goo blog サービス終了のお知らせ 

I Love 忍忍

主にバイクの記憶と日常の追憶を綴ります

ちょっと後輩と阿蘇を周遊してきた

2011年09月28日 00時04分30秒 | ツーリング

 

9/26(月)にちょっと会社の後輩を連れて阿蘇に行ってきました。
以前からツーリング行こうぜ~と言いつつも、中々都合が付かなかったんですが
やっと都合が付いて一緒に走ってきました。




後輩のバイクもNinja250R(2011年式:ブラック)です。
走行距離も400kmに達してしないので、安全運転で行きますぉ~。
黒のNinjaもカッコイイ”(*>ω<)o"クーーッ





いつもの日田の一品街で小休憩。
さすがに平日なので他にバイクが見当たりません。
この後、国道212号を小国経由で阿蘇に入ろうと走っていたのですが
余りにも遅い4tトラックが走っていた為
急遽、県道12号経由でオートポリス横を通り阿蘇入り。
この道はいつも空いてていいですなぁ~。

しかし、オートポリス横を抜けた辺りから
霧が立ち込め視界が最悪な状態へ(((( ;゜Д゜)))





何とか天空の道へ到着。
到着した時は視界が全くなくて、景色なんて全く見えませんでした。゜(゜´Д`゜)゜。
以前ソロで来た時も同じ様な状態だった為
今回は30分位待機して、晴れないかな~と念を送ってましたw





何とか下界が見える位にはなりましたヽ(*´ω`)ノ゜
阿蘇山は全く見えなかったですけどw
それにしても寒い…。
3シーズンジャケットと下に2枚シャツ着てても
ちょっと寒かったです。







定番のいまきん食堂にて昼食です。
やっぱりバイク乗りの方が結構来てますね~。





相変わらず美味しいです!!
後輩もウマイ!!と言ってまた来ると言ってました。
気に入って頂けて幸いですw





ちょー久しぶりの大観峰。
いつもスルーしてソロだと全く近寄らないんですが
今回は後輩が行った事がないとの事なので
バイク乗りなら1回は行っとこう!!と言う事できましたw





帰りに黒川温泉で温泉に浸かって疲れを癒して帰りました。
ちなみにこちらのお宿は以前にも立ち寄り湯で来た所で
スタッフの方の対応が凄く好感が持てるのでまた来たいな~と思う旅館です。

また一緒にあちこち行けると良いな~。
本日の総走行距離は234kmでした。


ちょっと戦争遺産(廃墟)を散策してきた

2011年09月27日 00時08分29秒 | ツーリング


今日(9/24)はもきちさん主催の廃墟ツーリングに参加してきました。
11月から解体の始まる川南造船所跡を解体前に見に行こうという企画。
廃墟好きとてしては参加せざるおえない(*>ω<)o"クーーッ





今回の参加者はもきちさん、コウジさん、MSMさん、私の4人。
AM09:30に佐賀のアルタ開成店に集合。
今回の先導はもきちさん!
私は道が良くわからないのでずっと後から付いていきました(*´ω`*)
MSMさんは最近購入したGoProで撮影していたようで
最後尾から私達の勇姿(?)を撮影してましたw





道の駅『そのぎ』にて小休憩。
ココはお茶が有名な様でお茶関連の商品が色々ありました。
ソフトクリーム隊長のMSMさんがめずらしくソフトクリームを食べてなかった(。-∀-) ニヒ♪





茶ちゃ焼きです。
回転焼きのお茶Verですね。
お昼ご飯もあるのでこちらを1個(80円)だけ食べました(=^~^)oモグモグ





まず最初に訪問した所は『川棚魚雷試験場跡』です。
奥に見えるのが魚雷調整工場です。
アーチ場の橋が綺麗に残っています。





魚雷調整工場の中は現在木々と調和した感じで
とても良い感じになっています。





こちらでコスプレの撮影していた方々と遭遇。
写真は撮りませんでしたが、アニメとゲームのキャラでした。
コスプレの衣装は日常風景だと浮いた感じになるので
廃墟で撮影している方が結構いるみたいですね~。





魚雷試験場塔です。
奥に監視所が見えます。





魚雷監視所です。
監視所までの橋が崩れて現在では
あそこに行くには船か泳いで行くしかないです。





川棚の魚雷試験場を散策した跡は伊万里でお昼です。
今回はこちらのお店で食事です。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

とき里 伊万里本店

佐賀県伊万里市立花町3760-1

TEL :0955-20-4500

営業時間
11:00~22:00

定休日:年始、第3日曜日

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★






特製ロースカツ定食(冷やしそばセット)です。
これで普通盛りなので結構量があります。
ちなみに追加で茶碗蒸し食べましたヽ(*´ω`)ノ

ご飯を食べた後は、コウジさんとMSMさんが離脱。
これからもきちさんと2人で川南造船所跡へ。





夏の川南造船所跡は別格に美しいです。
取り壊されるのは本当に残念ですね~。





逆光でこのアングルからしか撮れなかった…。





丁度潮が引いていたので対岸の柱がある方へ移動。
足元にはガラス工場の名残でガラスの破片が散乱してます。





川南造船所跡の中です。
今回は造船所跡を訪問した中で一番の混雑です。
私達が中に入った段階で既に10人以上が撮影してましたw





私と同じ様に廃墟が好きで撮影している方
コスプレ撮影している方
ドール撮影している方等
本当に様々な方々が撮影してました。





みなさんも取り壊される前に撮影しにきたそうです。
私的には人がたくさんいると、中々自分のアングルで撮影できないのが残念。





撮影者の方で脚立を持ってきている方がいて
今回初めて建物に2階へ上がる事ができました。
うぉーすげーちょっと感動です。





初めて2階に上がりましたが広くて良いですね。





一部天井が無い所がありました。





廃墟探索が終わったあとは佐賀の小城付近まで戻って
本屋さんの駐車場でもきちさんと色々駄弁って解散となりました。
日が落ちるの段々と早くなってきている様で家に帰宅する頃には外は真っ暗。
本日の総走行距離は240km位でした。


ちょっと南阿蘇に行ってきた

2011年09月26日 00時18分28秒 | ツーリング



9/12(月)にちょっと仕事で休みが取れたので
熊本の南阿蘇までソロツーリングしてきました。
約1ヶ月振りにバイクに跨りました(*´ω`*)
徹夜明けで06:00頃家を出発!!





AM09:00頃に南阿蘇に到着。
徹夜して走りにきてるので良い天気で結構眠たい…。





南阿蘇の展望所から撮影。
まだ午前中だけど家族連れが多いなぁ~。





今回の一番の目標である日ノ尾峠。
日ノ尾峠は阿蘇山の高岳と根子岳の間を走る道です。
はっきりい言って林道です。





高岳をバックに撮影。
この辺りは結構良い撮影ポイントかも♪(*・ω・*)





箱石峠付近の撮影ポイントからの一枚。
なんか雲が厚くなっていや~な感じがびんびんしますw
牧場の近くなので運がよければ近くで牛が見れます。





一度来て見たかった阿蘇望橋。
今一所在地が判らなかったので周辺でグルグル迷子になりました。
橋にこんな立派な屋根が架かるのは珍しい…。





帰りに池山水源のレストランに寄ってお昼。
丁度11:00頃に到着。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

池山名水苑

熊本県阿蘇郡産山村田尻14-1  
TEL :0967-25-2201

営業時間
11:00~16:00

定休日:不定休

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★






あか牛茶漬け定食です。


ご飯を食べた後はいつものファームロード。
ファームロードで眠気が限界にきてた時に、私を大型バイクが2台追い越していったので
日田の一品街までずっとストーキングして眠気覚ましながら帰宅しました。


ちょっと広島県までツーリングしてきた~その2~

2011年08月13日 01時56分47秒 | ツーリング



ちょっと広島県までツーリングしてきた~その1~からの続き


フェリーで竹原に到着したら、まず本日のお宿『大広苑』を目指します。
宿の写真を撮るの忘れた…Σ( ̄ε ̄;|||・・・

17:00にチェックインをして荷物等を部屋に投げ込み
竹原の町を観光しに行ってきました。

ちなみにバイクはホテルの方のご好意で
倉庫内に保管して頂きましたヽ(*´ω`)ノ

竹原は「安芸の小京都」と呼ばれる町です。
江戸時代には製塩業で栄え今もその時の町並みが残っています。





照蓮寺の山門です。
庭園は小祇園と称され県下屈指の名園。
庫裡の裏には国重要文化財である「高麗鐘(こまのかね)」もあります。





照蓮寺から降りてきた所に胡堂が建っていました。
大林宣彦監督の映画 『時をかける少女』でもお馴染みのスポットですね。





町並み保存地区の町並み。
江戸時代にタイムスリップしたかの様な町並みです。





修景広場です。
ちょっとした公園になっておりベンチで休憩できます。
こういった公園でもどことなく趣があるな…。





町並み保存地区内にある『茶房ゆかり』です。
ココで小休憩したかったのですが
私が行った時は営業してませんでした。゜(゜´Д`゜)゜。
どうも土日祝しか営業してないようです。





町並み保存地区の中にお店を構えている『ほり川』で夜御飯です。
18:00頃に入店しましたが、結構お客さんが入って繁盛していました。





230年前に建造された蔵を使用した店構えらしく
レトロな雰囲気で良い感じです。





注文したお好みそば(肉・イカ・卵入り)ダブルです。
結構な量で1人で食べるとかなりお腹一杯になります(*´ω`*)





西方寺への階段。
西方寺本堂横の高台には普明閣もあります。
普明閣からは竹原が一望できますぉ。





西方寺の階段からの眺め。





ちょっと小道に入って撮影。
こういった小道も自分好みです。





路地を少し入った所の愛宕神社の中にある達磨です。
私が通り掛かった時は神社の戸が閉まっていたので隙間から撮影。
実際に達磨を見ると小さいです。





日が暮れる前までの2時間位で竹原をぶらぶらと
散策しましたが、こういった昔ながらの街並みはとても癒されますね~。
この後は宿に戻って大浴場で泡風呂にひたすら浸かり
疲れを取り、早めの就寝に付きました。

広島ツーリング2日目の朝を迎えました。
06:30頃に起床し07:00出発です。





まず向かった場所が竹原と瀬戸内を一望できるらしい『朝日山』です。
山頂付近までバイクで登る事ができるのでラクチンですw





駐車場から1分もしないうちに山頂に到着(*´∀`*)





休憩所もありゆっくりする事もできます。
ここで事前に買っておいたコーヒーで一息付きました。





竹原が一望できます。
ちょっと遠望が霞んでいますが気持ちの良い朝を迎えました。
これから忠海に向けて出発し、うさぎの島を目指します。


ちょっと広島県までツーリングしてきた~その3~へつづく


ちょっと広島県までツーリングしてきた~その1~

2011年08月11日 01時07分45秒 | ツーリング



今回広島方面まで8/8~8/10で2泊3日のツーリングに行ってきました。
この休みを取る為に帰ってきたら8月末まで仕事の休みはもう無いでしょう…(;´∀`)・・・うわぁ・・・

でもでも、今回のルートは私が以前から行きたかった所ばかりを回るルートです。
普通の方が見たら特に面白味もないかもしれません…(汗)

写真も無駄にパシャパシャと撮りまくりましたw
写真の枚数が多いので何回かに分けてレポートを作りたいと思います。





今回の1日目のルートは上記の様な感じで走行しています。
走行距離は444kmでした。

今回もETCの深夜割引を使う為、自宅を03:30に出発。
大宰府ICから高速に乗ろうと思っていたのですが
微妙に04:00を越えそうだったので急遽、筑紫野ICから高速に突入。





高速を順調に快走し05:30頃に美東SAで始めての休憩。
関門海峡付近で小雨に降られたが
山口県内に入ったらすぐに雨が上がってよかった♪(*・ω・*)
それにしても夜間はやはり虫が凄い…。
ヘルメットのバイザーがある意味18禁…w
メットの手入れをして出発~。





08:00頃に広島県呉の潜水艦桟橋に到着。
ココは映画『男たちの大和/YAMATO』で沖に停泊する
戦艦大和に乗り込むロケシーンがあった所です。





一般道から潜水艦を見る事ができます。
今回は2隻の潜水艦を見る事ができました。
私は初めて実物を見たんですが大きいですなぁ~。





手前潜水艦拡大写真。





奥の潜水艦拡大写真。





潜水艦の他にも訓練支援艦『てんりゅう』や輸送艦『くにさき』も見る事ができました。
日曜日に一般公開もしているので機会があれば是非艦内も見てみたいなぁ~。





アレイからすこじまのすぐ横に潜水艦に魚雷などを
積み込むのに使われた4t起重機がありました。
錆が良い感じに付いて時代を感じさせます。
HDRで撮影してます。





呉と言えばココと言う位有名な大和ミュージアムです。
開館する時間(09:00)前に到着して入場待ちですw
平日なのに結構人が多いな…。





戦艦大和キタァー!!!
1/10でこの大きさ…。





特攻兵器『回天』十型(試作型)。
回天と言えば伊万里の川南造船所が思い浮かぶ…。
と言いつつ色々調べてたら川南造船所で作られていたのは
回天じゃなくて海龍だったらしい…(汗)。
(参考LINK)ALL-A blog





こちらは零式艦上戦闘機六十ニ型。
鹿児島県の海上自衛隊鹿屋航空基地史料館にも
零式艦上戦闘機五二型が展示されています。





大和ミュージアムを見学した後は、お隣のてつのくじら館に突入です。
潜水艦あきしおの艦内が見学できます。





艦内の通路はとても狭いです。





操舵室にある計器類。
私が見ても何の計器かさっぱりわからないw
解説員の方に聞こうと思ったけど
忙しそうだったので止めておきましたヾ(・ω・`;)ノ





潜望鏡です。
実際に見る事ができます。





呉から国道185号を尾道方面に走り、途中から
安芸灘大橋を渡りとびしま海道へ向かいます。
安芸灘大橋を渡った下蒲刈島の松濤園近くで小休憩。





松濤園の斜め前にある蘭島閣美術館





蘭島閣美術館のすぐ裏に白雪楼があります。





昔ながらの建物です。





ちょっと見にくいですが壁が回転する『どんでん返し』があります。
と言うか殆ど見えないな…(汗)





風流ですなぁ~。
1階の座敷で抹茶と和菓子を頂きました。
作法とか全然知らなかったんですけど
お好きな様にお飲みくださいとの事ヽ(*´ω`)ノ





二階の書斎には天井に北宋の詩人『蘇東坡』の書を
木の板に彫ったものが所狭しと並んでいます。





上蒲刈島に渡ってすぐ右側にある『であいの館』にて休憩。
ちょっと早めの11:30頃にお昼を頂きました。
注文したのは蒲刈特産の藻塩を使用した『藻塩めん』です。
麺は素麺が太麺になったみたいな感じでした。





さてお次は豊島にて秘境探索です。
ガチで秘境ですよ~。
セミが大量にいてめちゃくちゃ煩いし…。
蛇とか普通に道にいますし…。





そしてこんな山奥にある『十文字展望台』に到着。
当然の事ながら私以外誰一人いませんw

こちらの展望台は全体が丸い輪のような円筒形でグルッと
一周出来る様になっていて360度風景を見渡す事ができます。





地上部分の真ん中には広場と小さなステージまであります。
このステージは使われる事があるのだろうか…。





十文字展望台からの風景。





とびしま海道最後の橋で岡村大橋です。
橋の途中で県境になっています。
これから渡る岡村島は、なんと四国の愛媛県になる訳です。





岡村島の『ナガタニ展望台』です。
こちらの展望台でも私以外に人がいませんでしたヾ(・ω・`;)ノ





四国から来島海峡大橋まで一望できます。





大崎上島に渡るのに小長のフェリー乗り場にてフェリー待ち。
次の便まで1時間ちょっとあったので待合室で甲子園のTV中継見ながら
ぐてーっとしてました。





大崎上島に上陸して目指した場所は…。
こちらの『きのえ温泉 清風館』です。





こちらを訪問した目的はもちろん…露天風呂が目的です!!!
展望はもの凄く良いし疲れが癒される~。
朝から走りっぱなしで、このお風呂は本当に最高でした。





大崎上島の垂水港から竹原へ向かうフェリーに乗り込みます。
ギリギリ16:30の便に間に合いました。





この時間帯は余り車両の乗船はないのかな…?





もう少しで本日の宿泊地『竹原』に到着します。


ちょっと広島県までツーリングしてきた~その2~へつづく。


ちょっと九州最南端まで行ってきた~その2~

2011年07月26日 00時58分49秒 | ツーリング


鹿児島キャンプツー2日目。
当日は420km位の走行距離です。
1日目より100kmは少ないのでちょっとは楽なはず…。



ルート的には上記の様な感じで走っております。
所々ルートから外れて走りましたが概ねこんな感じでしたw
本日のルートは特に見所も多くは無いですが
私が以前から行きたかった所や、見学して見たい所ばかりだったので
コウヘイさんには余り面白味がなかったかも…(汗)



朝06:30起床。
昨日の疲れからか体のあちこちが痛い…_| ̄|○
開聞岳が昨日よりよく見えます。
07:00に出発です。



さたでいランドから道の駅たるみずまで約1時間30分。
無料の足湯に浸かり小休憩。
ここから桜島が良く見えます。
山頂付近は雲に覆われて良く見えなかったけど…w



霧島へ向かう途中に以前から
どうしても行きたかった溝ノ口洞穴に立ち寄りました。
この洞穴は本当に地図じゃ分かりずらい所あって道にちょっと迷いました。
コウヘイさんを林道っぽい所に誘い込んじゃって本当に申し訳なかったヽ(´Д`;≡;´Д`)丿

それにしてもこの洞穴付近は大きな蜂がブンブン飛んでます。
スズメバチかな…。黒っぽい服を着てると体の周りをぐるぐる飛んでくるので
ちょっと怖かった~((((;´・ω・`)))



この洞穴はパワースポットとも言われています。
入口から5mもすれば先が真っ暗で何も見えません。
簡易ランタンを持ってきてましたが、全く役に立たず…_| ̄|○
非常に残念だったけど奥に進むのを諦めました。
全長220m程と言われているので、結構深いと思います。
次回来る事があればもっと奥まで探検してみたいです。



お次は霧島神宮に立ち寄りました。
こちらもパワースポットとして有名ですね。
どうも工事中みたいで、正面からみたら結構残念な感じになってました。
丁度結婚式やっていたんですど、集合写真に本殿じゃなくて
工事の囲いが写ったんじゃなんだか残念だなぁ~と思うのでした。



道の駅 霧島にて休憩。
こちらのレストランでお昼を頂きました。
本当は黒豚のカツ丼を食べたかったのですが
店員がコウヘイさんの親子丼と私のカツ丼を間違えて置いたので
気付かずに食べて親子丼を食べる事に…(´∀`;)
親子丼は親子丼で美味しかったけど
カツ丼食べれなかったのはちょっと残念でした。



お昼を食べた後は霧島アートの森に立ち寄りました。
今こちらでは八谷和彦展が開催されています。
八谷さんはポストペットの開発者で有名ですが
現在、風の谷のナウシカで登場するメーヴェを開発しています。



ジェットエンジン付きのメーヴェ。
装備付きで60kg以内じゃないと乗れないらしい…。



霧島アートの森から県道103号を下った所の
霧島山麓丸池湧水にて小休憩。
こちらで水筒に水を補給。
汗だくの身体においしい水が五臓六腑に染み渡る(*´∀`*)



今回の旅の最後に訪問した場所が、こちらの真幸駅です。
ちょっと前にコウヘイさんがブログで紹介されていたのを見て
訪問したくなり、来ちゃいましたw



昔ながらの木造建築物って良いですよね~。
当日は日曜日で真幸駅友の会の方々がお店を出されていました。
こちらでじゅんぺい様やキエーボ様と短い時間ですが色々と
お話できましたがとても楽しいひとときでした(=´∇`=)



訪問した時に丁度、観光列車『しんぺい』号が停車していた。
乗客の方を友の会の方々が手を振ってお見送り。
いいなぁ~こうゆうのって…。



幸せを呼ぶ鐘が置いてあり

ちょっと幸せの方は一回
もっと幸せを願う方は二回
いっぱい幸せの方は三回鳴らしてください

との事。

もちろん3回鳴らしましたw

真幸駅から出発する時にじゅんぺいさん達に見送られて出発。
列車と同じ様に手を振ってくれた。嬉しかったです♪(*・ω・*)

こんな感じで今回の鹿児島キャンプーは幕を閉じます。
いやー結局キャンプやって無いじゃんっと言う突っ込みは無しの方向でw
まだ夏は始まったばかり!来月こそはキャンプしにいくぞ~!


ちょっと九州最南端まで行ってきた~その1~

2011年07月25日 21時20分41秒 | ツーリング


7月は殆ど仕事だった為、あまりツーリングに出かけられなかったが
下旬に何とか連休が取れたので九州最南端まで1泊2日で行ってみる事にしました。
今回はキャンプ用品を持って行ってテント張ってみようかなと…d(・∀<)



1日目のルートは上記の様な感じで回っております。
この日の走行距離は大体550km位です。
まずは高速で宮崎方面に向かいそこから南下していきます。



少しでも安上がり旅にする為、朝03:30頃に高速に乗ります。ETCの深夜割で半額です。
それでも2250円掛かるので休日1000円の恩恵は凄かったな…。
霧島SAで朝日が昇りました。丁度05:30位だったと思います。



07:00ちょっと前に道の駅フェニックスに到着。
既にバイクが10台以上停まっていて、地元(?)のバイク乗りの方が雑談されてました。
ここである方と待ち合わせなのでちょっと休憩。



波が凄いぃぃぃ。
洗濯板みたいな岩肌に波が当たって白波が凄いです。



07:30頃に今回一緒にキャンプツーに同行してくる
コウヘイさんが到着。
コウヘイさんの愛車もNinja250R!!バリバリカスタムペイントとかされていてかっちょいいです。
コウヘイさんもイケメンのナイスガイです(^▽^)

まずはコウヘイさんの先導で飫肥(おび)を目指します。
日南フェニックスロードを快走。
海を横に見ながら道も綺麗で気持ち良いです。



08:00ちょっと過ぎに到着。
飫肥に来た目的は厚焼き玉子を食べたかったから!
今回訪問したお店はこちらです。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

おびの茶屋

宮崎県日南市飫肥8-1-12
TEL :098-725-1240

営業時間
08:00~18:00

定休日:水曜日

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




こちらが飫肥の厚焼き玉子!
はっきり言って私たちが普段食べている厚焼き玉子とは別物。
これはもうプリンだなw
めちゃ甘くて緑茶と相性抜群です。

厚焼き玉子を食べた後は、コウヘイさんが近くにある
飫肥城を案内してくれるとの事ヽ(o・ω・o)ノわーぃ



飫肥は昔ながらの街並みがとっても癒されます。
飫肥城は現在お城はなく、石垣と囲いと城門のみ現存しています。

飫肥城内では近くの中学校(?)の生徒がたくさんランニングで走ってました。
私達が場内を歩いているランニングしている生徒さんから挨拶してくる。
う~ん朝から気持ち良いね~。



飫肥城の旧本丸跡には大きな杉の木がずらりと生えています。
汗が涼しい風で冷やされとても気持ち良いです。
ここの杉林はNHK連続テレビ小説『わかば』のロケで使われたそうです。



次はお昼(?)を食べに港の駅めいつに立ち寄りました。
到着したのが09:40位だったんですが、お店が開店するのがなんと10:30から…。
約1時間近くこちらで休憩を兼ねつつ待ちました_| ̄|○

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

港の駅めいつ

宮崎県南那珂郡南郷町中村乙4862-9
TEL :098-764-1581

営業時間
10:30~14:30

定休日:月曜日・第3火曜

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★





私的には宮崎といえばかつお!!
もちろん私が注文したのは『かつおめし』です。
ご飯を半分位までは、かつお丼として食べて、
残り半分はだし汁を掛けてお茶漬けの様にして食べます。
あっさりしてて美味しかった~(*´∀`*)

開店と同時に入店したんですが、ご飯食べてお店を出る頃には
既に席が満席近かったです。繁盛してるな~。


次の目的気の途中で道の駅『なんごう』で小休憩。
定番のマンゴーソフトを頂きました。
気温もグングンうなぎ登りでソフトが凄い勢いで溶けます(>□<;)



お次は宮崎観光の定番(?)都井岬です。
都井岬に向かう途中に駒止の門があり通行料(100円)を支払う。
御崎馬保護や都井岬整備の為の協力金みたいです。
そのお陰かどうかは判りませんが道はとても綺麗で走りやすいですw



初めてきたので観覧料金(200円)を払って灯台の敷地内へ。
灯台の中って初めて入ったんですが、灯台の回転灯ってあんなになってるんですね~。
気になる方はぜひ行ってみて下さい(^▽^)



海が綺麗ですなぁ~。
空気が澄んだ日は灯台から種子島や屋久島も見えるらしいです。
残念ながら本日は見えませんでしたが…。



都井岬には野生馬がいるらしいんですが
本日は1頭も見かけませんでした。゜(゜´Д`゜)゜。
暑いから日陰に隠れてるのかな…。

お次は本土最南端の佐多岬を目指します。



道の駅くにの松原おおさきにて小休憩。
立派なカブトムシのオブジェがありました。
確か長崎の道の駅『昆虫の里たびら』でも
カブトムシのオブジェがあったような…。



こちらもカブトムシのオブジェ。
それにしてもなんでカブトムシなんだろうね?
この辺りはカブトムシが良く採れるのかな…。

佐多岬に向かうルートとして今回国道448号を走りました。
海沿いはクネクネした道、大根占に向かう山間部は道幅の広い
快適車線でとても気持ち良い道でした。



16:30頃佐多岬へ到着。
何とか閉園(17:00)前に入園する事ができたぉ。
入園時に17:00迄には退園してくださいねと念を押されたけどねw

ちなみにここの売店で最南端到達証明書(100円)を買う事ができます。
記念に1枚買いましたw



そしてついに…


本土最南端到着キターーー( ゜∀゜)ーーー!!!



途中で大量のアブに襲われたり、野生のサルが茂みに飛び込んでいったり
色々とありましたが、これで九州の最東端と最南端を制覇!!
あとは最西端に行くしかないな…。九州の最北端ってどこだろう…?




海がめちゃ綺麗や~。
展望台からだと種子島が薄っすらと見る事ができました。
それにしてもあの灯台までひょっとして歩いて行けるのかな?
行く人は勇者やな…おっさんの私は無理ぽΣ( ̄ε ̄;|||・・・



それにしてもトンネル抜けてから展望台までの道のりは結構キツかった。
普通に入口のトンネルから展望台までかるく15分位掛かります。
これは今展望台で16:45分だから17:00退園とか無理だろ…jk。
(ちなみにトンネルは写真中央よりちょっと上部の所です)



本日の宿泊地『さたでいランド』に到着。
風力発電の風車が沢山見えます。



今回はテント持参でキャンプしようと思っていたのですが
コウヘイさんはテント用品がなくコテージに宿泊するようで
コテージが1棟6600円だったので、2人で泊まれば値段も半額になるので
私も同伴する事にしました。テント持ってきた意味無し…(;´∀`)・・・うわぁ・・・。
長距離走って疲れたとか、佐多岬での強行軍で疲れたとか
テント張るのメンドクサイとかじゃ全然ないんだからね!?w



さたでいランドにはレストランもあるのでこちらで夕食。
こちらで注文したのは豚の焼肉フルコースです。
2人前とは思えぬ豚肉の多さ!!そして美味い!!
ビールと焼酎をグビグビ飲みながら堪能しました。



キャンプ場から雲にかかった薩摩富士の開聞岳が
少しだけ見る事ができました。
天気が良い日は綺麗に見る事ができると思います。
次の日も朝が早い為、早めに就寝しました。

ちょっと九州最南端まで行ってきた~その2~へつづく


ちょっと長湯温泉に行ってきた

2011年06月06日 21時04分34秒 | ツーリング



今日(6/6)は梅雨の時期に貴重な晴れ間の見えるツーリング日和でした。
朝早くから出発しようと思っていたんですが
日頃の疲れが溜まっているのか、11:00起床と大遅刻…(;´∀`)・・・うわぁ・・・
まぁそんなに遠くじゃないし、最近は日が落ちるのが遅くなってきたんで
大丈夫だろうと装備を整え11:30頃出発です。





本日の目標は大分の長湯温泉でラムネ温泉に浸かる事!!
炭酸温泉に浸かった事がある人は分かると思いますが
あれはもの凄く気持ち良いです。

まず高速で筑後小郡~湯布院まで行きます。
高速でフェラーリが良い感じで流して走っていたので
ずっと後ろからストーキングしてました(。-∀-) ニヒ♪

道の駅 ゆふいんにて小休憩して県道11号(やまなみハイウェイ)に入ります。
相変わらず走りやすい道です。
途中、舗装工事している区間があり砂埃が凄い舞ってました…(´∀`;)ゴホゴホ





やまなみハイウェイ途中にある飯田高原です。
ここの直線道路は初めて走ったときは感動したなぁ~。





さて丁度13:00頃でお昼ご飯を飯田高原のこちらのお店で頂きました。


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

炭火焼レストラン 花鳥使

大分県玖珠郡九重町田野鳴川1726-40
TEL :0973-79-2299

営業時間
11:00~日没まで

定休日:木曜日

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★






注文したのは地鶏の鳥セット(1890円)です。
本当は豊後牛を食べたかったのですが、お財布の中身が結構ヤバメだったので断念。゜(゜´Д`゜)゜。

でもでも地鶏も凄く美味しかったですよ~。
ご飯もお代わり自由です。ご飯3杯位いけますw





食後のデザートとアイスコーヒーです。
このフルーツヨーグルトめちゃ濃厚でまいう~です(=´∇`=)

ご飯を食べた後は長湯温泉を目指します。
県道621号→久住飯田南部地域開発農道を通りあっという間に到着します。

県道621号の途中に男池湧水群と言うのがあったんですが
気になりつつもスルー今度寄ってみよう。





道の駅 ながゆ温泉にて小休憩。
こちらの奥に『御前湯』という温泉宿があります。
玄関口に飲泉場があり温泉を飲む事ができます。

さてさてこちらの温泉に入るかと言うと…





いえいえ!こちらのお宿の目的はドイツワインのソフトクリームです。
もちろんアルコール分は抜いてありますのでバイク走行も問題なしですw





さてさて今回の目的の温泉場所に到着しました。


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

七里田温泉館

大分県直入郡久住町大字有氏4050-1
TEL :0974-77-2686

営業時間
09:00~21:00

定休日:毎月第二火曜日

入浴料金:300円

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★






こちらは温泉に入れるところが『木乃葉の湯』と『下湯(ラムネ湯)』の2箇所あります。
今回の目的は下湯(ラムネ湯)の方です。

建物の外装と脱衣所がリニューアルして綺麗になってました。
浴槽は昔のままで良い味だしてます。

浴室等の写真は他にお客さんがいたので撮影できませんでした…。

そして入浴するとあっと言う間に体中が泡に包まれます(=´∇`=)
マジで至福の時間です。

お湯の温度がそんなに高くないので中々お湯から上がれませんw
こちらの温泉は土・日・祝日は大変混雑するので平日に訪問する事をオススメします。





帰りにガンジーファームにて牛さんを見学して行こうと立ち寄ったんですけど
牛さん発見できず…_| ̄|○ 時間が遅かったので牛舎に帰っちゃったのかな…。

あとこちらで試食したら美味しかったので
家族のおみやげでバターとチーズケーキを購入。





だいぶ太陽が傾いてきました。
三愛レストハウス付近にてパシャリと一枚。
結構雲が厚くなってきてますね~。雨に降られないうちにイソイソと帰ります。

それにしても国道442号の三愛レストハウス→黒川温泉を通る大型バス怖い…。
カーブの所間違いなく中央線越えて曲がってくるからね。
今日はカーブの所で出会い頭に遭遇してブレーキ前後フルロック。
お尻フリフリしてめちゃ怖かった…(((( ;゜Д゜)))
皆様も気をつけてね~。

そんなこんなであとはいつもの帰宅コースのファームロードを走り帰宅。
暗くなる前に家に帰れました~ヽ(o・ω・o)ノ

本日の総走行距離263kmでした。


ちょっとバイクをカスタムしてきた

2011年06月03日 22時47分03秒 | ツーリング



今日(6/3)はちょっとバイク屋さんまで行ってきました。
以前から頼んでいたパーツが届いたとの事でお仕事の夜勤明けだけど
テンション高めで出撃です。

行きは高速でばみゅーっと飛んで行き
あっと言う間に到着です。

そして
交換したパーツはバックステップです。
バックステップはショップの方にお願いして付けて貰いました。

取り付けたバックステップは
月木レーシングのバックステップ(ゴールド)なんですが
色が濃いのでオレンジっぽい感じになってます。





(リアブレーキ側)
マフラーを純正から交換してるんでエキパイに干渉したりして
結構取り付けるのに時間が掛かってしまったみたいです。





(ギア側)
フロントスプロケットカバーもついでに交換してます。
こちらもサイドスタンドが干渉して位置を決めるのに時間が掛かったみたいです。
最近洗車してなかったからリアの汚れが目立つねw

2回ほど試乗してある程度乗り易い位置で場所決めして微調整にて終了。
ポジション的には少しきつくなったけど概ね満足です。





帰りに玉名で開催されている高瀬裏川花しょうぶまつりに行ってきました。
6月11日まで開催されています。

まだ今日みた段階では5分咲き位ですね~。
まだつぼみの花が多いです。





花菖蒲には多数の花の色がありますが、個人的には上記の色が好きです。





ついでに最近仕事で疲れているので
玉名で温泉に浸かってきました。

今回訪問した所はこちらです。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

竹乃香

熊本県玉名市玉名2020-1
TEL :0968-72-2165

営業時間

●平日 (月~金) …昼12時~夜12時 (受付は夜11時まで)
●休日 (土日祝) …朝10時~夜12時 (受付は夜11時まで)
定休日…年中無休

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★





今回は贅沢に家族風呂を1人で堪能です。
あ~広々としたお風呂で癒される~(*´∀`*)
露天でかめ湯もあります。
かめ湯はちょっと狭いけどこんなお風呂もたまにはいいね!

1人だとかなり割高ですけど
2人位なら値段的には丁度良い感じだと思います。

最後に帰りは高速使おうと思ってたんですが
ギアチェンジが楽しくてついつい下道で帰ってきてしまいましたw

本日の総走行距離は151kmでした。

 


ちょっとマゼノミステリーロードを走ってきた

2011年05月24日 21時01分31秒 | ツーリング



なんか今年は梅雨に入る時期が早いそうで…
走れる内に走っておこうと言う単純な考えで以前から
走ってみたかった阿蘇のマゼノミステリーロードを走ってきました。

本日(5/24)は仕事の夜勤明けからの出発だったのでお昼の12時半頃に家を出ました。
今回は事前にルートは作っていないです。

小国方面から阿蘇に入り南阿蘇を経由し高速で帰宅するという単純なプランだったので
何とかなるだろうといそいそと出発です。


   


上記の2枚は筑後川沿いを走っている時に撮った写真です。
左側が福岡方面、右側が熊本方面…。
凄く雨が降りそうな感じがします((((;´・ω・`)))





途中でちょっと小雨が降りましたが道の駅 小国にて小休憩。
廃線跡(肥後小国駅跡)があったのでパシャリと一枚。





マゼノミステリーロードは去年開通した道で、知っている方も多いと思いますが
知らない方もいるかもしれないので、一応上記の図を案内しておきます。

小国から国道212号を阿蘇方面に走ると右手にマゼノミステリーロードに入る道があります。
最初標識も出てなかったので分からず素通りしてしまい
慌てて戻ってきましたw





ちょっと探検して脇道に入ったら普通に牧場っぽい所に入ってしまった…(汗)
クネクネとしたカーブが連続してとても走りやすく気持ちの良い道ですね~。
そんな感じで気持ち良くバイクを流していたんですが…。





あっっっと言う間に阿蘇名物の霧に包まれました…_| ̄|○
五里霧中で本当に視界が悪く3~4m先は見えません。
こんなのでスピード出したら死ねますよ…。゜(゜´Д`゜)゜。
安全運転で完走しましたがちょっと不完全燃焼でしたね~。
まぁまた今度チャレンジしたいと思います。





ラピュタの道も新緑が綺麗になってきた頃だったので楽しみにしていたんですが…。
当然、霧のお陰で新緑どころか道の先も見えませんw





悔しいのでとりあえず1枚だけ写真撮りましたw





標高がある程度下がってくると霧も晴れてきます。
本当は日ノ尾峠経由で南阿蘇方面まで行く予定でしたが
こう霧が深いと危ないのでミルクロードを通り大津町方面に抜けて帰宅する事にしました。





帰りを適当なルートで帰っていたらお腹が減ってきたので
こちらのお店でちょっと遅めの昼食です。温泉も入れるようです。
なんかモンハンのユクモ村にありそうな建物やねw

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

味の屋台村

熊本県合志市野々島502-1
TEL :096-242-6833

営業時間
10:00~22:00

定休日:不明

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★






何故か店内に甲冑が置いてありました。
なんかラストサムライが見たくなってきた…。





こちらで注文したのは馬丼(大盛り)です。
この量で550円は安い!!

馬肉がちょっと焼きすぎの様な感じもしますが…。
B級グルメっぽい大雑把な味なので舌が肥えた方には厳しいかもヽ(o・ω・o)ノ
私は全然いけましたけどねw

この後は下道を菊水ICまで走行して、菊水ICから高速に乗って帰宅。
家に着いたのが17:30頃でした。

丁度5時間位のツーリングで総走行距離は211kmでした。


ちょっと国東半島を一周してきた

2011年05月17日 00時28分34秒 | ツーリング



今日はちょっと国東半島方面まで足を伸ばしてみました。
友人が大分空港付近に住んでいるので、暇ならお昼を一緒に食べようと
思っていましたが、お仕事の様で今回は見送りに…(>□<;)





今回のルートです。
基本は道の駅を回る感じで走行してます。

今日は朝6:30頃にゆっくり出発しようと思っていたんですけど
起きたらもう07:30になってました…(汗

準備して結局家をでたのが08:00頃ですた。
まぁ寝坊した原因は昨日の夜にルートを選定してて
寝るのが遅かったのが原因なんですけどねw

まず日田方面を目指し国道210号をひたすら玖珠方面まで走ります。
今日は暖かくて結構バイクに乗っている人を見かけます。





道の駅 童話の里くすに寄る前に去年訪れた豊後森機関車庫跡に寄り道。
今回の廃墟成分を補充中…。
草木が緑でいっぱいになってきて夏の足音を感じます。

この後童話の里くすに寄り道しあまおうのソフトクリームを食す。うまうまでした。

豆知識…山の九重は『くじゅう』と読むけど、町の九重は『ここのえ』って言うんだぉ。

まぁそんな豆知識はどうでもいいとして
玖珠の道の駅を出たら国道387号を院内方面へ向かいます。

この国道387号は本当に走りやすくてオススメです。
ついついスピードがでちゃいますよ~。





その国道387号の途中に変な看板があったので寄り道。
宇佐のマチュピチュらしいですw

世界遺産のマチュピチュに景観が似ているそうなんですけど
私的には微妙…(´∀`;)

この後、道の駅いんないに寄り天然記念物のオオサンショウウオを見ようとするも
水槽の岩場の中にいるので微妙にしか見えなくて…ぐぬぬぬ。

レストランの猪料理に後ろ髪を引かれつつ
国東を目指します。

国道387号→県道42号→国道10号→県道644号→オレンジロード

と走っていきます。

そしてこのオレンジロードも適度なワインディングで走りやすい。
国東半島の海沿いを走るか凄く悩んだけどこちらで大正解でした。
又、このオレンジロード走ってて思ったんだけど
この道トンネルがめちゃ多い…。
トンネル出た後に急カーブがある所が結構あるからスピードの出しすぎは注意してね。





道の駅にあるレストラン『銀たちの郷』にて昼食です。
注文したのは太刀重(900円)です。
丁度昼時だったんですけど、平日なのに席がほぼ満席…(;´∀`)・・・うわぁ・・・
太刀重はうなぎに比べると結構あっさりしてて食べやすいです。





道の駅くにみにて小休憩。
海の向こうに姫島が見えます。
姫島には姫島七不思議やら渡り蝶ことアサギマダラ蝶が秋に沢山飛んでくるそうで
一度は行ってみたい島です。





国道213号を宇佐方面に走行していると
木製の展望台があったのでちょっと寄り道。






展望台からの景色。
う~ん微妙…w





夕陽百選のスポットで有名な真玉海岸
この地平線に太陽が沈んでいくようです。

夕陽の写真って撮りに行くと必ず帰りが夜になるので
もし撮りに来るなら車かな…。

宇佐市内に入ったらこちらのパワースポットに寄り道。





宇佐神宮です。
全国八幡宮の総本山で敷地が物凄く広いです。
駐車場から本殿に行くまでの参道がめちゃ長い…。
往復するだけでも結構な運動になりますよw





こうゆう道は好きです。
すごくリラックスできます。






見事な檜皮葺屋根です。
本殿は拝観できないので回廊からちょっとだけしか見る事ができません。





願掛け瓢箪です。
みなさんどんな願いを込めてるんでしょうね~(=´∇`=)

この後は道の駅『しんよしとみ』『豊前おこしかけ』『耶馬トピア』『やまくに』に寄り道して帰宅しました。

ただ『耶馬トピア』は17:00の時点で閉まってました…_| ̄|○
宇佐神宮で時間を掛け過ぎた…。

本日の総走行距離は398km位でした。


ちょっと大島へ行ってきた

2011年05月03日 23時57分52秒 | ツーリング



今回のGWは珍しく休みが取れた為、5/2にちょっと大島まで行ってきました。
大島ってどこなの?と知らない方もいるかもしれないので
簡単に説明すると、長崎県西海町のすぐ隣にある島です。





今回のメンバーは私、こうじさん、全裸さん、inokingさん、MSMさんの5名です。
朝09:00に佐賀にあるアルタ駐車場に集合。
遅刻者もなく予定通り出発です。





新西海橋付近の駐車場にて小休憩。
GW中だというのに渋滞に遭遇しない不思議…。
この日は黄砂がかなり酷かったので遠出はみなさん控えてるのかな…。





新西海橋から西海橋を望む3人。
イヤこれは下を覗いているのかw





駐車場にて子ヌコを発見(=´∇`=)





西海市の西海町と大島をむすぶ大島大橋です。
大島大橋を渡ってすぐ左側に下に降りる道があり
休憩できる所があるのでそちらで暫しの小休憩。





大島からさらに崎戸方面に進み
崎戸にあるこちらのお店にて昼食です。


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

伊達本舗ミラマール

長崎県西彼杵郡崎戸町蛎浦郷980-17

TEL :0959-35-2121

営業時間
09:00~17:00

定休日:無休

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★





いくら丼(大盛り)と地魚の味噌汁。
いくら丼うめぇぇぇぇ!!
地魚の味噌汁もうましd(・∀<)
ただ地魚は小骨が多くて、骨が鋭いので注意が必要です(^皿^)





崎戸の最西端にあるホテル咲き都の駐車場にて。
バックに御床島が見えますが、黄砂のせいで風景台無し…(>□<;)





北緯33度歴史展望台。
この場所は日本三大夕日の一つと言われていて
ここから眺める夕陽は大変綺麗だそうです。
又、展望台のすぐ隣に旧日本軍海軍施設の遺溝があります。





この遺溝は聴音所として1938年に建設され、第二次世界大戦終戦
までの7年間、海底のスクリュー音等をキャッチする為の施設でした。





晴れていたら夕陽が綺麗だろうな…。
展望も凄く良い所なので、今回の黄砂で全然遠方が見えないのが本当に残念。゜(゜´Д`゜)゜。
さてココから折り返しで帰路に付きます。





崎戸にあるウォーターデッキステーションです。
去年の台風の被害で暫く閉鎖されていたのですが
今回訪れた時は修理が完了したようで再開しておりました。
引き潮でかなり沖まで潮が引いてました。
ここまで水がないとウォーターデッキとは言えない様な…w





ウォーターデッキの下柱もご覧の通り丸見えで御座います。
良い感じで柱に錆びが付いてます(*´∀`*)





見事に千畳敷になっております。
どうやったらこんな風になるんだろうね~。

大島大橋にてinokingさんとMSMさんが長崎方面に向かうので離脱。
inoさんは次の日に五島列島の福江に行くそうで
長崎のホテルに一泊するそうです。

私も五島に行くか凄く悩んだけど、雨の予報50%で
黄砂も酷かったので今回はパスしました。
夏辺りで行ってみたいと思います。





帰りに石原岳森林公園に寄り道。
こちらも戦時の遺溝で現在、森林公園として整備されています。





佐世保湾口南側において湾口守備用の砲台群の側面防御の為
設置された陸戦用の堡塁がこの『石原岳堡塁』です。






地下に設けられた棲息掩蔽部のうち最左翼の「第8号」の左側の塁壁には
翼側防設備(射撃室)に通じるトンネルの入口があります。

照明器具は設置されているが、電気が落ちてる様で全く点灯してません(汗)
懐中電灯もなかったのでどうしようか悩んだんですが
カメラの照明を利用して奥まで進みます。

はっきり言ってこれは1人だと結構怖いと思いますよw






普通にコウモリが3~4匹位天井にぶら下がっていましたw





やっと佐賀市付近まで帰ってきて小腹がすいたので
ドライブイン 一平にて夜ご飯です。

私とコウジさんはB定食(メンチカツとエビフライ)
全裸君が地獄のカツカレー大盛りw

お腹が一杯になった所でココで流れ解散となりました。
私はお腹の調子が悪くなり、コンビニに寄りながら家まで帰宅したのはいい思い出…(。-∀-) ニヒ♪


ちょっとホルモン丼を食べに行ってきた

2011年04月25日 19時40分47秒 | ツーリング



今日(4/26)は仕事の夜勤明けでお休みだったんですが
とても空気が澄んでいて遠方の山並みがくっきり見えます。
こんな日は家でゴロゴロしておくのは勿体無い!

でも、夜勤明けなので余り遠出のツーリングはキツイ…という事で
以前からちょっと食べてみたかったホルモン丼を食べに行ってきました。





本日のルートは上図の様な感じで走っております。
仕事が終わって、家に帰宅してイソイソと支度をして
出発したのが13:00頃でした。

この時間帯でも目的地はそんなに遠くないので
余裕ですぉ。

秋月から国道322号(旧八丁越)を通り嘉麻方面へ抜けます。
旧八丁越は路肩に落ち葉が沢山落ちてますが
それなりの速度で走行すれば
かなりのクネクネ道なのでワインディングが楽しいですd(・∀<)





飯塚方面へ向かっていると途中で偶然に炭鉱遺構を
見つけてしまったのでちょっと寄り道しました。





案内板を見ると三菱飯塚炭鉱の巨大な煉瓦遺構みたいですね。
2つの煉瓦遺構があったのですが、片方だけ保存しているみたいですね。
もう片方は、私有地に建っている様で家主が改造して車の車庫にしているようでした。





そんなこんなで飯塚までやってきました。
本日訪問したお店はこちら!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

らーめん翔山

福岡県飯塚市川津282-1

TEL :0948-23-0814

営業時間
11:30~20:30

定休日:不定休

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★






ガラガラガラ…。

大将『すみません~ホルモン丼のホルモンがなくなったんで、ホルモン以外になりますがいいですか!?』

私『ラーメンお願いします…_| ̄|○』

注文する前から負け犬でしたw

どうも前日の日曜にかなり注文がでたようで、今日分のホルモンの在庫量が少なかったそうです。
ちなみに大将さんはとても良い人でした(*´∀`*)

私が下調べしたお店は不定休の休みに当たったり、目的の品が売り切れになったりする事が
多い感じがするが、きっと気のせいに違いない…。

気を取り直してラーメンを食しましたが、こちらもとても美味しかったですよ!!
負け犬の遠吠えなんかじゃないんだからね!w


爽やかに大将にまた食べに来ますと言い残し
今度はちょっと志免方面に寄り道です。

飯塚から八木山峠を越えて篠栗方面に抜ける際に、峠の直線道路で警察がねずみ捕りしてました(汗)
スピードが出やすい所なので通るときはみなさんも注意してねd(・∀<)

そして、志免で立ち寄った場所はこちら…





志免町のランドマークタワーこと、志免鉱業所 竪坑櫓です。
まぁ廃墟好きには有名な建物なので今更説明するまでもないですが
簡単に言うと人員や採掘した石炭を昇降させる建物です。









現在は重要文化財に指定され竪坑櫓に近寄れない様になってます。





第八坑連卸坑口跡





第五坑西側坑口跡


廃墟成分を補充して帰路に着きました。
本日の総走行距離は109km位でした。


~おまけ~





竪坑櫓のコラ画像ですw
ネットで探したら色々と出てくるので結構面白いです。


ちょっと藤の木を見に行ってきた

2011年04月23日 19時48分04秒 | ツーリング



今日(4/23)は昨日の激しい雨が嘘のように
良い天気でした。

丁度バイクの1年点検の時期だったので
大牟田のお世話になってるバイクショップまで足を伸ばしました。





ルートは上図の様な感じで走りました。
問題なくバイクの点検も終わり少し足を伸ばして玉名の方まで行ってきました。





玉名にあるだんご屋さん。


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

あいあい庵

熊本県玉名市大倉1446-1

TEL :0968-76-7022

営業時間
09:00~19:00

定休日:無休

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★






団子の種類が一杯あって凄く悩んだけど
安牌なチョイスで購入。
みたらし団子、きび団子、カスタード団子、いちご団子の4種。

こちらで団子を購入した際に
お店のスタッフさんが玉名の山田の藤が見頃だと思うので
ぜひ見て行ってくださいとオススメされたので
ちょっと寄って見る事にしました。





ちょっと迷って到着。
玉名の山田日吉神社の境内にある山田の藤(樹齢200年超)です。





だいぶ咲いてきてはいますが、まだ満開とはいかないようです。
たぶん来週辺りが見頃を迎えそうです。

どうせなら帰り道に藤の木が有名な所を回って帰ろうと思い
次は黒木の大藤を目指します。





八女の黒木にある大藤(樹齢600年)です。
こちらもまだまだ満開にはなっていません。





黒木の藤の木は見学者が一番多かったです。
やっぱり町を上げて盛り上げているので集客数が違いますね~。





最後は私の地元にある将軍藤(樹齢600年)
こちらもまだまだ満開じゃありませんでした~_| ̄|○

いつもだと大体この時期に満開になってるんだけどな~。





今日は3箇所の藤の木を回りましたが
どれも満開にはまだまだで微妙な感じでした。

桜の花見もいいですが、藤の木の藤見も良いもんですよ~。
満開になったら地元の将軍藤はまた行こうと思います。

本日の走行距離は194km程でした。


ちょっと別府まで行ってきた

2011年04月16日 17時40分13秒 | ツーリング



今月は仕事が忙しく中々お休みが取れない状態なんで
休みの日はできるだけバイクで遠出したい(。・ω・)ノ

今日(4/16)は午前中からどんよりとした曇り空。
天気予報では降水確率30%程だったので
ちょっと別府方面まで足を伸ばしてみましたε=ε=ε=┌┤*´д`├┘





今日のルートはこんな感じで走行しました。
日田までは筑後川沿いを走るいつものルートです。
日田から日田玖珠線→川上玖珠線を経由して湯布院へ向かいます。





川上玖珠線の途中での一枚。
牧場があり牛さんが放牧されてました。
写真にはちょっとしか写ってませんが、いっぱいいたんですぉ(*´∀`*)

自衛隊日出生台演習場の横をずっと走るんですが
道がきちんと舗装されており結構走りやすいです。





丁度お昼頃に湯布院に到着。
今日のお昼はこちらで頂きました。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

花野そば

大分県由布市湯布院町川上2715-4
TEL :0977-84-2008

営業時間
11:00〜売り切れ次第閉店

定休日:不定休

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★





注文したのは店員さんオススメの
湯葉そば(1680円)
湯葉高ぇぇぇ。
そばも極細で美味しいのですがちょっと値段が高いかな…。

さくさくと食べ終え別府方面に向かいます。
由布岳は曇り空の影響で霞んで見えます。残念…。
県道11号は相変わらず走っていてとても気持ちよい道です。





別府市内に入り向かった場所は…

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

岡本屋(売店)

大分県別府市明礬4
TEL :0977-66-3228

営業時間
08:30〜18:30

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★





地獄蒸しプリン(230円)です。
甘すぎなくてGooDです。
お土産に6個購入しました。





国道500号沿いにある十文字原展望台です。
ここから別府市内を一望できるんですけど
今日は霞がかって全然見えません…_| ̄|○





晴れた日で空気が澄んでいれば遠方まで見渡せる場所なんですけど
今日は風がめちゃ強く寒いぉ
とっとと退散しますw





国道500号からアフリカンサファリ近辺を通り
ぐるりと塚原高原を走り、また湯布院に戻ってきました。

途中でお土産に麦焼酎を買いました。
大分の湯布院には北緯33度の地区があるらしく
その33度を文字った33度の麦焼酎で限定2000本。
限定の言葉に弱いです(´∀`;)

湯布院からは高速道路を使用し帰路につきます。
高速で私のすぐ後ろを走っていた車が覆面パトカーで
私を追い抜いて行った車を覆面パトカーが捕まえたりして
ちょっとハラハラした帰り道でしたw

本日の総走行距離は240km位でした。