無料で入れます。
駐車場にバイクを止めて灯台まで歩いていきます。





鶴御崎灯台に到着。
ここが九州で最東にある灯台になりますね。
それにしても天気いいですな~。





灯台横の道を抜けていくと…





まさに絶景!!
遠くに四国が見えました。
パノラマ展望ブリッジもあるみたいなのですが、登山しないといけないようなので
今回はパスしてます。
(既に歩きすぎてキツスギルw)





ついに…



九州最東端にキタワー*・゜゜・*:.。..。.:*・゜(゜∀゜)゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*!!!!!



嬉しいのですが、これからまた家まで戻る事を考えたら疲れがドットきたw





駐車場のところから砲台跡地にいけるのですが
現在立入禁止になってます。

けど…どうしても見たかったので行ってきました。
柵の横から普通に入る事ができますが
通路が崩れており大変危険です。
※もしこれから行こうと思ってる人は自己責任でお願いします。











鶴御崎第一砲台は全部で4つあるみたいです。
私が撮影できたのは3つだけでした。





砲台跡からの眺め。
遠方に四国が見えます。

さてそろそろ鶴御崎灯台を出発します。
この時点で時間が14:30位…

駄目だ…帰り道にもっと寄りたい所があったのですが
時間的にそろそろ自宅に直行路線で帰らないと家に着くのが夜になってしまう(汗)

でも佐伯まで来たんだから何か美味いものを食べて帰りたい…。

そこで携帯とナビをフル活用して見つけたお店がこちら…。





☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

幸寿司

大分県佐伯市城東町2-17
TEL:0972-23-0807

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★





ちゃんとしたお寿司屋さんなので値段は結構高いです。
でもボリュームがかなりあるのでお腹は満足w





ネタがデカイw


大将と女将さんがとても親切でいい人!
また食べに行きたいです。
うちの親父のお土産にばってら寿司を買って帰りました。





帰りは高速を使って帰ったんですけど、玖珠SAでご覧のとおり真っ暗です。
しかも寒い…。

今回はまだまだ寄りたい所がたくさんあったけど時間的に立ち寄る事ができませんでした。
今年中に行けるかは分かりませんが是非また佐伯方面に行きたいと思います。

今回の総走行距離は467kmでした。

小ネタ:東九州自動車道は佐伯~大分間が来年の3月まで無料区間になってるのでお得です。


九州最東端探訪 中編

2010年11月11日 00時31分42秒 | ツーリング


前編はこちら/後編はこちら

原尻の滝を出発して
国道502号を暫く走行して途中で県道45号へ入ります。





途中で眼鏡橋があったのでちょっとバイクを止めてパシャリ。





暫く県道45号を走ると途中に穂積水中鍾乳洞があります。
洞窟好きの私としては寄らない訳にはいきません。

大人1200円…高ぇぇ((((((ノ゜⊿゜)ノヌオォォォ
水中鍾乳洞は日本ではここだけしか見られないとの事。
ちょっと期待しちゃいますよw

ココから以下の洞窟内の写真は適当に撮った為
順路不順で載せてます。








ライトの影響か物凄く青いです。





『新生洞』と『水中洞』の分かれ道です。
最終的には来た道を戻ってきます。





透明度が高く水が青くなっています。
この青くなっているのは照明は関係ないです。





洞窟内は結構広いです。
山口の秋吉台みたいに馬鹿でかくはないですが…(笑





確かここが『新生洞』の終着点だったと思います。
結構広いホールみたいになってました。





真ん中に写ってるのが観音様なのかな…。





通路の下は水が流れています。








ここが確か『水中洞』の終着点です。
ここから先はダイビングしていかないと見れないみたいですね。
水の中のロープはプロのダイバーの人が水中案内の為に設置しているそうです。





先が見えない…。





そういえば何故か鍾乳洞内に鳩がいました。
撮影してたら後ろでばさばさばっと音がしてビックリして振り返ったら鳩でした。
ここは蝙蝠とかの出番じゃないの…。
蝙蝠Щ(`д´Щ)カカッテコイ。








何故か洞窟をでた出口付近で昭和時代のセットが…。
鍾乳洞と何も関係ない気がするけど…w

稲積水中鍾乳洞を出てさらに県道45号を南下します。
ここから県道45号の本性が襲いかかります。

まさに酷道(T△T)

木の枝はもちろんの事、石ころ、砂利、大木、落ち葉、苔のオンパレード。
二度と走りたくない道です。

そして県道6号に合流してトンネルを抜けると
さっきまでの酷道が嘘のように整備され走りやすい道に…ぉお!!(゜ロ゜屮)屮

途中でトトロの看板があったのでちょっと寄り道しました。





バス停にメイと皐月とトトロの看板イラストがありました。

【参照】ととろのバス停





バスは1日に3本来てるみたいですね。

前編はこちら/後編はこちら


九州最東端探訪 前編

2010年11月10日 23時22分41秒 | ツーリング


11/10(水)予告通り九州最東端まで行ってきました。
写真も沢山撮った為、今回のツーレポは前編・中編・後編に分けて作成します。

11/10(水)05:30頃自宅を出発しました。
辺りはまだ暗く太陽も昇ってません。

さすがに寒く途中の玖珠付近のコンビニで缶コーヒーを飲み小休憩しました。
まず最初に訪れた所は…





豊後森機関車庫跡』です。
JR久大本線 豊後森駅のすぐ側にあります。
朝07:00頃に到着しました。





昔は12両のSL機関車を格納していた扇形機関庫です。





機関車を回していたターンテーブルです。
今は錆びだらけになってます。





外壁にはツルが絡まり、窓ガラスも割れてものの見事に廃墟になっています。





車庫内はガラス等が落ちてくる可能性もあり危険な為、入っていません。
全て外から撮影してます。





車輪の残骸かな…。
取り壊されていく産業遺産が多い世の中ですが
これからも大切に保存していって欲しいものです。





九重から四季彩ロードに入り途中で景色が良かった所があったので
一枚パシャリ。

四季彩ロード~県道40号は今が一番紅葉が綺麗ですね。
道が落ち葉の絨毯(じゅうたん)になってました。





スカイパークあざみ台にて休憩…しようと思ったらまだ開いてなかった(/□≦、)エーン!!
08:30頃着いたんですが、あざみ台は09:00オープン…。
トイレに行きたかったんで直ぐに出発しました。
それにしても風が強い…。





国道442号を通り途中、トイレに行きたかったので岡城跡にて小休憩。
本当は立ち寄るつもりがなかったのですが
これもなにかの縁かな…。
岡城跡を見て回ることにしました。





近戸門跡です。
ここにくるまで駐車場から結構歩きます&坂を登ります。
この辺に来るまでに息切れしてましたよw
もう年だな…(゜ー゜;Aアセアセ





岡城は大野川の支流、稲葉川と白滝川が合流する間の舌状台地上に築かれ
川岸からそそり立つその姿はかつて「難攻不落」と言われた天然の要塞だったそうです。

 瀧廉太郎が少年時代を竹田で過ごし、荒れ果てた岡城に登って遊んだ印象が深かったとされ
明治34年(1900)に中学校唱歌「荒城の月」を作曲、発表している事でも有名ですね。





ここは桜も綺麗みたいなんですが、紅葉も真っ赤に染まって綺麗ですよ。
そんなこんなで結構長居をしてしまいました。





国道502号を走行していると途中ちょっと曲がった所に
原尻の滝があります。

ちょっと寄り道します。





つり橋がありました。
つり橋の真ん中からが原尻の滝が一番綺麗に見えるみたいです。
それにしてもこのつり橋結構揺れるな…。





原尻の滝です。
落差は余りないですがたくさんの滝が見れて爽快な感じです。

中編はこちら/後編はこちら