goo blog サービス終了のお知らせ 

悠々茶房ブログ

名古屋市東区にある中国茶カフェ・語学教室のブログ!教室イベントの記事、中国茶の記事、中国・アジア各国の文化も紹介します♪

フルーティーな香りのライチ紅茶はいかが!?

2009年11月27日 16時19分30秒 | 中国茶、ベトナム茶

楊貴妃が好んで食べたことで知られるフルーツのライチの果汁で香りをつけた紅茶で、フルーティーな香りとほんのり感じる甘さがあるのでとても飲みやすいのが特徴であるお茶です。



また、ライチ紅茶はただ飲みやすいお茶であるだけではなく、茶葉を完全発酵させることによりその性質が温性に変化した紅茶がベースになっているので、体を芯から温めてむくみや冷え性の方にも効果がありますし、体液の循環をよくして疲れもとってくれます。



さらに、甘いフルーツの香りは豊かで幸せな気分を呼び起こしてくれますので、ストレスの緩和にも役立つことでしょう。



これから、寒さが厳しくなる一方で年末に向けて何かと忙しい時期になりますので、皆さんも時にはライチ紅茶で身体を温めるとともに気分をリラックスさせてみてはいかがでしょうか!



 



※ただいまクーポンのご利用によりライチ紅茶をお値打ちな価格で召し上がっていただくことができます。詳しくは「クーポン」のページをご覧ください。




雲南コーヒーをご存知ですか?

2009年10月25日 10時28分08秒 | 中国茶、ベトナム茶
皆さんは中国でもコーヒーを栽培し、生産していることをご存知でしたか?実は、中国の雲南省ではすでに1900年初頭にはもうコーヒーの栽培をしていたそうです。その後一時期コーヒー栽培は衰退したのだそうですが、1990年頃から再開すると生産は安定し品質も向上して現在に至っているということです。

現在、雲南省西南部の標高500~1000mのエリアが栽培地域となっており、良質な雲南コーヒーは香りがよく、苦味・酸味・甘味のバランスがとれてマイルドかつ上品な味を楽しむことができます。

当店では11月1日から来年4月末日までの季節限定メニューにこの雲南コーヒーが加わり、皆様にも召し上がっていただくことができるようになりましたので、是非この機会に中国産のコーヒーを試していただきたいと思っています。

なお、季節限定メニューには、雲南コーヒー(550円)のほか、台湾産の烏龍茶でミルクのような香りが楽しめる高山金萱(650円)、武夷岩茶の一種で力強い岩韻を特徴とする半天腰(650円)、生産工程で松の薪を焚いて香りづけする紅茶でスモーキーな香りが特徴の正山小種(550円)、中国の名峰黄山付近で生産され燻したような香りも楽しむことのできる緑茶・黄山毛峰(650円)もあわせて登場いたしますので、普段は召し上がることのできない各種のお茶を楽しんでいただきたいと思います。


茉莉花茶でリラックスしませんか!

2009年09月17日 12時33分00秒 | 中国茶、ベトナム茶

「茉莉花茶」はジャスミン茶のことで、中華料理の店でよく出されることがあるので、日本でもなじみの深いお茶だと思います。この茉莉花茶はお茶の生産をしていない中国北部で愛飲されていて、緑茶などの茶葉にジャスミンの花の香りを吸着させたお茶のことをいいます。

このお茶の製法は、午後にジャスミンの花を摘んで少し乾燥させてから茶葉に混ぜ、翌日に花を取り除きます。この作業を何回か繰り返すことによって、茶葉に香りがよく吸着する高品質の茉莉花茶ができあがります。茉莉花茶にはこうした作業を繰り返して最後に花を取り除いたものと、作業は2回程度で終えて花を茶葉に残したままのものとの2種類があります。もちろん、何度も作業を繰り返したお茶のほうが香りのバランスが良く、何煎でもおいしくいただくことができます。

この茉莉花茶には様々な効能がありますが、まず何といっても気持ちを落ち着かせて、リラックスした気分にしてくれます。したがって、特にイアライラしたときなどは寝る前に飲むと安眠効果もあるといえましょう。

さらに茉莉花茶は温性の性質をもつので、体を温めて体液の循環をアップさせ、冷え性にも効果があります。強いストレスは体の冷えをさらに悪化させますので、ストレスをやわらげるジャスミンの香りにより、心と体をリラックスさせることで体も温まります。



※ただいまクーポンのご利用により、通常よりお値打ちな価格で茉莉花茶をお飲みいただくことができます。詳しくは「クーポン」のページをご覧ください。


暑い夏は体に優しい白牡丹で・・・

2009年06月25日 12時41分50秒 | 中国茶、ベトナム茶

白牡丹は中国茶のなかでは「白茶」に分類されるお茶ですが、白茶というお茶は日本人にはあまりなじみがないかもしれません。それもそのはず、白茶は中国でも主に福建省で生産されますが、生産量は緑茶、青茶(烏龍茶など)、紅茶などに比べるととても少ない貴重なお茶です。

また、白牡丹は葉の中の白い芯が花のような形をしているのでこのように名づけられたといわれていますが、甘さを楽しみながら飲める上品でさっぱりした味のお茶です。また、渋みも少ないので、白茶のなかでももっとも飲みやすいお茶といわれ、さまざまな食事にもあわせやすいお茶といわれています。

そして、白牡丹は鎮熱作用やストレスの解消にも効果があるといわれ、中国では夏にも愛飲されているお茶で、特に香港などの暑い地域でよく飲まれています。これからの暑い時期には、ついつい冷たい飲み物を口にしてしまいがちですが、健康に気を配る方にはとてもお薦めなお茶といえますので、是非一度お試しください。



※ただいまクーポンのご利用により、通常よりお値打ちな価格で白牡丹をお飲みいただくことができます。詳しくは「クーポン」のページをご覧ください。



龍井茶はまもなく新茶の季節♪

2009年03月19日 14時51分35秒 | 中国茶、ベトナム茶

龍井茶(ろんじんちゃ)は中国緑茶を代表する古くからの銘茶ですが、清明節(今年は4月5日)より前に摘んだ”明前”のお茶が最高といわれているので、これからまもなくが新茶のおいしい時期となります。

龍井茶は杭州の西に位置する西湖周辺の山ろくが産地として知られ、龍井村にはその名前の由来となった井戸のある泉(井戸を掘ったときに龍の形をした巨石があらわれたといわれています)が残っています。

中国緑茶は製茶過程で釜で炒る工程を経るのが特徴ですが、龍井茶の茶葉は釜に押し付けられるため扁平な形に仕上げられます。茶葉は翡翠色で、甘くて馥郁たる味で渋みは少なく、雅な香りが漂います。龍井茶を称えて四絶(色、味、香り、形が絶品であるという意味)という言葉があるほどですので、日本の緑茶とは一味異なる中国緑茶をこの季節に味わってみてはいかがでしょうか。

※ただいまクーポンのご利用により、通常よりお値打ちな価格で龍井茶をお飲みいただくことができます。詳しくは「クーポン」のページをご覧ください。



※3月から5月までの期間中、通常メニューに加えて「黄山毛峰(緑茶)」「高山烏龍茶(青茶)」など5銘柄の季節限定メニューを楽しんでいただくことができますので、こちらのメニューもこの機会にお試しください。