goo blog サービス終了のお知らせ 

悠々茶房ブログ

名古屋市東区にある中国茶カフェ・語学教室のブログ!教室イベントの記事、中国茶の記事、中国・アジア各国の文化も紹介します♪

アジア各国、ドイツの学校制服

2015年08月28日 11時09分35秒 | 文化・生活習慣

日本では主として中学校、高校で制服が定められていますが、中国、ベトナム、タイ、ドイツでは現状制服着用はどのようになっているのか、また日本の制服に関する印象などについて当語学教室各国語講師に尋ねてみました。中国は劉せいせい講師、ベトナムはチャン ハ トウ講師、タイはプンヤヌット クンレン講師、ドイツはアニル サイーン講師に答えていただきました。

Q:みなさんの国では学校の制服着用はどのようになっていますか?

劉 せいせい:中国では通常小学校から高校まで体操服のようなものを制服にしている学校が多いと思います。私も地元の吉林省長春の学校で体操服の制服を着用していましたが、正直いっておしゃれなデザインではなく、登下校以外の場所をこの制服を着て歩くのは恥ずかしい思いがしました。ただ、私の学校ではこの体操服の制服以外に別の制服もありました。毎週月曜日の朝は国旗掲揚の行事があるのでこのようなときや、入学式・卒業式といったいわば行事のときなどのみに着用する制服で、いわばフォーマルな制服と言えるようなものでした。

チャン ハ トウ:ベトナムの高校では伝統衣装のアオザイを制服として着用しており、特に中部・南部地域では現在でもほぼ毎日アオザイを着用している高校もありますが、北部のハノイではアオザイは週に1~2日程度の着用にしている高校が増えています。アオザイの制服は白色に決められている学校が多いのですが、中部・南部の学校では先生もアオザイを着用し、色は自由であると聞いています。ただ、アオザイを着ると暑いこと、自転車通学のときはすぞが車輪に巻き込まれて危険なこと、動きつらいことなどの理由で、毎日着用する学校は減少しています。アオザイを着用しないときは、男子は白色のシャツと黒色のズボン、女子は白色のシャツとスカートの組み合わせが多いようですが、最近は日本や韓国のデザインを積極的に採用し、差別化しようとする学校も増加しています。

プンヤヌット クンレン:タイの学校では私服が認められていないため、幼稚園から大学まですべて制服を着用することになっています。中学から大学までの制服の上着は白色のシャツが基本になっていて、中学・高校の男子は半ズボンをはいていました。女子はスカートですが、黒・紺・青などの色に決められていて、スカート丈も校則で決められているのが多いと思います。私は今日本の大学に短期留学しながらタイの大学に在籍しているのですが、私のタイの大学では1年生は黒色のロングスカート、白色のシューズと決められ、2年生になるとようやくスカート丈も2種類から選択できるようになります。

タイの大学制服(中央が講師)

アニル サイーン:ドイツではほとんどの学校で制服のシステムは採用されず、私服での通学が一般的です。もともとヨーロッパでは個性を大事にするという思想があるほか、ドイツではナチス時代の反省から国から強制された制服を着ることは好ましくないという考えがあるのも理由のひとつにあげられます。僕自身は仮に中学や高校に制服制度が採用されていてもさほど嫌であるとは思いませんが、女性の場合は学校で制服の色やデザインを決められてしまう日本の制服制度にはなじめないと考えるドイツ人は多いのではないかと思っています。

Q:日本の学校制服についてどのような印象を持ちましたか?

劉 せいせい:中国にいるときアニメや漫画などで日本の学校の制服を何度も見たことがあったので、実際に日本に来てから制服を見ても「アニメなどで見た制服を着た学生・生徒」という印象がある程度で、特に驚いたり感心したりすることはありませんでした。もちろん、アニメなどでは可愛らしさを強調したりしたものもあり、実際の制服とは異なる部分もありますが、実際にはそれほどではないだろうと想定していましたので。

チャン ハ トウ:ベトナムでは気候が暑い国なので、制服を採用している学校でも日本の冬服のような制服はありません。でも、日本の中学生などで黒色の制服を着ている姿を見ると、男子は男らしく、また大人っぽく感じました。また、女子については可愛らしいと思うような制服も多く、最近ベトナムの学校で日本のようなデザインの制服を採用しようとする学校が増えているのも納得できると思っています。

プニャヌット クンレン:タイでは校則などで厳しく自由が制限されていますが、日本の制服を見た印象ではスカート丈や靴下などでおしゃれを楽しんでいる生徒も多いようで、そこに違いを感じました。また、学校によっては男子高校生がネクタイを着用したり、ジャケットを着たりしているので、大人っぽく感じる制服もあると感じました。日本でもすべての学校ではないのでしょうが、特に私立学校の制服などをみるとデザインや色などで個性を感じさせるものもあり、タイの制服に比べるとファッションに優れたものも多いと感じています。

アニル サイーン:ドイツ人はテレビなどを通して日本の学校で制服が採用されていることを知っていますが、実際に日本に来たドイツ人のなかには学校の制服を見て驚いたり、なじめない人もいると聞いています。学校の制服を見ると学校ごとにデザインや色に工夫していることがわかりますが、その学校にいる限り同じ制服を着なければならないのでドイツ人から見るとどうしても個性がないように写ってしまうのです。ですから、特にドイツ人女性には自分で選んだ服を着て学校生活を贈りたいと考える人はきっと多いのではないかと思っています。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。