今回のブログでは、ベトナム中南部を旅行したときに食べた料理の写真を中心に紹介させていただきます。
まず最初に紹介するのは「コム ヘン(しじみご飯)」という料理で、フエの名物料理です。写真の右奥には揚げセンベイが写っていますが、しじみをこの上に乗せて調味料もつけて食べます。
次の写真は「カオラウ」という料理で、これはホイアンの名物料理です。こしのある麺にタレを乗せ、豚肉やサラダ菜などと一緒にいただきます。
次の写真はダナン名物の「ミー クアン」という料理です。汁のない米の麺に濃いタレをかけて食べるのですが、具には主としてエビと鶏肉の2種類があります。私たちが食べたものはエビの方で、そのほかにもやしやチャーシューなどが加わっていました。
さて次は、これもダナンで食べた料理で「タニシの唐辛子漬け」です。唐辛子がしみこんでいるのでとても辛く、これに大根を乗せて食べました。ちなみに、ベトナムではタニシはよく食材として使用されるのですよ。
最後は皆さんもよくご存知の「バインミー」です。これはフランスパンに好みの具をはさんで食べる庶民的なファーストフードですが、今回ダナンで食べたものは、鉄板で焼いたステーキ肉を挟んだもので、ちょっと贅沢な一品になりました。
以上ベトナム中部地域で食べた料理を紹介させていただきましたが、この地域の料理は唐辛子などを使用した辛い味付けのものが多いという特徴があります。この後訪れたホーチミンなど南部地域の料理は、これに対して甘い味付けのものが多く対照的でした。さらに南部地域の料理はハーブ類を料理に多く使用しますが、私の住むハノイなど北部地域ではあまりハーブを使用しないという違いがあります。ちなみに、北部地域の味付けはヌックマムとい魚醤を多用するため、塩辛い味付けが特徴であるといえます。このように、料理についてみると、一口にベトナム料理といっても北部・中部・南部ではそれぞれ味付けが異なり、また使用する調味料なども異なりますので、皆さんもベトナム旅行されるときは、味の違いを比較してみるのもおもしろいと思いますよ。