海上自衛隊鹿屋航空基地の航空ショー「エアメモ」は平成6年から行われ、今年の「エアーメモリアルinかのや2010」が16回目となるそうです。
H22年は去年より1ヶ月早く、4月11日の日曜日に開催されました。
2~5格納庫等でいろいろな展示や催し物が用意されています。
エプロンにはP-3C哨戒機をはじめ輸送機やヘリがズラリと並んでいます。
C-130H(愛称ハーキュリーズ:ヘラクレスの英 . . . 本文を読む
鹿児島県大隅半島の中心都市・鹿屋市にある海上自衛隊鹿屋航空基地でH22年4月11日日曜日に「エアーメモリアルinかのや2010」が開催されました。
P-3C哨戒機をはじめとする航空ショーが目玉のフェスティバルです。
P-3C哨戒機は川崎重工・ロッキード社製作で、世界でもトップクラスの対潜機として米海軍をはじめ多くの国で使用されています。
鹿屋基地には第1航空隊と第7航空隊が展開し、両部隊 . . . 本文を読む
平成22年3月28日日曜日、長崎雲仙から鹿児島へ帰る途中、伊佐市大口にある忠元公園へ少し寄りました。
忠元公園は「日本さくら名所100選」にも選ばれた桜の名所です
忠元公園内には、戦国時代に大口の地頭であった島津家随一の武将新納武蔵守忠元を祀る忠元神社があり、西側には忠元公の歌碑が建立されています。
ちょうどこの日は「忠元公園桜まつり」が開催されていました。
桜並木の中に屋台がたく . . . 本文を読む
2010年3月14日の日曜日、いちき串木野市の深田神社で開催される「ガウンガウン祭り」の見学に行く前に、せっかくだからと薩摩川内市東郷町藤川北野にある藤川天神の臥龍梅を見ようと加治木町から出かけたのでした。
藤川天神は平安時代の学者・政治家であった菅原道真を祭っている神社です。
正式名称は菅原神社です。
龍のように伏して地上をはっている臥龍梅で有名です。
最近、雨が強かったから散ってるか . . . 本文を読む
串良町山宮神社の正月まつりや志布志町安楽神社の春まつりなど、カギヒキや棒踊りが特徴の大隈地方の春祭りに対して、北薩の春祭りは田植劇・即興劇が特徴のようです。
・久見崎次郎次郎踊り (薩摩川内市:諏訪神社)
3月第1日曜日 13:30~15:00
・高江太郎太郎踊り(薩摩川内市:南方神社)
3月第1日曜日 10:00~11:30
・水引次郎次郎踊り(薩摩川内市:射勝神社)
3月第1日曜 . . . 本文を読む
2010年3月7日、霧島市隼人町の鹿児島神宮で「初午(はつうま)祭」が開かれました。
五穀豊穣、畜産振興、家内安全などを祈願する伝統行事で、約460年の歴史を誇ります。
神宮に奉納される「鈴かけ馬踊り」は、国の無形民俗文化財に指定されています。
今年の馬踊りには、企業や厄払いの同窓生などでつくる22の踊り連が参加しました。
数え年で42歳になる日当山中学校同窓生は厄払いで毎年馬踊りに参加する伝統 . . . 本文を読む
2010年3月7日の日曜日、降水確率80%前後の悪条件の中(笑)、約460年の歴史を持つ鹿児島神宮初午(はつうま)祭(鈴かけ馬おどり)が開催されました。
天気が悪い時は祭り見物を見送ることが多いのですが、今回は数えで42歳の大厄に対して厄払いのため踊り手になってしまったので(笑)、朝8時の集合時間に合わせて、加治木町から母校・日当山中学近くの日当山温泉郷・野鶴亭に向かいました。
昭和44年生ま . . . 本文を読む
2010年3月7日の初午祭に厄払いで参加する日当山(ひなたやま)中学校昭和60年卒業生ですが、本番の前に老人ホームや病院を慰問でまわることになっています。
寄付金集めでもありますが(笑)
2月27日土曜日、正午に集合し、はっぴに着替え、各施設へ移動していきます。
事前に、踊りの練習を数回やりました。
我々の踊りの師匠です
いよいよ、3月7日の本番に近づいてきました!
道路にも、祭りの . . . 本文を読む
2010年2月27日夜にけっこう雨が降るも、28日は晴天となり、地元加治木町の龍門の滝の水量が増えているのでは?と覗きに。
あちこちに菜の花が咲く季節となりました
高さ46mから、かなりの水が落ちてきて迫力があります
こちらは2009年8月23日の時。
滝の水量が全然違いますね。
岩肌がよく見えちゃってます。
2009年8月に初めて龍門の滝を見に行って、こんなもの?と思ったのです . . . 本文を読む
2月や3月にかけて、鹿児島県では各地で、稲の豊作を願う春のまつり・「打植え」のまつりが行われます。
神社の境内を田に見立て、春の田仕事をまねて行う儀礼です。
大隅地方の打植祭の特徴に、木の股をかけあって、上・下に分かれて綱引きのように引き合う「カギヒキ」があります。
2月の第1日曜日には志布志市の田ノ浦・山宮神社で「だご祭」が、2月の第2土・日には志布志市の山宮神社・安楽神社春祭りが行われます。 . . . 本文を読む
初午祭は、牛馬の安全や五穀豊穣などを願って日本各地の神社などで開催されますが、特に鹿児島神宮の初午祭は「鈴かけ馬踊り」で有名です。
たくさんの鈴の連なった胸飾り、花や錦などで飾った鞍を付けた馬を鐘、太鼓、三味線などの音楽に合わせて足踏みさせ、馬が踊っているように見せます。
参加する馬は1ヶ月以上前から踊りの練習を行い、祭が終わった後もしばらくの間は足踏みの癖が残るとのこと。
我が家は20 . . . 本文を読む
2010年1月24日の日曜日、我が家は霧島市隼人の鹿児島神宮へ、遅い初詣でに行きました。
鹿児島神宮は、天津日高彦穂穂出見尊(あまつひだかひこほほでみのみこと=山幸彦)とその御姫の豊玉姫を御祭神としています。
正月三が日は、物凄い参拝者で、車も渋滞しているのを見かけましたが、24日は楽に駐車できました。
本殿の天井の格子には草花や野菜が描かれていますが,この天井画には日本にはなかったサボテ . . . 本文を読む
2010年1月13日朝・・・目が覚めると、そこは雪国であった・・・・
天気予報で夜雪だるまマークがついており、山手の方だけに降るのかな、と思っていたのですが・・・
我が加治木町や職場の姶良町も見事な雪景色です
いやー、雪景色きれいですねぇ~
JRが止まったり、高速道路が通行止めだったり、かなり交通に影響が出ていますが、大人も子供も大多数は「きれいだねぇ~」と喜ぶ意見が多いようです。
私もテンション . . . 本文を読む
熊本県水俣市と隣接する鹿児島県西北部の町・出水市には、国指定の特別天然記念物「ツル」が、越冬のために、ロシアのシベリアや中国東北地方から渡ってきます。
いつか見たいと思っていたのですが、2月から3月にかけて大陸へ飛び立っていくので、その前にぜひ見ておこうと、2010年1月10日に次男(6歳)と行って来ました
ツル観察センターが、出水市の北西部にある荒崎の田んぼの中にあり、そこへ行きました。
他 . . . 本文を読む
無病息災を祈って、やぐらに火をつける「鬼火たき」は、正月7日頃に鹿児島県内各地の田んぼ・浜・河川敷などで行われます。
竹で組んだやぐらに火をつけ、竹がはじける音で鬼を追い払います。
長崎・佐賀・熊本・福岡など他の九州県内でも「鬼火たき」が行われています。
小正月に行われる火祭りの行事は、全国的には1月14日頃に「左義長(三毬杖・さぎちょう)」とか、「どんと焼き」など地方それぞれの呼び名で行われて . . . 本文を読む