goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

あなたに「ぬくもり」を届けたくてブログをつくっています

I 君のうそ

2024-05-24 20:55:37 | 日記

暑い日。半そで姿の人が多いです。さわやかにはならず蒸し暑いです。学童クラブは支援員は50歳以上の人がほとんどで、気圧の関係か、腰が痛い、足が痛い、体がだるいでみんなで愚痴を言い合っています。年よりの私は意外と元気です。

昨日、久しぶりに学童クラブで勉強を見てあがました。2,3年生ですので、算数の足し算くらいですが。Rちゃんは、できないと騒いで声を荒げ問題集やらを投げ散らかします。3回やって気が済んだのか静かになりました。机に問題集やらを戻して、消しゴムのかすを集め始めました。その辺から隣に座ると、小さな声で「計算教えて」と言いました。「うん、やろうか」と始めました。繰り上がりができないだけなので、機械的に教えるとすぐにできるようになりました。うれしかったのか30問くらいある宿題をやると言い出しました。そのうちに「先生、気持ちが落ち着いてうれしい!」と言いました。算数ができたよりその言葉がうれしかったです。お迎えが来ても、あと少しと、なんとか時間内にやり切りました。問題児だっただけにうれしかったです。

そして、同じような問題児のI 君も静かになんとか算数を20問解き切りました。いつも宿題は終わらないそうです。彼とはサッカーの話をしました。(初めは、おばさん、サッカーわかるの?でしたが)段々嬉しそうに話してくれましたが、その時、「いじめられてるんだ。ぶたれたり」と言いました。つぶやくようにそっと言ったので、その程度で流しました。国語もできて、嬉しそうに出ていきました。

帰宅時に!君がきれいな塗り絵を自分が描いたと見せてくれました。真ん中は何とかマンのようですが、周りの花がきれいな色使いでした。この子はこんな繊細な色を使うんだ・・・。

今日は分かったことは、I君の絵はある女の子が描いて彼にプレゼントしたそうです。欲しくなかったので私にくれたのでは?とある先生は言いました。時々彼はそういう嘘をつくずるい子だと。そうなのかな?私にはくれるとは言わなかった。自分で書いたと自慢したけれど・・・。

私はI 君を信じました。「きれいな色の花だね。I君、センスがいいんだ」褒めました。単にかれは私に絵を見せたかっただけと思うのです。一瞬、裏切られてような気持ちにもなりましたが、子供との関係でも大事なこと、信じることだと思うのでした。待つことと信じること、それでいいのだと思うのです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にがい思い出はすてて

2024-05-22 20:55:56 | 日記

風薫る五月といいますが、風が強い日でした。ご近所の庭には、芍薬、菖蒲、薔薇など花が咲き誇っているという感じです。みごとです!20日に神奈川から東京を通り抜けてさいたま市まで行きました。そのまま、長浜まで帰りましたので、その疲れが今日に出ています。(年ですね)

東京から山手線で内回りに乗ると、長年暮らしていた東京の思い出深い場所ばかりです。子どもの頃は、上野や御徒町へ、鶯谷からは上野の森へ、日暮里はJRの最寄駅でした。そして、西日暮里、田端、駒込は高校へ通うときはいつも通っていました。

埼玉まで行くのに駒込乗り換えでした。もう少し前ならつつじがホームの両側に咲いていて車窓に飛び込んできました。生まれ育ったところに帰れたらとは思いましたが、街が変わってしまいました。駒込は、六義園があって、中学や高校の頃の思い出がよみがえります。ここに住んでいたのは、30代の前半でした。あまり駅の近くは変わっていないようで、よく利用したパン屋さんもありました。きもの教室の仕事に夢中の時でした。でも、だまされてお金を融通したことがありました。母にも迷惑をかけて、苦い思い出のある場所です。自分の愚かさをいやというほど味わいました。思い出して、気分が悪くなりました。

もう、東京や神奈川に戻ることはないだろうし、新しいいい思い出を作れるところにいようと思いました。マイナスの地場というのでしょうか。ここまで生きてくると、苦い、つらい思い出のある場所もあります。たまにはかつて暮らした街を訪ねてみようかと思うこともありましたが、もう、終わりにしたのだから、やめようと思いました。たとえいい思い出があるにしても。

「新しい酒は新しい杯で」と聖書にもあります。叔母の孤独死以来、はたして長浜にいていいのかとも思いました。最期はどこで・・・。そうですね、神の導かれるところへ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年齢の成せる力(技)

2024-05-21 19:02:48 | 日記

月曜日に行われた埼玉スタジアム2002の関東1都6県シニアサッカー(70歳以上)の取材に出かけていました。ここ4年くらい出かけていませんでした。世代も変わりましたが、80歳以上の方たちは10年以上お付き合いの方たちでなんともいい雰囲気です。(写真が80歳以上で紫のパンツの方は85歳です)

できるだけ疲れないように省エネで取材をして、昨夜遅く帰宅しました。年の割にはハードスケジュールをこなしています。笑。なにせ今日は午後から陶芸教室です。96歳の先生に習いに行きます。先生はどなたかが送り迎えをしています。今日は着かれると、「ああ、しんどい」とすぐ腰掛けられました。しばし休憩です。7人くらいの生徒さんが思い思いの作品を作っています。

先生の近くにいた私の仕上げにはいる大き目のコーヒーカップをまず見てくださいました。ただ削るだけなのですが、はて?どんな道具を使ったやら?どこから削ったやら?全く忘れています。また、道具をお持ちくださって丁寧に教えてくださいます。以前なら、これを仕上げて2つ目のカップを作ろうと思うのですが、この先生といると、今日はこのカップの仕上げだけでいいわ、と思えるのです。物を作る楽しみを教えてくださる感じです。難しいところは、やってくださるのですが、それも抵抗なく「お任せいたします」という感じで、うん、うまくできたと満足するのです。でも、少しずつ、手で覚えたことなので「ああ、こうだったなぁ」と思い出すのです。「そうなんですよ、手の覚えたことは忘れないんでです」と言われました。

のんびりと作品を仕上げました。しんどいと言われていた先生は、ほかの生徒さんのろくろを手伝っています。(というか作品を作っています)2つ作っていました。3時のお茶は、おいしそうにコーヒーを飲まれています。なにか難しいことを言われるわけではないのですが、楽しい陶芸教室なのです。

シニアサッカーも80歳以上の人たちといると、安心してサッカー談義を楽しめます。そして、陶芸の先生とも豊かな時間を共にできます。これぞこの方たちの年齢の成せる技!(美しい年の取り方)と思うのでした。私もこぎれいでいれば品のいいおばあさんで大丈夫かな?

  埼玉スタジアムの周囲もきれいになりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パートナー同士は

2024-05-18 20:07:44 | 日記

今日もいいお天気です。どこへも行かずお勉強と決めました。土曜日か・・・。

先日、昭和の歌謡曲を聞いていて、びっくっりしました。いまなら、こんな歌詞は許されないだろうなという思う歌が結構あるのですね。 土曜の夜。「土曜の夜と日曜の あなたがいつも欲しいから ダイヤル回して 手を止めた・・・」当時かなり流行った「恋に落ちて」の歌詞ですね。そうか、土曜の夜ね・・・。

もし、私のパートナーなら、土曜日は「ちょっと行ってくるよ」といってふらりと出かけてしまうかもしれません。私も軽く「は~い、お気をつけて」くらいでしょうね。自分のやりたいことを始めると思いますが、夕方になると、「ちょっとって何時間のことなのかしら?」と夕飯の支度でも始めます。(本人には聞きませんが)一緒にいたい時は一緒に出掛け、あとは自由を束縛しないなのでしょうか。

この年になると、長年一緒にいる同士というのは(夫婦とは限らない)生い立ちとか環境が似ているのかもしれません。彼は会社社長の息子で、若い時から銀座で飲み歩いていたとか。父親が亡くなり28歳で会社を継いで、そのまま順調に社長業を。そして、彼女は五人兄妹の一番下、弁護士の父親の50歳の時の子。甘やかされて育ったそうです。ふわふわちゃらちゃらして大学まで過ごしたそうです。いい組み合わせなのでしょうね。どちらかがこつこつ地道に学生時代を過ごし、職に就いたとしたら、合うとは思えません。そういう真面目な人とは環境は違っていてもベースが同じ人と長くお付合いするような気がします。

今日は久しぶりに図書館で勉強でした。今は、図書館の匂いが好きな私です。だから、あの人は山でも歩いているのかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもたちの格差

2024-05-17 20:26:59 | 日記

空気も乾いていて、気温も22度くらい。さわやかな気持ちのいい日です。急にシニアサッカーの取材が入ってきて、予定がきつくはなりました。それでも、自分の身体を最優先にして、ともかく身体を休めること、しっかり食事をすることにしています。

ぼお~っとしたい金曜日の夜、NHKTVで「関西熱視線  ほっとけない洗い屋」という番組をやっていました。罪を犯した若者たちを更正させようと掃除の仕事を与えて面倒を見ている人の話でした。二度と犯罪を起こさせないと熱い思いで面倒を見ています。自分もその「洗い」ということで更生できたからだそうです。貧しさや家庭の問題でふとしたことから犯罪に手を染めてしまう若者たちの気持ちを思い、胸が痛くなりました。

最近、子供たちの言葉遣いの悪さに閉口しています。あまりにも言葉が汚すぎます。前に「ばばあ」や「じじい」は書きましたが、年長者に対して「おまえ(おめえ)」ひどい時は「てめえ」です。「うるせえ!」など平気で使います。いくら注意しても直らないのが現状のようです。なんで、こんなに言葉が汚いのだろうか?家では何も言わないのだろうか?とつい家庭のしつけを思うのです。

お金のあるとかないとかではなく、家庭での「躾」の貧しさを思うのです。この格差はあまりにも顕著です。どんなにきれいな格好をしていても。共働きで両親ともに忙しいからでしょうか?昔、父親は限界を教える者と聞いたことがあります。年長者に対して、していいことの限界を超えています。このまま大きくなっていいのだろうか?私だけでなく、スクールガードの仲間も学童クラブの先生たちも心を痛めています。

ふと、NHKTVの映像と重なりました。本当はやさしいいい子なのに・・・。やさしさから傷つき、身を守ろうとして暴言を吐いたりする・・・。子供たちのお金ではない環境の貧しさは、周りの養育者の愛情の貧しさなのでしょうか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする