goo blog サービス終了のお知らせ 

年金削減廃止老いも、若者も安心して暮らせる世の中にみんなで声をあげれば世の中変わる

消費税5%に、自・公政権退場、核兵器廃止・自然・再生エネルギーで原発ゼロへ・憲法9条コワスナ。

野党各党は選挙協力せよ 共産党は小選挙区立候補やめて民主党を勝たせよ などツイッター発言が急増。

2014-11-14 12:55:52 | 日記

転載

 

野党各党は選挙協力せよ。共産党は小選挙区立候補やめて民主党を勝たせよ、などツイッター発言が急速に増えてきた。以下はツイッターでの私の発言ですが制限字数140字以内なので、民主野田政権の尖閣国有化強行がいっきょに日中関係をぶちこわしたこと、国民の信を失った民主党政権惨敗が安倍右翼政権を誕生させたことなどは書けず難しいですね。いずれも民主党政権時代に手がけて敷いたレールの上を安倍政権が暴走しているのです。19日に解散したらただちに駅頭宣伝に使える短い演説もご紹介お願いします (^^) ・・・。⇨                       【憲法と沖縄新基地、原発、消費税、秘密保護法などは国の基本問題。総選挙政策でここが一致しなくては野合である。消費税増税を自民公明三党合意で強行、大飯原発再稼働し基地県外移設公約を破ったのも民主政権だった。安倍政権に全面対決する共産党が躍進してこそ安倍暴走政治にストップをかけられる】

 
<form id="u_jsonp_7_1y" class="live_591258947645080_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{" data-live="{">
いいね!"}" data-reactid=".65.1">いいね! · <label class="uiLinkButton comment_link" title="コメントする"><input class="uiLinkButtonInput" type="" value="コメントする" data-ft="{" /></label> · 
</form>

石巻・雄勝まちづくり「住民の会」代替案提出へ

2014-11-14 07:56:56 | 災害

河北新報より転載

石巻・雄勝まちづくり「住民の会」代替案提出へ

雄勝地区の復興まちづくりについて話し合う住民の会のメンバー

 東日本大震災からの復興まちづくりに住民の声を反映させようと、石巻市雄勝地区の住民有志が「持続可能な雄勝をつくる住民の会」を設立し、活動している。県が中心部に計画する防潮堤(海抜9.7メートル)の見直しなどを求め、話し合いを重ねる。行政が描くまちづくりに対して代替案をまとめ、年内の提案を目指す。
 「豊かな自然や景観を壊してまで、人が住まない場所を守る防潮堤を造る必要があるのか」「中心部での再開を迷っている商業者が『またここで営業したい』と思える町にしたい」
 6日夜にあった会合には7人が集まり、防潮堤を計画通りの高さにすることへの疑問、中心部に形成される予定の商業エリアの活性化策について意見を出し合った。
 中心部の土地利用計画は海岸に防潮堤を整備し、被災した雄勝硯伝統産業会館の再建や商業施設の建設を見込む。防災集団移転の宅地は、海岸から約80メートル離れた海抜20メートルの高台に整備される予定だ。
 メンバーの一人、雄勝硯生産販売協同組合の高橋頼雄さん(47)は「行政主導で、血税で無駄なハード整備を進めるのはおかしい。生活する住民が10~20年先も見据えたまちの在り方を考える必要がある」と語る。
 住民の会は8月、中心部への移転希望者やまちづくり団体関係者ら11人で結成。これまで7回、意見交換してきた。防潮堤の変更に加え、グリーンツーリズムなど環境を生かした町おこし案も探っている。
 住民の中には「行政の計画を見直せば、集団移転が遅れるのではないか」と懸念する声もあるという。
 発起人の一人で、被災した自宅跡地にローズガーデンを整備する一般社団法人「雄勝花物語」の徳水博志共同代表(60)は「行政と対立するのではなく、協力して復興を加速したい。今ある資源を守り、自分たちの手で高齢者の知恵や若者のパワーを生かした町をつくりたい」と話している。

 

2014年11月14日金曜日

関連ページ:宮城政治・行政

セシウム濃度最高値に=改良工事の井戸―福島第1

2014-11-14 00:18:18 | 原発

時事通信より転載

セシウム濃度最高値に=改良工事の井戸―福島第1

時事通信 11月13日(木)20時40分配信

 東京電力は13日、福島第1原発1、2号機東側にあるくみ上げ用の井戸で、同日採取した地下水に含まれるセシウムなどの濃度が過去最高値になったと発表した。東電は「工事でくみ上げ量を減らしたことが関係している可能性がある」と説明している。
 東電によると、10日に採取した地下水と比べ、セシウム137が333倍の1リットル当たり約3000ベクレル、ガンマ線を出すマンガン54が2倍の同110ベクレル、検出限界値未満だったセシウム134が同920ベクレル検出された。
 この井戸は、改良工事の過程で6日からくみ上げ量を10分の1程度に減らしていたという。 

最終更新:11月13日(木)23時34分

時事通信

 

あきらめず声をあげよう

老いも若きも安心して暮らせる世の中を 最低年金月七万円 戦争する国つくりダメダメ 投票に行かなければ何も変わらない