2010年の5月3日に初めて我が家は博多どんたくを見物しましたが、2日目の東京ディズニーリゾートのパレードは見なかったので、今年2011年5月4日、キャナルシティに寄った後どんたく広場に向かいました。
どんたくの2日目、5月4日は15時くらいからパレード開始で、見物人が大分前から並んで待っている状態。
ワンニャンアイスクリンが見物人を癒してくれました
15時6分より祝賀大パレードが開始され . . . 本文を読む
2010年12月19日の日曜日、宮崎県児湯郡新富町にある航空自衛隊新田原(にゅうたばる)基地にて「航空祭2010」が開催されました。
去年はオープニングフライトを見れなかったので、今年こそはと早起きしたつもりが、4時半に目が覚め焦りました(笑)
早朝AM4時55分に鹿児島県姶良市加治木ICに入り、時速○○○kmでぶっ飛ばして(笑)、東九州自動車道の西都ICで下りて6時46分に眺鷲台駐車場に . . . 本文を読む
2010年10月10日日曜日秋晴れの中、宮崎県小林市の生駒高原のコスモスを見にいきました。
生駒高原では2010年コスモスまつりが9月23日(祝)~10月24日(日)AM8:00~PM17:00で開催されています。
15時過ぎに高速道路を小林ICで下りると生駒高原まで4km以上の渋滞がおきていました。
10月8日に満開宣言され、前日9日は雨天、本日中日は晴天となりましたので、皆考えることは同 . . . 本文を読む
H22年8月29日、関門海峡を見物後、九州鉄道記念館に寄り、そして前日遊んだスペースワールドに隣接する「北九州市立いのちのたび博物館」に行きました。
福岡県北九州市八幡東区にあり、2001年に開かれた北九州博覧祭で建設され2002年11月3日開館したそうです。
アースモールの入り口の地・古生代コーナーの「オルサカンサス」(古生代のサメの仲間)
全長2.45mで世界最大の大きさの標本だそうで . . . 本文を読む
福岡県
北九州市のスペースワールドへ 2010-08-28
関門海峡へ行ってきました 2010-08-29
いのちのたび博物館 2010-08-29
博多どんたく・「松ばやし」編 2010-05-03
博多どんたく・パレードその1 2010-05-03
博多どんたく・パレードその2 2010-05-03
キャナルシ . . . 本文を読む
H22年8月28日土曜日鹿児島から北上、スペースワールドで遊び、夜は行き当たりばったりで、なんとか宿を確保した我が家ですが、29日の日曜日、まず関門海峡を目指しました。
「関門」の名は馬関(現 下関市)の「関=カン」と、門司(北九州市門司区)の「門=もん」をとったものです。
関門橋の真下にいますが、向こう岸は中国地方の山口県!
意外に近い!
こりゃ毛利が九州へ攻めてくるわけだ(笑)
頻繁 . . . 本文を読む
夏休みも終わろうとするH22年8月28日土曜日、家族で朝9時くらいに鹿児島・加治木ICから九州自動車道に入り、北九州市へ向かいました。
我が家は北九州市は初めてです
約300kmの距離ですが、約3時間で到着したのに少しビックリしましたが、時速100kmとすれば納得?でしょうか。
さすがスペースワールド、トイレのマークも未来っぽい、と感心してよく見れば…
オティンティンついてる~(笑)
入場 . . . 本文を読む
どんたくの語源はオランダ語のZONDAG(ゾンターク=休日)で、日常で時々使う「半ドン」も半分ドンタクという意味からきているとのこと
・・・なるほどそうだったんですねぇ
2010年5月3日、博多どんたく港まつりのパレードを前から見たくて、我が家は鹿児島からはるばる福岡へ(前日は熊本に宿泊したのですが)行ってまいりました。
13時から「どんたく広場」(明治通り)でパレードが開始され、『松囃子』『 . . . 本文を読む
2010年5月3日、博多どんたくパレードの1日目が13時から開催され、我が家は初見物しました。
「松囃子」の三流(ながれ)と稚児流が出発し、次に「博多高砂連」が来ることは毎年決まっているようです。
「博多高砂連」とは非常に歴史のある老人クラブです。
どんたく独特のシャモジ叩き。
昔、どんたく囃子のオハヤシの見事な音色に夕食を支度中の商家のオカミさんが浮かれだし、手にもっていたシャモジを叩いて . . . 本文を読む
「博多どんたく港まつり」は毎年5月3・4日に開催されています。
5月3日13時からの、どんたくパレード開始は松囃子から始まります。
国選択無形民俗文化財「博多松ばやし」の三福神(福神・恵比須・大黒)の3流れと稚児流の合計4流れが市中を祝って廻るそうです。
2010年5月2日は熊本県荒尾市に泊まり、翌3日に以前から見たかった「博多どんたく」を見物するため福岡市中心街へ車で向かいました。
午前 . . . 本文を読む
宮崎県西都市に特別史跡公園西都原古墳群があり、東西2km、南北4kmに及ぶ台地に300基もの古墳が点在しています。
古墳群一帯は公園として整備され、約2000本の桜と約30万本の菜の花が咲き誇るとのことで、一度は見てみたいと、2010年4月3日行ってみました。
「西都花まつり」
平成22年3月27日(土)~4月4日(日)10:00~22:00
西都原古墳群御陵墓前広場で開催。
九州自動車道で . . . 本文を読む
2010年3月27日土曜日、長崎県雲仙市千々石町で夕方から開催される観櫻火宴(かんおうかえん)を 見に行きました。
読んで字の如く、桜を観て、火の宴を行う・・・
最初は意味が分かりませんでしたが、橘神社の桜を観て納得です。
「長崎最大の火祭り」だそうです。
鹿児島では「曽我どんの傘焼き」で、宮崎では「西都古墳祭り」で松明行列がありますが、武者行列と松明行列が一緒になっているものは、全国でも . . . 本文を読む
2010年3月27日土曜日、『観櫻火宴』を見物するため、長崎県雲仙市に行ったのですが、この日は雲仙市小浜町に宿泊することにしていて、15時くらいにチェックインしました。
小浜町は島原半島の西側に位置し、古くからの温泉街を擁し、観光に関する産業が盛んな海の温泉の町です。
ベッドではしゃぐ子供ら(汗)
オバマ大統領の似顔絵と「I LOVE OBAMA」のノボリを発見。
アメリカ合衆国大統領の . . . 本文を読む
正午近くに多比良港に有明フェリーで到着し、祭り会場は雲仙市千々石町ですが、本日の宿は雲仙市小浜町で、祭り(観櫻火宴)は夕方開始なので、それまで少しだけ島原半島を廻ろうと、まず島原市へ向かいました。
時間がないので、島原城だけ見ることに。
水堀で囲まれていますが、そこに多数の桜の木が並び、桜の名所でもあるようです。
島原城内に坂本龍馬に関する看板がありました。
「龍馬の長崎初上陸は島原だった . . . 本文を読む
2010年3月27日土曜日、長崎県雲仙市千々石町で夕方から開催される観櫻火宴(かんおうかえん)を見たくて、雲仙市へ初めて行きました。
熊本から島原半島に渡る船は、九商フェリー(熊本港ー島原港)、熊本フェリー(熊本港ー島原外港)などいくつかありますが、グリーンランドに近いため?有明フェリー(長洲港ー多比良港)に乗ることにしました。
鹿児島・姶良市(3月23日に蒲生・姶良・加治木の3町が合併し . . . 本文を読む