goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれなる日々

日々の出来事をちょこちょこ掲載

三ノ倉の菜の花開花状況(2022/5/13)

2022-05-14 10:52:17 | 会津
昨日の夕方ちょっと様子を見に行ってきました!
こちらです!

第2駐車場までの途中



第2駐車下



第2駐車場の上


あまり時間が無かったので写真少ないですが駐車場下は満開まであと少しですね。駐車場上もそこそこ咲いてそうです。
個人的には混んでない朝一または夕方がオススメです。


只見町のカタクリの花と昭和村の水芭蕉(2022/5/6)

2022-05-06 19:59:21 | 会津
今日は天気良かったので南会津に車でドライブいってきました!
目的は只見町の蒲生カタクリ公園。喜多方からだと2時間弱です。ドライブ先での写真をいくつか紹介です。
まずは金山町の道の駅、こぶし館でお昼を。うちの親が以前蕎麦が美味しかったとの事なので注文しました。
ザルは普通、大盛り、特盛りが有り特盛だと1300円です。味は評判通りの美味しさで蕎麦のコシがちょうど良く、水々しくて美味しかったです。終わりの蕎麦湯も美味しく感じました。
その後は只見町へ。途中風景が綺麗な場所に出たので写メ。

尖った山は会津のマッターホルンです(笑)目的地のカタクリの花はその山の麓です。
で、蒲生カタクリ公園?に到着。カタクリの花は?


森の中には残雪残ってましたが手前にはカタクリの花が群生してました!ちょうど見頃です!
その後は田子倉ダムへ。


風景が凄い!今日は30℃近くあったので風がちょっと涼しくて気持ち良かった〜。
その後は帰るためにUターン。途中只見町町内で見つけたものはこれ。

只見雪まつりの跡地。巨大な城の雪?がまだ残ってました。ただ今年はコロナで中止だったみたいなので来年こそは開催してほしいです。
金山町まで戻って青葉豆腐で有名な玉梨とうふ茶屋へ。

保存料の入っていない豆腐をお土産に買いました。オカラドーナツを貰ったので食べながら昭和村経由の国道401号線で会津高田方面へ。途中に水芭蕉の群生地がありました。





なかなかこの量の水芭蕉は見れないです。こちらも今が見頃です。
その後は会津高田から喜多方方面へ。今日はいっぱい走ってちょっとお疲れ。ただ色々見て回れたので充実した1日でした。次はバイクで来たいなぁ。





















キンリョウヘン花芽大きくなった

2022-05-06 00:20:15 | 会津
2年前?に購入したキンリョウヘン、去年は花が咲きませんでしたが今年は咲きそうです!


購入時は花芽が2つでしたが今年は3つ!
去年花芽が出なかった分嬉しい!ミスマフェットも花芽3つでてるので今年こそは期待できるかも??
ちなみにキンリョウヘンの花芽は小さい株毎に1つ付くのかな?見た目そんな感じがする。花芽を増やそうと思ったら株分け・植替え必要?

まだスペースあるから様子見?よくわからんです。



初詣

2022-01-03 16:51:49 | 会津
初詣です。今年は寒波の大雪で元旦行けなかったんですよね。
行ってきた神社はこちら。

長床の新宮熊野神社です。ココ近年はここがマイスポットです。正月三が日は拝観料(300円)が無料です。入口で長床のシールも配ってました。
ここに来てやっておきたいのはこれ。

正月だと鐘楼の鐘を叩けます!!
年明けてから煩悩をなくします(笑)

お社は石階段の上。お社の階段もそうだけど滑るので慎重に。受験生はこの時期やめておいた方がいいかも?
最後は大イチョウ。

去年は紅葉見れなかったな。。雪の下には黄色い絨毯がまだあるのかな?
今年は見に来たいな。




福島県立博物館 企画展「あはひのクニ  あやかしのクニ」を見てきました。

2021-08-26 16:15:18 | 会津
今日は蒸し暑いですね。
そんな時には怖い系?福島県立博物館の企画展「あはひのクニ あやかしのクニ」を見てきました。

平日だったので人は少なめ。中は一部の展示物以外は写真OKだったのでちょっと紹介です。


スタイリッシュなナマハゲ?



百鬼夜行図です。




あやかしの絵とか。


異世界のホーンラビット?いえ、ホーンキャットです。


キン肉マンにででくる超人みたいな。


狐の玉藻前の絵です。

その他にも幽霊掛軸(撮影禁止)や人魚のミイラとかもありました。
会津若松市内の不思議な話?とかもあったりと面白い企画展でした。