goo blog サービス終了のお知らせ 

示玄

日々の雑感

稲刈り

2007-09-13 19:56:30 | 日記
朝夕はすっかり涼しくなりました。
爽やかな秋晴れのなかコシヒカリの刈り取りが終わりました。
明日には乾燥も終わり新米が食べられます、今年は天候に恵まれ台風もなくまずまずの出来でした。


自給自足の暮らし、秋は先ず米の収穫、あとは里芋の掘り取り、秋の終わりに玉ネギ、エンドウの植え付けです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹後半島

2007-09-11 18:15:08 | 日記
京丹後市に仕事にでかけた。
秋晴れに青い海が広がり白い砂浜(琴引浜)は今は人の姿は見えない。
黄金色の棚田に稲刈りが始まり、のどかな丹後半島でした。
この先端が経ヶ岬の灯台です。



帰り道、平地峠のお地蔵さんにお参りした、高さは5m30もあるとか、石碑に刻まれた詩がありました。



            佳日

         今日はいい日だったと
         ことさら声を和らげ
         しっとりみつめよう
         おまえに語ることが出来る 
         そんないい日だった
         だってあの空がとてつもなく晴れ渡り
         秋も終わりに近い白っぽい 
         蒼のいろだった

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石の家

2007-09-09 05:54:58 | Weblog
山ふところの高台にログハウスづくりに励む人がいる。
時々たずねて見せていただきます、さながらに「遙かなる大地」富良野の五郎の家、今は石組みの作業をされていました、なかなか進みませんわ・・・と。


ご夫婦でこの山里へこられ、素人ながら石を積みログハウスも自分で・・・完成はもうチョイ先になりそう・・・。
genのフクロウ、軒下に置いていただいていました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲穂

2007-09-08 09:27:43 | 日記
また秋の取り入れの季節となった。
今年は秋の台風もなく美しい、我が家のコシヒカリが色づいた。
パソコンの写真ホルダー「ウロチョロ」から、今朝の写真。

アカン・・・夏のツケがまわってきた、やっぱりきた腰痛、快適さを求めた不摂生のツケ、冷たい物がすぎエアコンの涼風のツケが・・・。
今朝は温泉に入り寒くもないのに「桐灰はる」それにサロンパスのお世話にも・・・。



昨日は老いた母の気晴らしにと親娘づれが工房に・・・フーン、へェー・・・とつまらん作品ですが感心していただきました。
一度連れてきたかったのですと・・・親孝行は生きているうち・・・遠いところご苦労さまでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギャラリー

2007-09-06 05:53:28 | ギャラリー
友人KOBAじいのギャラリーを訪ねた、お茶をいただき久しぶり我が作品にも出会う。
座敷には涼しい風が吹きぬけここはすっかり秋のよそおいです。


高台から見える山間の集落、時間のながれがゆったり・・・。
棚田の稲も色づきここはもう「静かな里の秋」ポルカのリズムをお借りいたしました、お楽しみ下さい。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007-09-05 06:31:30 | 日記
工房の玄関に小さな蛙がいます。
作品の耳の穴に入ったり、口のなかにも・・・居心地がいいのかも。
オタマジャクシがここまで成長したのだ。
保護色になり気がつかないほど木と同じ色になる。


陽気塾の塾長夫妻が訪ねてきてくれた、1ヶ月ほどロサンゼルスの親戚に行ってくるとか・・・これはまた豪勢な。
「思い悩むは世の常なれど英気養う陽気塾」帰ってきたらまたゴルフにいきましょうと・・・。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサガオ

2007-09-04 06:17:43 | 日記
よく休みましたがブログ今朝も更新します。
明るいローカル情報が目にとまらず、今朝はアサガオの花でも・・・
最近よく大夕立があったりして困ります、秋の取り入れ稲刈りが始まるころになると必ずこんなお天気がつづきます。

月刊誌の一節に、心を豊かにする情報を与える、人には「物」よりも心がプラスになる情報を与えるほうがいいのですが・・・それが本当の幸せです。

物は有限ですし、食べ物でも物でも必要なものには限界があります。
でも心の情報は無限にあってもいい、それだけ幸せも大きくなる・・・。

そんな心の情報が提供できればいいが・・・今朝の裏窓の花、曇り空だが見かたを変えれば美しい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道路工事

2007-09-03 05:56:35 | 日記
我が家の前の国道の橋梁工事です。
橋を支える橋台が工事中、この鉄の骨組みは仮設、この深い穴の中には大きなバックホー掘削機が入っています。
こんなに掘ると温泉がでるかも・・・・・
出来上がれば高速のような道路幅となります、公共工事は予算削減といわれながらもどんどん進みます。
          <向こうに見えるのが工房と我が家>

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007-09-01 06:16:25 | 日記
今年の夏は長く感じた、このあたりも猛暑日が続きことのほか暑く感じたのも年のせいかも知れない。
きょうから9月、秋の訪れを知らせる花たちも秋のよそおいに、いつの間にかススキの穂や葛の花も目につくころになりました。
長い間このブログも休みました、どうしたんかなぁ・・と思っておられた方もありましょう。

体調を崩していた母が逝きました、月の美しい夜でした。
一週間の一時帰宅はありましたが、4ヶ月近くの入院生活でした。
いつかはこんな日がくるとは思いつつ、親がしてくれたいろんなことは忘れて、元気でいることがあたり前のような日々でした、身のまわりのことは自分ででき、車椅子で7年も暮らしてきました。
若いころの野良仕事のためか腕の力だけは強く、気丈で自分で車椅子の乗り降りしてくれたのは助かりました。

受けた恩はすぐ忘れ、人に与えたことはしてやった・・・あぁ大変とすぐ口に出したくなる、育ててくれただけは、老いた母の世話などあたり前のことなのに・・・もう病院通いはしなくてもよくなると淋しい気がいたします。

多くのかたにお世話になり、見送っていただき喜んでいることでしょう。
素朴な母への讃美のことばも聞かれ、なつかしい顔ぶれ親類縁者の集まりでもありました。
子どもが5人、孫が13人、ひ孫が9人「受けて忘れず 施して語らず」ここに生まれてここで育ち、地区の語りべそんな母でしたが・・・。

前に書いたこんなのも思いだしました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする