goo blog サービス終了のお知らせ 

南国の遊び部屋

鹿児島の祭りや観光地についてゆるーく報告してますが、最近オタッキーな記事が大半だったりします。
遊び部屋ですから(笑)

鬼追い(熊野神社)で、びんたを叩かれた!!

2010-01-08 | 鹿児島の祭り・観光地
都城市に近い、曽於市役所のある末吉町には熊野神社があり、毎年1月7日夜に、「鬼追い」が行われます。 鬼が身にまとった縁起物の御幣を、福を求める見物客がもぎ取ろうとするのに対し、鬼が棒を振り回しながら阻もうとします。 鬼棒で叩かれると1年健康であると言い伝えられている伝統行事です。 2010年1月7日、加治木町から高速東九州道に乗り、末吉ICで下り、現地に向かいました。 子供達は翌日始業式なので、 . . . 本文を読む

霧島九面太鼓元旦奉納

2010-01-05 | 鹿児島の祭り・観光地
霧島神宮では、1月1日に歳旦祭、1月3日に元始祭が執行され、三が日で約35万人もの参拝客が訪れます。 元日午前0時と午前2時に天孫降臨霧島九面太鼓の奉納が、霧島神宮社務所前で行われます。 霧島市霧島町自体が標高の高めの所にあり、大晦日夜から年をまたぐ時刻は、鹿児島でも「なま寒(さみ)っ」と、つらいのですが、そこを乗り越え和太鼓の響きを味わうのは格別ですっ。 ・・・我が家は2007年の霧島九面太鼓 . . . 本文を読む

鹿屋航空基地・史料館(屋外展示)

2009-12-23 | 鹿児島の祭り・観光地
海上自衛隊鹿屋航空基地は鹿児島県鹿屋市に所在する海上自衛隊の航空基地で、主としてP-3C型固定翼哨戒機を運用しています。 新田原航空祭を観てから興味が出まして、鹿屋に行く機会があり、見学してみました。 沖縄の米軍基地もゲートが物々しかったですが、どこの基地も一緒ですね(当然ですが・・・) 旧史料館(昭和48年~平成3年:来館者数84万人) 新史料館(平成5年7月に開設以来月平均1万人の方々 . . . 本文を読む

桜島初冠雪2009

2009-12-18 | 鹿児島の祭り・観光地
2009年12月16日朝、「桜島に雪が降ってるよ~」と家族の声が。 職場に行った時も、桜島の冠雪の話題があがり、鹿児島県人は桜島を気にかけているなぁと、改めて思いました(笑)。 もしかして「初冠雪」だったのでしょうか? 加治木町から見た桜島。 雲が少しかかっていますが、山頂にうっすら雪が積もっています ちなみに富士山は10月上旬に初冠雪となるようです。 12月17日は全国的に大雪だったよう . . . 本文を読む

日本一大楠どんと秋まつり

2009-11-17 | 鹿児島の祭り・観光地
2009年11月15日に「日本一大楠どんと秋まつり」が蒲生八幡神社と蒲生小学校校庭にて開催されました 8時半ごろ、まだ準備中で、黄色く色づいたイチョウの落ち葉などを、スタッフの方々が清掃されていました。 松ぼっくりやススキの穂で作られたトトロ 日本一の大楠を背景にネコバスと一緒に飾られていました 「ヒゲがねど!(ヒゲがないよ)」と準備していた方々が言っていましたが・・・ 蒲生八幡神社隣の . . . 本文を読む

蒲生の大楠は日本一のふっとか木でごわんど

2009-11-16 | 鹿児島の祭り・観光地
以前、桜の季節に蒲生の大楠を見物に蒲生八幡神社へ来たことがあり、その時、駐車場が神社近くになく、難儀したことがありましたが、2009年10月10日より神社近辺に蒲生観光交流センターが稼動するなど、整備され、駐車場も準備されています。 蒲生八幡神社は蒲生小学校の隣です。 今年3月27日の様子 春は桜並木がきれいです 2009年11月1日現在 看板や歩道が、おしゃれになりました 蒲生の大楠と . . . 本文を読む

藺牟田池の黒鳥(泣)

2009-11-12 | 鹿児島の祭り・観光地
薩摩川内市祁答院町藺牟田のラムサール条約に登録された藺牟田池が渇水状態とのニュースが2009年9月頃から取り上げられていました。 湿原に生息するベッコウトンボ(国内希少野生動植物種)は初夏に産卵し、10日前後でヤゴになり、冬を越すそうですが、水がないと生きていけないため、市消防局が9月9~11日、9月25日に消防車による放水活動を行っています。 2009年11月1日、薩摩川内はんや祭りを見に行く . . . 本文を読む

おはら祭りがおいどん祭りだったら・・・

2009-11-05 | 鹿児島の祭り・観光地
毎年11月2日・3日に鹿児島市でおはら祭りが開催されます。 昭和24年に、市制施行60周年を記念して始まったお祭りは1954年(昭和29年)に「おいどん祭」と名称変更され、1957年(昭和32年)には「おいどん祭」から「おはら祭」へ名称変更された(早っ)とのことです。 「おいどん祭り」のネーミングは・・・微妙ですよね(笑)・・ 昭和36年、徳島の阿波踊りを手本として“踊り連”方式を採用(踊り手の集 . . . 本文を読む

薩摩川内はんや祭り中止にて、戦国村にいってみたら・・

2009-11-04 | 鹿児島の祭り・観光地
2009年11月1日(日)、薩摩川内市ではんや祭り、武者行列が予定されており、雨がぱらつく中、現地へ向かう途中、雨足が強くなってきました。 「お父さん、お祭り中止だよう~」と長女・次男に言われつつも、「あきらめたら、そこで試合終了だよ・・(意味不明)」と一応行くだけ行ってみました。 が・・川内の国道3号線沿いで向田町付近の商店街で出店をみかけるも、川内川を渡り大小路町付近沿道のテントを片付けている . . . 本文を読む

ねじめドラゴンボートフェスティバル

2009-10-26 | 鹿児島の祭り・観光地
2009年10月25日のせっかくの日曜日、鹿児島の天気は悪かったです。 私は、水にも強い?ということで肝属郡南大隅町根占の雄川河口で開催された「ねじめドラゴンボートフェスティバル」を見物に出かけました。 前日10月24日にはドラゴンボート前夜祭(ふれあいドームにて)が行われたようです。 南大隅町ホームページによると450年程前「雄川」の河口の港は、中国や琉球との貿易をはじめ、唐人町ができるほど賑わ . . . 本文を読む

上床公園(霧島市溝辺町)の特攻の碑

2009-10-22 | 鹿児島の祭り・観光地
10月10日、子供のソフトの試合で霧島市溝辺町の上床公園に行き、そこで知覧特攻平和会館の特攻銅像「とこしえに」のような特攻の碑「十三塚原海軍特攻の碑」を見かけました。 「十三塚原」とは霧島市溝辺町から姶良郡加治木町にかけて広がる広大な高台(標高240~280メートル)に開けたシラス台地のことです。 「十三塚」の由来は、先日「隼人浜下り」の記事に出た鹿児島神宮(大隅正八幡宮)と大分県の宇佐八幡神 . . . 本文を読む

隼人浜下り・放生会

2009-10-20 | 鹿児島の祭り・観光地
2009年10月18日、霧島市隼人町で「きりしま隼人浜下り」が開催されました。 (鹿児島神宮10:00~隼人塚11:45~八幡屋敷12:45~浜之市港14:30 :約4.5km)という御神興行列が行われますが、浜之市港(隼人港)では放生会(ほうじょうえ)が行われ、その後はお上りの行列があります。 放生会とは、捕獲した魚や鳥獣を野に放し、殺生を戒める仏教や神道などの儀式です。 収穫祭の意味も含めて春 . . . 本文を読む

イベントは事前情報が大事!の巻

2009-10-17 | 鹿児島の祭り・観光地
本日10月17日(土)大隈半島の曽於市に用事があり、次男(6歳)を誘うも、母親とお兄ちゃんのソフトの方に行くとのこと・・・ 「だいすけ~、今までお父さんとがんばってきたじゃなーい(何を?)。行こうよ~」 「イヤ~」 (大介よ・・お前もか・・) ということで、私一人なので、この際無茶をしてもいいや、と開き直り、まず高峠つつじヶ丘公園(垂水市中俣)にコスモスを拝みに行こうと、回り道になりながらも向かっ . . . 本文を読む

山神の響炎

2009-10-14 | 鹿児島の祭り・観光地
2009年10月11日(日)日置市吹上町永吉の山神(ヤマンカン)の郷公園にて「山神の響炎(やまんかんのきょうえん)」というイベントが開催されました。 永吉地区住民の方々による1万2千本(毎年数千ずつ増えているようです)の手づくりたいまつの灯火が収穫時期を迎えた田んぼに無数に灯ります。 山神の郷公園内の特設ステージで、地元青松太鼓や地方の和太鼓倶楽部の演舞、ダンスなどの芸能が、幻想的な松明の中披露さ . . . 本文を読む

吹上浜海浜公園秋まつり

2009-10-12 | 鹿児島の祭り・観光地
2009年10月11日(日)10時~15時に、南さつま市加世田高橋の吹上浜海浜公園にて秋まつりが開催されました。 目玉は魚のつかみどり(今回、ニジマスで以前ブリもあったとのこと)です 本日の次男の大目標でもあります(笑) お兄ちゃんとお姉ちゃんがお母さんとショッピングに行くのを選択する中、「魚のつかみ取り」で父の道楽に付き合わせたのでした(笑) 他の企画では ○体験学習:自然の物を使いドングリ人形 . . . 本文を読む