goo blog サービス終了のお知らせ 

南国の遊び部屋

鹿児島の祭りや観光地についてゆるーく報告してますが、最近オタッキーな記事が大半だったりします。
遊び部屋ですから(笑)

高山の流鏑馬

2010-10-18 | 鹿児島の祭り・観光地
鹿児島県肝属郡肝付町新富(旧高山町)の四十九所(しじゅうくしょ)神社では 、鹿児島県無形民俗文化財である流鏑馬が10月第3日曜日に実施されています。 流鏑馬(やぶさめ)とは、疾走する馬上から的に鏑矢(かぶらや)を射る、日本の伝統的な儀式のことを言い、「矢馳せ馬(やばせうま)」と呼ばれていたのが、次第に「やぶさめ」と呼ばれるようになったといわれています。 2010年10月17日、次男(小1)と見物 . . . 本文を読む

鹿児島の祭り・年中行事 目次

2010-10-17 | 鹿児島の祭り・観光地
鹿児島の観光地・テーマパーク 目次はこちら (春) ガウンガウン祭り (いちき串木野市) 2010-03-14 藺牟田池・春(桜) (薩摩川内市祁答院)  2009-03-27 丸岡公園(桜) (霧島市横川町)        2009-03-28 忠元公園桜まつり (伊佐市大口)       2010-03-28 エアーメモリアルinかのや2010(飛行展 . . . 本文を読む

鹿児島における龍馬の看板・銅像

2010-10-10 | 鹿児島の祭り・観光地
2010年大河ドラマ「龍馬伝」が放送中ですが、明治維新で多数の偉人を輩出した鹿児島県も、坂本龍馬が新婚旅行で訪れるなど、けっこう関係が深いです 「龍馬伝」が決まる前から、龍馬が訪れた霧島市を中心に、龍馬の銅像や看板が設置されていました。 1866年1月21日 薩長同盟成立。 1月23日 京都伏見寺寺田屋で襲撃され負傷した坂本龍馬は左手の傷の療養を兼ねて,妻・お龍を連れ,小松帯刀,西郷隆盛, . . . 本文を読む

豊玉姫神社の水車からくり

2010-10-07 | 鹿児島の祭り・観光地
H22年7月17日に予定されていた南九州市の知覧ねぷた祭りが口蹄疫の影響で9月25日に延期され、これに会わせて知覧の豊玉姫神社にて水車からくりが披露されるとのことで、ようやく拝めると9月25日に喜々として現地に向かいました 今日は水車がまわってます。 からくり人形の幟 いつも閉じているからくり館がOPEN 観覧席も用意されてます …ちょっと遠いので私は近づいて見学しました。 ちびども、 . . . 本文を読む

国分駐屯地記念行事2010

2010-10-05 | 鹿児島の祭り・観光地
2010年9月19日(日)に霧島市の国分駐屯地で「陸自 国分駐屯地記念行事」 が開催されました。 駐屯地開放は午前8時30分~午後15時30分、式典開始が10時からで、式典開始くらいに着くよう、ゆっくりめに向かいました。 新田原航空祭などは朝早くから場所取りが凄いですが… 第12普通科連隊等が駐屯する陸上自衛隊の九州最南端の駐屯地です。 創隊は昭和26年と第8師団内で最も古い(師団は昭和37年 . . . 本文を読む

川内大綱引に急行するも後の祭り(笑)

2010-09-28 | 鹿児島の祭り・観光地
H22年9月22日は旧暦8月15日の十五夜で、南九州市知覧中福良の「ソラヨイ」を19時半すぎまで見物したのですが、毎年9月22日に開催される「川内大綱引」は19~22時とのことで、熟慮の結果(笑)川内へとりあえず向かうことにしました。 南薩(南九州市)から北薩(薩摩川内市)へ。 かなりの距離です。 「あきらめたら、そこで試合終了だよ」by安西先生のお言葉を思い出しながら(笑)、そして次男(小1 . . . 本文を読む

中福良の十五夜ソラヨイ

2010-09-26 | 鹿児島の祭り・観光地
旧暦八月十五夜、南九州各地で綱引きや相撲など、豊作祈願のお祭りが行なわれます。 鹿児島県南九州市知覧町中部地区に残っている「ソラヨイ」行事では、男児が藁で作った帽子・腰みのをまとい、豊作を祝す「ソーラヨイ、ソーラヨイ」の掛け声とともに、みんなで輪を作りながら回って四股を踏み、土地の神様と、お月様に感謝していると言われています。 知覧町東別府浮辺のソラヨイが浮辺(うけべ)校区公民館の庭で行われ、永 . . . 本文を読む

鹿児島の観光地・テーマパーク 目次

2010-09-25 | 鹿児島の祭り・観光地
鹿児島の祭り・年中行事 目次はこちら (鹿児島市) 鹿児島中央駅&アミュラン      2008-01-07 城山2008年秋          2008-11-30 鹿児島市内銅像(西郷・大久保・小松など) 2008-12-23 ドルフィンポート&ウォーターフロントパーク 2008-12-24 天文館 顔出し看板 . . . 本文を読む

上之坊の火点ぼし

2010-09-21 | 鹿児島の祭り・観光地
2010年(H22年)の旧暦8月15日は9月22日で、国の重要無形民俗文化財に指定されている「南薩摩の十五夜行事」が坊津・知覧・加世田など南薩のあちこちで行われます。 十五夜は綱引きなどを行う所が多いのですが、これに向けての準備の作業があり、南さつま市坊津町(ぼうのつちょう)坊 上之坊(かみのぼう)集落では、2010年9月18日土曜日に、「火点ぼし(ひとぼし)」が行われました。 私は去年の十五夜 . . . 本文を読む

十五夜行事(南薩)

2010-09-08 | 鹿児島の祭り・観光地
南薩摩(南さつま市の加世田・坊津、南九州市の知覧、川辺など)の十五夜行事は、国の重要無形民俗文化財に指定されています。 2009年の旧盆8月15日は10月3日(土)で、坊津町泊と上之坊の十五夜を見ることができました。 2010年の旧盆8月15日は9月22日(水)です。 「綱引き・綱引きずり・横引き綱引き」 加世田 内山田(市来・山下)   加世田 津貫(中間上) 19:30頃~? 加世田 久木野 . . . 本文を読む

桜島の火山灰・鹿児島県民の宿命(笑)

2010-08-10 | 鹿児島の祭り・観光地
去年から桜島の噴火が止まりません・・・ 今日(8月10日)も派手な噴煙が・・・ 今年711回目ですって・・・ 風向きが思いっきり、霧島・姶良方面ですよ・・・ 職場・自宅が姶良市なんですけどぉ・・・ 職場から帰宅しようと駐車場へ行くと朝とは全然異なる我が車(泣) うーん・・・・ このままでは視野が悪くて運転は危険です・・・ なんとか見れる状態に 今晩の台風接近による雨 . . . 本文を読む

竹田神社の水車からくり

2010-07-28 | 鹿児島の祭り・観光地
7月23日に南さつま市の竹田神社夏祭りで披露される水車からくり(県有形民俗文化財)が22~24日、神社前の用水路に作る回り舞台に設置されるとの記事を確認しました。 夏祭りは23日午前10時開始で神事の後、午前11時半ごろから県無形民俗文化財の士(さむらい)踊りが奉納されるとのこと。 宮崎県で発生した口蹄疫のため、他の各種催しは中止となりました。   H21年の水車からくりの題材「敵は本能寺にあ . . . 本文を読む

龍門司坂と紫陽花

2010-06-07 | 鹿児島の祭り・観光地
6月といえば梅雨。梅雨と言えばアジサイですね。 地元加治木町でも、ちょっとしたアジサイロードがあります。 高岡公園や、さえずりの森などがある山のほうで、国指定史跡「龍門司坂」の近くです。 さえずりの森の近く ちょっとしたアジサイロードになっています。 龍門司坂の入り口にも紫陽花が NHK大河ドラマ『翔ぶが如く』(司馬遼太郎・原作)のロケでも使用されました。 1741年に石畳が . . . 本文を読む

大浪池(火口湖)に登ってみました

2010-05-17 | 鹿児島の祭り・観光地
そろそろミヤマキリシマが咲く季節なのですが、霧島市の大浪池を一度見てみたくて、2010年5月15日土曜日、家族で行ってきました 大浪池は1412mだそうです。 車やバス(いわさきバス)で「大浪池登山口」まで行きます。 登山口から1.2kmとは、たいしたことなさそうですが… 新燃岳(しんもえだけ)は火山活動が活発なため、登山中止です! ミヤマキリシマの美しいところだけに残念ですね。 け . . . 本文を読む

2010吹上浜砂の祭典 砂像凄いです

2010-05-01 | 鹿児島の祭り・観光地
南さつま市のかせだドーム周辺で、2010年5月1日~5日にかけて「2010吹上浜砂の祭典 SAND&FLOWER フェスタ in 南さつま」が開催されており、鹿児島県のGWイベントの目玉のひとつでもあります。 H22年5月1日、ゴールデンウイーク初日は、「吹上浜砂の祭典」に我が家は初めて行ってきました。 入場ゲート。 入場料は大人800円、小中学生400円です。 入場ゲート前には、小中学生 . . . 本文を読む