goo blog サービス終了のお知らせ 

I Love 忍忍

主にバイクの記憶と日常の追憶を綴ります

ちょっと九州の最東端まで行ってくる

2010年11月09日 21時03分26秒 | ツーリング

 
11/10(水)にちょっと九州の最東端まで行ってきます。
本格的に寒くなる前の最後ロングツーになりそうです。


上記の様な感じで回ってきたいと思います。
行きは下道でコツコツとあちこち寄りながら走行し
帰りは大分から高速を使って帰宅予定です。

最近は暗くなるのが早くなって18:00頃には殆ど日が暮れてる状態。
一応朝05:00~6:00位から出発して暗くなる前に帰ってこれればいいな…。

ちなみに今回はソロで行ってきます。
理由は…

出発時間もかなり早いし結構なロングツーになりそうなので募集しても誰もこなさそうだからw

 


耶馬溪紅葉つー

2010年11月05日 21時13分08秒 | ツーリング


予告していた通り11/5(金)に耶馬溪に紅葉つーに行ってきました。
今回のマスツーのお相手はこうじさんです。

10:00に待ち合わせして出発です。





集合時間10分前にはもう集合場所に到着していたこうじさん。
私はギリギリ遅刻してしまいました…m(_ _;)m ゴメン!!

気を取り直して日田方面へすこぶる安全運転で走行します。
平日ともあって渋滞する事もなく順調に走行できました。
(田舎道ばかり選んで走ったから信号も数える程しかなかったですけどねw)





『道の駅 やまくに』に到着。
私は夜勤明けでツーにきており、もちろん朝ご飯とか食べてないので
やまくにでの食の誘惑にあがなう事に無駄に気力を振り絞りましたw

やまくに前の県道43号から裏耶馬渓へ入ってもよかったんですが
43号は何回か走った事があったので
ここは普段走らない県道702号から裏耶馬渓へ向かいます。





裏耶馬渓にて小休憩。
この辺りは紅葉にはちょっと早かったみたいです。
赤より緑の樹の方がまだ多かったです。





山の上の方はちょっと色が変わり始めてるみたいですね。
丁度撮影したときは空気が澄んでなくちょっと白くなってます。





この辺りはだいぶ色付いてきてますね。
来週くらいが見頃の様な気がします。





こちらは裏耶馬渓を少し走ると立羽田の景があります。
(※駐車場の砂利に注意が必要です)








この辺りはとても紅葉が綺麗です。





牛さんです。(嘘です作り物ですw)





次の紅葉スポットで深耶馬溪です。
平日ともあって人は少なめでした。
ここは紅葉シーズンの土日になると渋滞で大変なのですよ。

でもこの深耶馬溪付近の道はバイクで走ってると
とても気持ちいいです♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪ランラン





言わずと知れた有名スポット『一目八景』です。
展望台から一望できます。

今の状態でも結構綺麗なのですが
紅葉で真っ赤になった一目八景はさぞかし綺麗でしょう!





展望台付近にある土産物屋さん。
おばあちゃんのお土産に蕎麦饅頭を買いました。
家に帰って1個食べましたがめちゃ甘い…。
饅頭だから当たり前かw





川で魚が泳いでました。
こうゆうの見ると魚の塩焼きが食べたくなるよねヽ(・∇・ )ノ





お次は今回のツーで一番楽しみにしていた『とろろ乃湯』です。





こちらではお食事と温泉が入れる一石二鳥なお店なのですよ!
(食事代とお風呂代は別ですよw)





私とこうじさんは炭火焼き定食を注文。
お酒が飲みたくなるけど…ここはグッと我慢(ノω・、) ウゥ・・・





かなりのボリュームで美味い!!
かなりオススメです。
耶馬溪にきたらぜひ食べてほしい。





ご飯を食べたら次は温泉です。
私たちがご飯を食べている間に地元の人が結構入浴にきてました。





逆光であまり見えないですね…(汗
内湯と露天風呂があります。
露天風呂はこうじさんが写真を撮っていたので
そちらをぜひ見てください。

湯質はぬるぬるして肌がすべすべしますよ~。
あ~癒される~(´ ▽`).。o♪♪ ハウ~。

とこんな感じでまったりしてたら既に15:00!!w( ̄△ ̄;)wおおっ!
これはヤバイ…。
日が暮れてしまう…。

本当は耶馬溪ダムでまったりしようと思ってましたが
時間の都合でスルーしました。

英彦山の道は途中までは綺麗なのですが
山頂付近になると急に道が悪くなるので個人的には
あまり好きではないです。





英彦山にて小休憩。
かなり気温が下がってるようで指が寒さで痛いです。





『道の駅 小石原』に到着。
丁度この時点で17:00…
到着した時点で道の駅の売店でホタルの光が流れてました。
だいぶ辺りが暗くなってきました。





鳥さんがいたのでパシャリ。




18:00頃に小郡に戻ってきました。
本当に暗くなるのが早くなりましたよね~。
結局秋月も寄る時間もありませんでしたよ(/ヘ ̄、)グスン

今日はこうじさんお付合い頂き有難うございました。
また次回一緒に走れる日を楽しみにしています。

本日の総走行距離は207kmでした。


耶馬溪紅葉つー予告

2010年11月03日 20時56分13秒 | ツーリング


11月5日(金)に耶馬渓の紅葉つーに行こうと思います。

ちょっと早い時期ですが紅葉もぼちぼち色が付いてきて綺麗な季節です。





今回は上記の様な感じで回りたいと思います。

私が基本同じ道は走りたくない派なので行きと帰りの道が違います。


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★走行ルート予定☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

【集合場所】小郡市民体育館出発(10:00)

筑後川沿いを日田方面

212号を耶馬溪方面

『道の駅 やまくに』にて小休憩

裏耶馬渓

深耶馬溪

とろろ乃湯(温泉・食事)

耶馬溪ダム

英彦山方面

『道の駅 小石原』

秋月

帰宅

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆


とこんな感じで回りたいと思います。

総走行距離200km位、走行時間4時間位(休憩時間等除く)のツーリングです。

取りあえず現在の参加者は私とこうじさんの2人です。

もし参加希望者がいましたらコメント宜しくお願いします~(● ̄(エ) ̄●)ノ☆・゜::゜ヨロシコ♪


佐賀周遊ぷちつー

2010年10月29日 20時53分10秒 | ツーリング


今日(10/29)は連休最後の日で佐賀周辺をツーリングしてきました。

丁度、こうじさんがぷちつーを企画しており
PAさん、Kさんも参加されるそうで
図々しくも前日に参加許可を頂きご一緒させて頂きました。
心地よく迎えて頂きo(*^▽^*)o~♪アリガトデスー!!





集合場所は10:30に『道の駅 大和』に集合でした。
ちょっと家でゆっくりしすぎて出発するのが遅れてしまった為
高速を使ってワープして集合時間10分前に到着(〃゜д゜;A アセアセ・・・





私が到着した時には既にPAさん、Kさんが到着しており、最後にこうじさんの到着でした。
真打は最後に登場するのは基本ですねwほっほっほ♪( ̄▽+ ̄*)

全員揃った所で出発です。
私は佐賀方面の地理が今一つ分からないので
ずっと先導車に付いていきました。

こうじさん、PAさん、私、Kさんの順番で走ります。
いや~真ん中は楽でいいですね(* ̄∇ ̄*)エヘヘ

先導のこうじさん、最後尾のKさんお疲れ様でした。





厳木ダムに到着。
以前ソロツーした時に横を通り過ぎた事があったんですけど綺麗なダムです。
そういえばココはダムカード発行してたな…。
ついでに貰っておけばよかったかなw
写真を変な構図で撮ってしまってダムが垂直に建ってるように見える…(汗

ダムを出発して
道の駅 厳木』にて小休憩。





八幡岳峠を登ります。
道はかなり綺麗なのですが、枝などが結構落ちていたのでスピード出し過ぎに注意が必要です。

峠の途中で小休憩。
棚田が凄く綺麗でした。
こうじさん曰く夏の水田の棚田はめちゃ綺麗だそうです。
今度は夏に来て見たいですね。





次は本部ダムにて小休憩。
変なモニュメントがありました。





ついにやってまいりました。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

ドライブイン 一平

佐賀県小城市三日月町大字久米1484-3
TEL:0952-72-6037

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

私は初めてきたお店なんですけど
PAさん、Kさんがちょくちょく食べに来てるお店みたいですね。
お昼時とあって店内は結構お客さんが入っていました。

PAさんのオススメのカツカレーを注文。
しかも大盛りで…w





注文したカツカレーがきました…。
なんだこれは…。

量がハンパない!多すぎだろw

カレーのルーが溢れてるし…。
これはアレかね、枡酒にならってるのか!?
溢れるまで注ぎ貧乏の味方というやつかw

ちなみに大盛りを頼んだのは私とPAさん。
こうじさんとKさんは普通盛りでした。

写真の向こうに見えるのが普通盛りのカツカレーです。
普通盛りでも十分多いですね。

ちょっと完食するまでの間
口数が少なくなりましたよw
もくもくと食べました…。
暫くカレーは食べたくなくなります。

ちなみに家に帰ったら晩飯がビーフカレーでしたw
もちろん食べませんでした柱| ̄m ̄) ウプッ


ご飯を食べた後はこうじさん、PAさん、Kさんとお別れし解散!

と思ったけど

こうじさんがどこか一緒に走りに行きますか?
とお誘いを受けたので
PAさん、Kさんとはここでお別れして
こうじさんと2人で走ってきました。

向かった場所は…





有明海!





こうじさんに有明海の眺める事ができる穴場を教えてもらいました。
風が強くてちょっと寒いです。

丁度ムツゴロウも見る事ができました。
残念ながら私は撮影する事ができませんでしたが、こうじさんが見事撮影できてたみたいなので
ムツゴロウの写真が見たい方はこうじさんの記事に期待してくださいw





帰りに筑後川昇開橋の立ち寄りました。
橋は工事中で12月中旬位まで渡る事が出来ないようです、残念。





コンビニで解散となりました。

今日はこうじさん、PAさん、Kさん本当に有難う御座いました。
ぜひまた一緒に走りに行きましょうね('-'*)アリガト♪

本日の総走行距離は207kmでした。


長崎ろんぐつー 後編

2010年10月28日 19時07分28秒 | ツーリング


前編はこちらです。



権現山展望公園から撤収して予定では
野母崎の海の健康村にて温泉に入って休憩するはずだったんですが

今日は余りにも寒くて、温泉に入ってバイクで走ると湯冷めして風邪引きそうな感じだったのと
時間的にちょっと遅れていたので今回はスルーしました。

そしてこの時点で13:00時近かったと思いますけど
お昼食べてません…グー(゜ー゜;Aアセアセ

国道499号は軍艦島を鑑賞できるポイントが結構あるのでオススメです。





長崎女神大橋(通称ヴィーナスウイング)
何かヴィーナスウイングって呼び名カッコいいな…w
大橋の手前にはパーキングがありトイレも完備してるようです。

私は駐車場がある事を知らなくて橋の下から撮影しちゃったけどね(*´ο`*)=3 はふぅん
斜張橋と言う構造みたいなんですがとっても綺麗な橋です。

解説
長崎港をまたぎ、長崎市西部と南部をつなぐ女神大橋(長さ1289メートル)。
主塔からケーブルで橋げたをつり下げる「斜張橋」としては国内で6番目、世界で17番目の長さを誇り、九州では最長となる橋です。






お次は女神大橋から直ぐ近くにある神ノ島教会に立ち寄りました。
小高い丘の上に建っている教会で階段を登って行きます。
私は別にカトリック信者ではありませんが、綺麗なものは好きなのです。





青い空に白亜の教会…美しいです。





教会の中にも入れます。
私が訪問した時は誰もいませんでしたので写真を1枚パシャリ。

※誰かいる時の撮影は控えましょう。





教会から先ほど渡ってきた女神大橋が見えます。





対岸に三菱重工造船所が見えます。
三菱重工造船所は戦艦『武蔵』とか戦前多くの艦艇を建造した造船所で有名です。
私としては当時大学生の頃、豪華客船『ダイヤモンドプリンセス』が炎上した事の方が印象が残っています。

【参考資料】 西日本新聞 特集 長崎豪華客船火災

そして写真の左側に白いものが見えます。





カメラで望遠撮影してみたらマリア像でした。
長崎港の入口にて航海の安全を祈っているそうです。





ツーリングも終盤に差し掛かってきました。
国道202号を佐世保方面へ走っていると途中に『道の駅 夕陽が丘そとめ』があり小休憩。

実はココでご飯を食べようと思ってたんですけど
何とレストランが改装中で来年迄休業との事。
この時点で15:00位だったんですけど未だにランチ食べれなくてお腹キューですよw

仕方ないのでここでパン買って食べました。
なんとも味気ないお昼になっちゃったなぁ~。
inoさん無計画でm(*- -*)mス・スイマセーン





う~ん まさに輝く海といったところ。
太陽光が反射して海が光ってます。





確かにココは夕焼けが綺麗と聞いていたけど
現場を見てなるほどと思いました。
今日は快晴で夕陽もさぞ綺麗だろうなと思いましたが
夕陽を見ていたら自宅に帰るのが真夜中になるので後ろ髪を引かれつつ
次の目的地へ向かいます。





inoさんはダイビングもする様でこの辺りの海にも潜っているそうです。
私もバイクの他にもう少し趣味を持とうかな…。





七釜鍾乳洞にやってきました。
寂しさ満点!私とinoさん以外誰もいませんw

入館料が500円と結構高く
カウンター付近に傘とかも自由にお使い下さいと置いてあり
期待して探索開始です。





入口の時点で先行き不安に…。





案の定、鍾乳洞の中はめちゃ狭いです。
どう考えてもこの中で傘は差せないでしょうw
(持ってこなくて正解だった)





階段を登ったり…





階段を下ったり…





先が見えない穴があったり…





何か幽霊がでそうなライトアップの場所があったり…





これはあれだね!
コーラの泡!嘘ですm(。≧Д≦。)mゴメンナサイ





最後に長めのトンネルを歩いて終了。
最後のドアが自動で開くんだけど凄く勢いよく開いてちょっとドッキリ…w





出口の扉を出たら山の中でした。
結構な距離を登ったり下ったりしてたんだなぁと思った。

感想としては500円は高い!以上w





inoさんの提案で〆に佐世保バーガー食べにいきました。
途中で私が道が分からなくなった為、inoさんに先導して頂きました。

食べにきたバーガー屋さんはこちらです。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

ビッグマン 佐世保 京町本店

〒857-0872 長崎県佐世保市上京町7-10
TEL0956-24-6382

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★






これが今日初めてのちゃんとした食事。
うまいぉ!うまいぉ!
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

私は期間限定メニューのRyomaバーガー&オニオンリング&ホットコーヒーを注文。
inoさんは黒豚バーガー&フライドポテト&ホットコーヒーを注文。

空腹の調味料が加わりうまさ倍増ですw





最後に九州自動車道 金立SAにてinoさんと暫し談笑しお別れです。
拙い先導でしたがinoさんツーリングにお付合い頂き本当にありがとうです。
又、今度何処かへ行きましょうね!

今回の総走行距離は425kmでした。




PS 金立SAでヌコと戯れる。


長崎ろんぐつー 前編

2010年10月28日 15時43分53秒 | ツーリング


昨日(10/27)に仕事で連休が取れた為、長崎迄ろんぐつーに逝って参りました!
今回はブログで一緒に逝ってくれる参加者いないかなぁと呼びかけた所

なんと『inokingさん』がご一緒してくれました(-人-)謝謝

inokingさんとは前回のPAさんのミーティングの時に知り合った間柄で、バイクも私と同じNinja250R!!
久々のでマスツーで楽しみすぎますヽ(^◇^*)/ ワーイ

※今回は写真が多めの為、前編と後編に分けて記事を作っています。





ちゅんちゅん…。
今回は遠出という事もあり朝早めの出発です。
雲ひとつない快晴ですぉ!
これは私の雨男の名を返上してもいいじゃないでしょうか 柱|皿 ̄)q゛ウシシシシ





朝07:00にセブンイレブン鳥栖北店に集合。
inoさんが07:00頃到着。
遠路はるばる有難う御座います!

※inoさん(=inokingさん)勝手に略称しちゃいました(-人-)ごめんよおぉ
問題があるようであれば申し付けください。

それにしても

寒い…

あれっこんなに朝寒かったっけと思うくらい寒い。
やっと秋になったと思ったらすぐ冬の到来か…。
グリップヒーター付けたいぉ。

まぁそんなこんなで
お互いに挨拶を済まして、余りに寒いのでちょっと暖を取って出発で~す。





第一休憩ポイント『琴平スカイパーク』に到着。
ここからは大村湾が一望できます。

きちんとトイレも完備してあるよ!
そして山の上だけあって

寒い…

そして道中もう何回言ったかわからないくらい言った言葉ですw
寒い時期はトイレと缶コーヒーが恋しいですアヒャヒャヘ(゜∀゜*)ノヽ(*゜∀゜)ノアヒャヒャ 

そしてこの時気付いた事が…
今回は流行り(?)のヒートテックを着て行った訳なんですが…

バイク乗ってても汗かかないから暖かくならないって事に気付いた!(気付くの遅いw)





大村湾を一望。





大村湾に浮かぶ長崎空港もバッチリ見えます。





国道34号をちょっと道を間違えながらも進み…
野母崎の樺島灯台公園に到着。

この公園に来る道が余りにも私道っぽい所だったんで道間違えてるかと思った(汗
途中で釣りポイントがあって沢山の釣り人が釣りしてました。








灯台キタワー*・゜゜・*:.。..。.:*・゜(゜∀゜)゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*!!!!!





灯台の裏手に展望台がありました。
inoさんをカメラでパシャリ!
逆光で暗くてわかりませんw





この展望台からの景観は凄いです。





向こうの方に天草が見えます。





灯台の横に灯台の資料館がありました。
机の上に訪問ノートっぽいものがあり、皆さんここからの景観に感動してたようです。





次の訪れた所が権現山展望公園
こちらの方はちょこっと車とかも止まって訪問してる人は
樺島灯台公園よりは多いみたいでした。





ここにも展望台があります。
真ん中に写っているのは、昔船が入港したことを知らせるために設置された烽火台の跡みたいです。





海の地平線に五島列島が見えます。





ここから長崎市内も見る事ができます。





記念にパシャリ。





そしてこの展望台から今回の目的の軍艦島を眺める事ができます。
結構遠距離なので普通に見た場合は、ちょっと小さくしか見えないかもです。





カメラで望遠撮影した軍艦島。
(ノ゜ρ゜)ノ ォォォ・・ォ・・ォ・・・・確かに軍艦に見えますね。
廃墟マニアには堪らなそうな廃屋がたくさん見えます。





世界平和への願いを込めた梵鐘の様で…

inoさんに力一杯突いてもらいましたw
私はその決定的瞬間をカメラで撮影パシャリ!

これで世界に平和が訪れますように…

旅路もこれで折り返しです。
撤収ー!! (-o-\) λλλλλ,,,,,ゾロゾロ

後編につづく。



長崎ろんぐつー予告

2010年10月20日 00時55分13秒 | ツーリング


みなさんこんばんわ!
秋も深まって朝と夜は肌寒くなってきましたが
お昼はツーリングには持ってこいな感じになりました。

10月27日(水)に長崎ろんぐつーに行きたいと思います。
天気が悪いようであれば28日(木)に実施予定。




つーの予定ルートを作成しました。
今回のツーリングのテーマは

海沿いを満喫!ついでに軍艦島を見に行こう!

です。


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★走行ルート予定☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今回は結構走るので早めの出発で朝06:00に家を出発。

まず筑後川沿いを大川市付近まで走ります。

鹿島市方面へ走行。

大村市方面まで山中を横断。
琴平スカイパークにて休憩。

ひたすら野母崎まで国道34号線を南下。

軍艦島を鑑賞。
野母崎付近の景観が良さげな所を散策(樺島灯台公園、権現山展望公園)予定。
海の健康村にて休憩(温泉)。

長崎市内方面へ走行。

長崎めがみ大橋を横断。
神ノ島教会に立ち寄り予定。

サンセットオーシャン202をひたすら北上。
夕陽が丘そとめにて休憩。
七釜鍾乳洞探検。

西海パールラインを横断。

西九州自動車道 佐世保大塔より鳥栖方面へ走行。

帰宅。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆


おおまかな予定ではこんな感じで回りたいと思います。

予定金額

海の健康村(温泉)400円
長崎めがみ大橋100円
七釜鍾乳洞500円
西海パールライン150円
西九州自動車道 佐世保大塔~鳥栖 1450円

合計2600円+ガソリン代+ご飯代

といった感じになりそうです。

総走行距離400km位、走行時間6時間位(休憩時間等除く)の結構キツイツーリングです。
基本ソロで行こうと思っていますが、一緒に逝ってやるぜと言う奇特なお方がいましたらコメントお願いしますd(・∀<)


平尾台つー

2010年10月14日 00時28分51秒 | ツーリング



平尾台は良い所と聞いて…。
稲刈りが終わって疲れを癒す為にツーリング行って来ました。





今回は上記のルートで回りました。
走行距離は185km位でした。

実は今回カメラ忘れてしまいまして、写真がありません。゜(゜´Д`゜)゜。
寺内ダム付近でカメラがない事に気付きましたが、もう結構距離走ってるので
家まで戻るのだる~って事で…そのままつーを敢行してます。

今回の目的は平尾台を走ること!
そのついでに寺内ダムでダムカードをGETしようという訳ですw

できるだけ簡潔な文章でいきます。


自宅



寺内ダム
無事にダムカードGETできました。
ダムの管理所付近からの甘木方面を一望できる眺めは結構綺麗です。



勧誘舎ひこさんにて休憩
ここでトイレ休憩。ソフトクリームも色々あったけどお腹すいてなかったのでスルー。
今度来た時に食べたいと思います。



源じいの森(温泉)
ここで温泉に入って稲刈りの疲れを癒します。
入館料600円(大人)とられますけど結構ゆっくりでき満足。



平尾台
行橋方面からの県道28号で小倉方面へ抜けて走りましたが
行橋方面から平尾台に入るまでの道が結構凸凹舗装されており今ひとつ気分良く走れませんでした。
平尾台から小倉方面へ下山する道は気持ち良かったです。

そして

平尾台の千仏鍾乳洞の駐車場で

フルバンク駐車。゜(゜´Д`゜)゜。

というか単に微妙に下り坂になっている所にスタンド立てて駐車して
バイクからちょっと離れた瞬間にバイクが倒れました。
もう絶対ちょっとでも坂になっている所には駐車しないと心に決めました。
一応家に帰ってから写真撮りました(下図)。



小倉南(高速)
ここから鳥栖まで1750円でした。
途中の金剛山トンネルと福知山トンネルは相変わらず長い…。
福知山トンネルで何か工事してたみたいで、トンネル内はずっと2車線(下り)が1車線通行になってました。


鳥栖(高速)



自宅(帰宅)





2フィンガークラッチの出来上がり…(;´∀`)・・・うわぁ・・・
アントライオンのレバーに変えて2ヶ月しない内にこのザマですよ。゜(゜´Д`゜)゜。

4フィンガーで慣れていたので、最初はちょっと微妙な感じでしたが
2フィンガーで操作している内に、これはこれで結構いけるんじゃないのw
と思う様になりましたので暫くレバーは変えない方向でw


高千穂そろつー

2010年10月03日 15時49分33秒 | ツーリング


9/29(水)に前から行きたかった宮崎の高千穂峡までソロツーに行ってきました。
ルートとしては高速で久留米から御船まで移動し
後は下道で高千穂方面→阿蘇方面→日田方面→久留米方面
と移動してきました。

この日は20:00からPAさん主催のミーティングがあり、私も初参加しようと思っていた為、
20:00までに久留米に帰ってくる事ができるように時間を調整しながら
あちこちを散歩してきました。

ルートとしては下図のような感じで回っています。
走行距離は約380km程度でした。




朝09:00頃出発。
まず高速を御船まで突っ走り国道445号を高千穂方面へ移動します。
この445号線沿いには眼鏡橋が多数あり、その途中に有名な通潤橋があります。





この日は平日の為、放水はしてませんでした。
橋の上まで歩いて行けそうでしたが、この後の事を考えて体力温存しときましたw(´・з・`)








上2枚の写真は道の駅 通潤橋にて撮影。
ライオン、ワニ、蛙ですね。
何かの行事に使うのか用途は不明です。

国道218号を高千穂方面に進んでいると脇道に滝が見えたのでちょっと寄り道。





竜宮滝というらしいです。
ここは滝壺付近まで車・バイクでいけるので気軽に立ち寄れますね。
ただ駐車スペースが狭いので駐車している車が多いとちょっと駐車に苦労しそうです。

次も国道218号沿いにある滝を見物にいきました。
うのこの滝という所です。





滝壺に行く遊歩道の入口にきちんとした駐車場がありました。
そして駐車してるのは私のNinjaだけ…( ;゜Д゜)
この滝は人気ないのかな…





結構な急勾配の道を250m程進みます。
帰りはぜいぜい言いながら登りましたよw

※後から調べてみたんですけど、うろこの滝展望所といのが近辺にあったみたいです。
滝壺を上から眺められるみたいなのでキツイのが嫌な人はそちらから展望するのもいいと思います。
みんな展望所の方から見てるような気がする…。





滝壺に着いたときは見事な景観に暫く見入ってました。





滝壺の裏辺りへ行けそうな感じでしたが、危険な感じがしたので今回は行きませんでした。

このあとちょっと駐車場で休憩して高千穂へ向かいます。

高千穂はかなり有名な観光地で高千穂峡付近はバス、観光客で溢れています。
高齢の方が歩道を横断したり、対向車がその歩行者に痺れを切らして
歩行者を避ける為に対向車線を走ってきたりします。

というか私が普通に走ってたら、対向車が中央線を越えてこっちの車線を普通に走ってきて
ぶつかりそうになった…Σ( ̄ε ̄;|||・・・

みなさん高千穂峡に行く時は安全運転でね!





有名な高千穂峡の真名井の滝です。
ボートで滝の近くまで行けるみたいですね。





こちらは真名井の滝を上の橋から撮影。





高千穂峡にある千穂の家というお店で焼き団子食べました。

あとこちらのお店のおばちゃんが凄くいい人で
高千穂は道の側道は溝になっている所が多いから気をつけてねとか
暑かったでしょうと麦茶を注いだりしてくれました(*´∀`*)
ありがとうおばちゃん♪

高千穂峡をあとに次は天岩戸神社を目指します。
天岩戸というとアマテラスが岩戸に篭ってというお話が有名ですね。
詳しくは自分で調べてね!(参照

とまぁそんな岩戸があるなら見てみたいと思うのが人情!
という事でみてきました。

天岩戸神社について思った事。
観光客が多いーw
普通に観光バスが3~4台止まってます。





境内からは天岩戸を拝見する事ができません。
社務所にてお願いすれば色々な話を聞きながら遥拝所に案内してくれます。

西本宮の御神体は拝殿の対岸にある洞窟(天岩戸)であるため、本殿はありません。
拝殿奥にある遥拝所から拝むことができます。
(遥拝所からの撮影は禁止の為、写真はありません)

天岩戸神社から少し歩いたところに天安河原があります。





天安河原の入口です。
カップルもいますね。リア充爆発(ryΣ(゜Д゜ノ)ノ





ちょっと見にくいですけど石がたくさん積み重なっています。
賽の河原みたいで怖いですけど、願いを込めながら石を積むと願いが叶うと言われている様です。





アマテラスを岩戸から引き出そうと、色々な神様が相談した場所と言われています。





石が所狭しと積み上げられており歩くのに神経使いますw

天岩戸神社を後に帰路につきます。
高千穂から国道325号を北上していくと途中にトンネルの駅というのがあります。





トンネルの入口付近で既に焼酎の匂いが凄いです。





旧国鉄時代のトンネルを利用して焼酎をねかしているそうです。
トンネルの奥の方まで焼酎の樽が並べられています。
店員さんに聞いたのですが、この奥はコンクリートで塞がっているそうです。
てっきり駅とかあるかと思ってました…残念。

ここのお土産屋さんでは焼酎の試飲とかもできるので
車の運転とかしない場合は色々飲み比べできそうです。





あまりの寒さに黒川温泉にて休憩。
もうこの時期は阿蘇付近はメッシュジャケットじゃ結構寒い…。
インナーも持ってくればよかった。

休憩した所は 旅館 わかば 




丁度私以外に人がいなかったのでパシャリと1枚撮影。
やっぱり黒川は風情があっていいですね!

この後は定番のファームロードわいたとスカイファームロードひたを経由して
久留米方面へ。

ミーティングは20:00からでしたけど、1時間程早く帰って来れた為19:00頃から
集合場所でまったりしていました。

ミーティング時の写真は疲れて全然とっておりません…(汗
PAさんアメリカンヌさんが詳しくレポされてますのでそちらを参照してね!
参加した皆様お疲れ様でした!とても楽しかったですd(・∀<)

そして家に着いたのは夜の12時過ぎ(;´∀`)・・・うわぁ・・・
とても充実した1日でした。


阿蘇つー

2010年08月22日 23時54分59秒 | ツーリング


8/22(日)阿蘇へツーリング行ってきました。


今回は台風の影響で潰えた8/11に実施する予定だったツーリングのルートで回っています。
数箇所マスツーには向かない道がありましたが、概ね気持ち良く走れました!
今回の走行距離は341km位でした。

前々日に突如として阿蘇ツーのリベンジをしようと思い立ち
天気予報を調べたら1週間ずっと晴れの表示。

これは雨男の汚名を晴らすべく突貫するしかないんじゃないの!?
と言う訳で行ってきました(*´∀`*)




今回は上記の様なルートで回りました。
今回のツーリングで一番走り難かった所は星野村経由で走った県道57号。
この道は路面の状態も結構悪いし、道が細くマスツーには向いてません…。
さらにナビがないと脇道の林道に突入してしまう可能性が結構高い!
私も以前ナビが付いてない時にこの道を走って訳の解らない林道に突入してしまいましたw

この日のツーリングは夜勤の仕事が終わってからの出発だったので
午前11:00頃に家をでる、かなり遅めの出発となりました。

もちろん仕事が終わって速攻で準備して出発したので
朝ごはん、昼ごはんとかも全然食べてなかったんで
すぐお腹の虫がぐーぐー言い始めましたw

そこでルートの道沿いにある以前から気になっていたお店に立ち寄り
お腹を満たす事にしました。





まぁぼや』さんです。
こちらのお店は昼メニューが何と【麻婆豆腐】と【坦々麺】しかありません!
店主さんはこの2品で勝負してるみたいです。





こちらの店主さんは『四川飯店』で修行してこちらでお店を開いたそうです。





めちゃ美味しいです!
辛いけど余り後に引かない辛さ!
気になる方はぜひご賞味あれ♪(*・ω・*)


☆★☆★☆★【まぁぼや】☆★☆★☆★

住所:福岡県うきは市吉井町1349-1

TEL:0943-75-2196

営業時間:11:00~16:00

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★


ご飯を食べた後、星野村経由で鯛生金山の道の駅を目指します。

この辺りから空模様が怪しくなってきます。

そして県道57号をくねくねと走行中に通り雨に遭遇…。
今回もか…。





到着!
本当は鉱山に潜ったり
砂金採りとかやってみたかったんですけど
時間がなかったのでスルー。
もっと余裕を持って出発しないと駄目だな…。





こちらが確かはちみつ何とかっていうソフト。
名前忘れました…(汗
ここはわさびソフトが有名なんですが
わさびソフトは食べた事があるので今回はこちらをチョイスしました。


ここから国道442号→国道387号→県道12号→ラピュタの道
の順に快走ロードを突っ走ります。

ラピュタの道で一眼で写真をパシャパシャ撮りまくります。

そして今回はコンパクトカメラと一眼を持ってきてたんですけど
何と一眼にメモリーカードを入れ忘れてて
家に帰ってくるまで気が付きませんでした…_| ̄|◎

要するに一眼で撮ったと思っていた写真が全てパァだったという訳ですよ…。゜(゜´Д`゜)゜。

なので今回は微妙な感じの写真ばかりです(汗

このあと阿蘇パノラマラインを通り、草千里を抜け南阿蘇方面へ抜けます。
南阿蘇方面で有名な水源は白川水源なんですけど
私は以前から気になっていた高森湧水トンネル公園へ行ってきました。





そして余りの人の多さに入口だけ写真を撮ってそっとその場を離れましたw
どうもトンネルのから流れてる湧水で水遊びできるようで
お子さんを連れたファミリーに大人気のようです。

今度は夏休みが終わった平日にまたこよう…。





ちなみにここで小休憩。
湧水で作ったアイスコーヒー。
450円でした。高けぇ…。





帰りに水を汲んで行こうと思い、池山水源に立ち寄りました。





水がめちゃ綺麗です。
結構水を汲みにきている人がいました。

今回は時間がなくて慌しく走り抜けちゃいましたけど
次回行く時はもっと余裕を持って阿蘇に走りにいきたいです。

PS
 
帰り道に小石原経由で帰ったんですけど

日が暮れて
霧が出始めて
虫の大群に晒され
雨まで降ってくる始末

最悪DA☆


ダムツーリングの旅 (江川ダム・耶馬溪ダム)

2010年08月16日 16時46分17秒 | ツーリング


みなさんはダムカードって知ってますか?

※ダムカードとは、国土交通省、(独)水資源機構、北海道開発局、沖縄総合事務局、
および一部の府県所轄のダムなどで配布している、トレーディングカードです。

本州の方では集めている人が結構いるみたいなのですが
九州で集めている方は余り見かけないんですよね。

という訳で集めてみようという企画。

今回は江川ダムと耶馬溪ダムです。



今回のルートです。

国道500号→江川ダム→国道500号→国道211号→道の駅 小石原

国道211号→県道671号→国道212号→道の駅 山国

国道212号→耶馬溪ダム→国道212号(戻り)→国道496号→国道500号

こんな感じで回りました。走行距離は197km位です。






江川ダムで友人と待ち合わせ。
さっそく事務所にてダムカード貰って来ました。





江川ダムは結構通過点で横目に通過してる事が多いんですよね~。
そういえば江川ダムで釣りしてる人って余り見かけないんですけど人気ないのかな…。





『道の駅 小石原』にて小休憩。
はい、お決まりのすだちソフトクリームです。
ここで今後の耶馬溪までのルート確認。
まぁ殆ど国道を通るので迷う事はないけどね!





『道の駅 やまくに』にて小休憩。
ここでお昼にします。朝から全然食べてないからお腹ぺこぺこですぉ。





カメラのレンズが汚れて写真が白くなってる…。
今回ヘルメットにカメラ付けてるんですけど編集がめんどくさい。
動画編集詳しい人色々教えてくれませんか(*´∀`*)?





こちらが『道の駅やまくに』でのオススメでかぶりつき定食です。
結構ボリュームあるので小食の人には完食するのはつらいかも!





耶馬溪ダムに到着~。
耶馬溪湖にて噴水が上がってました。
耶馬溪湖では水上スキー・ウェイクボードもできるらしいですね。

【参照】耶馬溪アクアパーク





高い…。





帰りは英彦山の峠を越えて帰途につきます。
英彦山の峠にて小休憩。
それにしてもこの日は英彦山の峠道をマラソンしてる人が結構いたんだけど
何かイベントでもしてたのかな…。





今回GETしたダムカード。
一緒にダムカード集める人いないかな…( ´_ゝ`)フッ


修理&ぷちつー

2010年08月02日 21時03分12秒 | ツーリング


はい、みなさんこんばんわ!
何か今日は普段より暑く感じるんですけど気のせいかな…(;´∀`)

さて今日は午後から昨日発見したリアタイヤに刺さった金属片を抜くのに
ショップ迄足を伸ばしました。

そしてショップに向かう途中で通り雨に遭いました…。
何か通り雨に遭うのがデフォみたいな感じになってきました(((( ;゜Д゜)))
やっぱりバイクを綺麗にすると雨に遭遇するのは
都市伝説じゃなかったんですね!

まぁそんな事はどうでもいいんですけど…w

はい、ショップで金属片を抜いてもらったらやっぱり釘でした!
しかも結構長いやつ…。

釘を抜いたらエアーがめちゃ抜けてました(;´∀`)・・・うわぁ・・・
家で抜かないでよかった…(汗

お金ないのでタイヤは交換せずパンク修理にしました。
結構深く刺さってたからちょっと心配だけど、背に腹は変えられぬ(>□<;)

ショップが大牟田近辺な為
帰りはちょっと遠回りして家に帰宅。

下の地図が今日のルートです。
走行距離は147kmでした。





ちなみに上の地図で赤で囲んでいる付近の県道800号はデンジャラスゾーンでした。
道は狭いわ、道のセンターには苔が生えてたりしてかなり大変でした。
あと大型のバイクだと対向車がきたら結構ピンチかも…。
まぁ、あの道を通る人はあまりいないと思うけど一応参考までに。




帰り道に国道3号沿いに『 道の駅 鹿北 』があったので小休憩。
今日の夜のつまみに馬肉を購入。
なんか丁度タイムセールで3割引だった♪(*・ω・*)<1000円→700円でした!

あとおかんのお土産に桃を買ってきました。

まぁそんな1日でございました。


ろんぐつー

2010年07月30日 21時20分10秒 | ツーリング


昨日は夜ずっとニコニコ動画で
ゆっくりゼルビス』さんの動画をずっと見てたら、いつの間にか深夜3:00位になってたけど
8月も仕事の休みが少ないので、ちょっと眠たいけどソロツー行ってきました!

下の地図が今回通ったルートです。
走行距離239kmでした。




今日も所々で天気が悪いっぽいですね。
アメダス見ても殆ど雨とか降ってないんですけど
山の天気は変わりやすいので注意が必要です。
レインコート持って行かないけどね(^皿^)!





昨日頑張って洗車したので綺麗…(=´∇`=)
カーナビを装備したので、前日にルートを決めていざ出陣です!
ちなみにルートはなるべく行きと帰りが同じルートにならないように作りました。

目的地は唐津の鷹島!

この前PAさんのオフツーに参加できず
参加された方々のレポとか見てるとめちゃ楽しそうだったんで
1人で行ってきたw

行きは三瀬峠を越えて鷹島をめざします。
そして普通に唐津付近に着くまでに
3回位通り雨に遭遇しました…。゜(゜´Д`゜)゜。

ジャケットおろしたばっかりなのにな…。




鷹島へ渡る橋の手前に展望台がありそこでちょこっと写真撮影。





なんか橋の向こう雨降ってそうな感じなんですけど…w





展望台の水槽に亀を発見♪(*・ω・*)
これ草ガメかな…。
久しぶりに亀とか見たけどぷりてぃーですな(*´∀`*)





橋を渡った道の駅方面から撮影。





そして食事処にて、今回の目的の飯を注文。

魚島来(おとこ)飯(並)です。

うんめぇぇぇぇぇぇ!
やっぱり刺身が絶品です。
刺身にタレをかけて、ご飯と一緒に食べると
ミスター味っ子で出てくる味王みたいな感じになりますw



『うーーまーーいーーぞぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!!』
こんな感じですw
このネタ分かる人いるかな…。
分かる人は私と年代が同じくらいだな(。-∀-) ニヒ♪

ご飯を食べた後はいそいそと親父とおかんにおみやげを買って帰り支度。






そして道の駅 伊万里に立ち寄り小休憩。
喫茶店で『梨ジュース』なるものがメニューにあるのを発見!






ガラガラガラ。

私:『梨ジュース1つ下さい!』

マスター:『すみません!もう売り切れました!』

私:『・・・・・・・・・』

私:『グレープフルーツジュースお願いします…。゜(゜´Д`゜)゜。』

ぷぉぉぉぉ!

また今度リベンジしてやるぉ





あとはひたすら佐賀の山道をくねくねしながら帰途につきました。
結構走りやすくていい道が多かったですよ!

8月もどこかいけるといいな…。

でわでわノシ


ぷちつー

2010年07月29日 22時13分49秒 | ツーリング



もう7月も終わりですね。
ブログ更新するのも久しぶり…(汗

それにしても前回ツーリング行ってから、全くバイクに乗れてなかった。
仕事が忙しいっていうのもあるけど、休みの日に雨が良く降ったんですよぉ。
最近、自分は雨男なんじゃないかと密かに思うようになってきた…。

まぁそんな事より
突如仕事が休みになったので
ちょっとバイクで出かけてきました。





ブロロロ…。
私が向かう目的地の方の天気が物凄く怪しい…(右の山の方)

暫く山道をくねくねと走り…

路面は濡れてたけど
雨には遭遇せず!d(・∀<)

着きました!




三瀬そば

佐賀県佐賀市三瀬村三瀬2858-2
営業時間 
10:30~19:30
定休日 月曜日(祝日の場合は翌日)





以前、『Monkeyで何する?』のPAさんが紹介してた所ですね。





さすがに板そばは、1人で食べきれそうにないので
普通のざるそばを注文。





うまーーーーーーぃ(*´∀`*)
蕎麦のこしと風味が凄いですよ。
駅ビルで食べるざるそばとは、雲泥の差だな。





んで帰り道でどんぐり村にちょこっと寄り道。





寄り道した理由は…






はい!ソフトクリームですw

園内に入らなくても、受付カウンターで買えます。
うまうまですよぉ。

さて、帰ろうかなっと思ってると…


雨がぁぁぁぁぁぁぁぁ!


通り雨のようですぐに止みましたけど…
結構濡れました…_| ̄|◎



迷い迷ってツーリング

2010年06月09日 22時47分00秒 | ツーリング

今日は快晴!!

これはバイクで出かけるしかないでしょう!
ってことで突発的にツーリング。

どこに行こうか悩んだ挙句

心のツーリングマップ

高良大社

耳納山スカイライン

調音の滝

星野村(温泉)

中津江(鯛生金山)

日田(戸田うなぎ)

小石原

帰宅

こんな感じで回ろうかなと!

いそいそと出発の準備をして
10:00頃に家をでました。



高良大社へ登る入口。
左の道を進むと高良大社方面へ。
ここから耳納山スカイラインに入ります。
下記は耳納山スカイラインの私的メモの為、道順を標記。



スカイラインの最初の分岐点。
左に曲がると前回間違えて走った発心公園方面へ抜けます。
真ん中の道が鷹取山方面へ。
右側が八女方面へ。

ここはそのまま直進します。



次の分岐点。
ここは左側の道を進みます。
右側は八女方面へ。



次の分岐点。
ここは右側を進みます。
左側は田主丸方面へ。



スカイラインの途中でハングライダー発進基地を発見。
見晴らしが良さそうだったので少し立ち寄り。







発進基地からの景色はかなり見晴らしがいいです。
浮羽市方面が一望できます。
あちこちで畑を焼いているようで煙が上がってるのがわかります。
ここは夜来ても夜景が凄そうな感じがしますね。



さらにスカイラインを進むと調音の滝方面へ進む分岐路があります。
ここの分岐路の入口は高良山方面から来たら見逃しそうな感じであるので注意。
ここの道を走ってたら道に蛇がいました。
くわばらくわばら。



調音の滝。
マイナスイオンを補充中。
ここには駐車場に綺麗なトイレもあるし休憩場所にはもってこいです。




地方道52号を星野村方面へ南下中。
途中で綺麗な棚田を見ることができます。



星野村に到着。
星の温泉館きららにて立ち寄り湯に入りました。

【参考Link】
星の温泉館きらら







ちょっと写真暗いですね(>□<;)
ゆっくり入って疲れを癒します。
休憩室もありますのでごろごろできますw
ここで抹茶アイスをぺろり。
(アイスの写真取り忘れた…)

ここの別館でお昼も食べようと思ったんですが
14:00迄という事でぎりぎりOUT!_| ̄|◎
OUTかよ!って突っ込みはなしの方向で…w

まぁ走ってればその内食べる所位あるだろうと
楽観していた訳ですが…。

ここから地方道57号を中津江方面に進みます。
そしてなぜか迷いましたポカーー( ゜д゜)ーーン・・・

57号を進んでいたと思っていたんですが
いつのまにか訳のわからない林道を走っていましたw

道には岩や樹がごろごろ。
湧き水が道にじょろじょろ。

こえぇぇぇぇぇぇぇぇぇ

スピードとか出したらぶっ飛びます。

I CAN FLY

とかやりたくないので30㌔位でのろのろと
訳の分からない林道を進みます。
(もちろん携帯は圏外で現在地も分かりません…)

やっと大きな道にでて確認したら
県道114号でした。

(;´∀`)・・・うわぁ・・・
全然違う道じゃんよ。
こうなりゃもう適当に進んで
当初の中津江方面の鯛生金山は今回見送りという事で!

県道114号の途中で
椿ヶ鼻ハイランドパークの標識があったので
ちょっと立ち寄ってみようかな…
という変な好奇心がでて

またわき道に入り…

林道をくねくねくね…

途中途中で小さな案内板があったので迷う事はなかったけど…
本当に合ってるのか不安でした。




椿ヶ鼻ハイランドパーク入口付近。
どうも私が走ってきた道は奥日田林道というみたいですね。



大きな風力発電機がありました。
手前の発電機が『風子』、奥の発電機が『風太郎』というらしいですw



ここからは写真がないので文章で記録。

椿ヶ鼻ハイランドパークって主に野外のアミューズメントパークだったみたいですね。
時間が押してたので園内を回れなかったんですが
家に帰ってチェックしてみると
90mもの長さの
ローラーすべり台があったみたいです。
これはすべってみたかった…。

【参考Link】
椿ヶ鼻ハイランドパーク

さてさてここから日田方面へ進みます。
地方道9号を北上して、国道212号へ。

国道212号から日田市内へ入ります。
日田で例の
うなぎ屋さんに寄ってご飯食べようと思っていたんですけが…
玄関に『準備中』の看板が立ててあって食べれず…ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿
どうやら営業時間外だったようです。
また今度食べ行くとします。

ここからは
国道386号

国道211号

小石原の道の駅にて休憩

国道500号

で自宅まで帰宅です。

本日の走行距離は199Kmでした。
おしい、あと1kmで200kmだった(^▽^)

さてさて次のツーリングはいつできることやら
梅雨の時期に入りますし、実家の田植えも始まるし忙しくなるぞ~d(・∀<)