goo blog サービス終了のお知らせ 

座間洋らんセンター専務の小部屋

座間洋らんセンターの専務が洋らんやお花たちに囲まれて巻き起こる出来事を徒然なるままに書き綴ります。

Den.smilliaea の苗

2016-07-29 21:07:42 | 日記


Den. smilliaea の苗が順調に育ってきてます。

日本大賞を生んだ交配の再実生です。

この交配は、倍数体のとても凄い個体を高確率で咲かせる、スーパー交配。

おそらく世界一のスミリエの交配です。


フラスコ出しから一年半。

あと2~3作位で咲いてくれるでしょうか?

将来、大賞花のような花を量産する!!のが、目下の目標です。

C. bicolor 'Grace'

2016-07-28 21:40:53 | 日記


夏のカトレアが咲き始めてます。

C.bicolor 'Grace' のオリジナル株が咲きました。

夏らしい!と思うのは、業界人だけで、何故か 黒や茶系の色のカトレアは夏咲きが多いのです。

このような黒系暖色は秋だったらとっても雰囲気良いのですのですが、、、

今は暑いっ。

原生地での進化の結果なのですが、秋~冬に黒系の花が咲いたら、カトレアの可能性がもっと面白くなるのに、、、


正確に言えば、育種するのには時間がかかりすぎる事が問題なのですが。

カトレアの良さに、愚痴ってしまう位魅力を感じる、専務でした。

Den. Hibiki

2016-07-27 21:07:38 | 日記


Den.Hibiki

が美しく咲いています。

(bracteosum x laevifolium)

という原種×原種から生れた花で、花屋さんで見かけるデンドロとは姿が異なる、珍しい蘭。

特徴は、とっても花が長持ち!する事。

不定期咲きでありながら、バックバルブに花を着けるので、写真のように咲いた時には、とっても華やか!!

他のタイプのデンドロと交配したら楽しいかも!?とか思いますが、、、

デンドロ属の多様性は、本当に凄いですね!!



三重路

2016-07-26 20:05:25 | 日記


月曜日~火曜日と700Kmの道のりで、三重県に出張してきました。

同期生で蘭農家二代目の佐野君(サノタク)の農園を見学するのが目的です。

彼とオランダのフロリアードの会場で出会ってから15年、お互い切磋琢磨してきた最高の仲間です。

一緒にアメリカ、オランダと世界の蘭生産の現場を旅は、一生の財産となってます。

今では中日本を代表する花生産者となったサノタクの農園に、今回初めて訪れました。





雨の中、2ヶ所にまたがる2400坪を越える膨大な温室を全て案内してもらいました。

シンビジュームをはじめ、デンドロ、パフィオ、オンシジューム等々、多品目な栽培品目でありながら、品質は抜群!!

植物に気持ちが乗っている、素晴らしい出来ばえの農園でした。





栽培技術の情報交換や、経営の考え、これからの夢についてなど、あっという間に時間が過ぎてしまいました。

サノタクも開発に携わっている、IoTを活用した栽培技術の蓄積と世代継承法は、日本最先端の取り組みだと思います。

近い将来、ウチでも導入したいと思いました。

神奈川と三重、離れているけれど、私も良い意味で、彼に刺激を与えられるようにもっと頑張らないと‼

忙しい中、案内してくれたサノタクに本当に感謝します!


さぁ!明日から専務も頑張るぞ!




風鈴市

2016-07-25 15:31:07 | 日記


週末の午後、温室をスタッフに任せて、川崎大師へ向かいました。

毎年この時期に行われる、風鈴市が目的です。


感性が大切!と言われている花作りの世界にいると、五感の中でも「音」に関する聴覚にはあまり縁がありません。

なので、あえて何かヒントを探しに音楽や音のある場所へ向かいます。


雨だった一昨年ぶりの訪れだったのですが、とにかく凄い人の数!!

人は音に惹かれるのか!?

先に進めないくらい、メチャ混み!!


風鈴も全国から、こんなに種類があるのか!?と驚くほど沢山のお店と種類が並んでいます。

音色の種類の多さにもびっくり!

高い音や低い音、様々な音色があってとても癒されます。

デザインや材質も、地域性や個性豊かな種類の数々に、見ているだけで楽しい。

お土産屋さん通りに加え、出店も数多く、境内と門前通りがエンターテイメントになっていました。

風鈴をキーワードに、こんなに沢山の人達を集めて笑顔にする弘法大師さん、本当に凄いです。

買ってきた風鈴の音色で、この夏を涼しく過ごせそうな専務でした。