goo blog サービス終了のお知らせ 

悠々茶房ブログ

名古屋市東区にある中国茶カフェ・語学教室のブログ!教室イベントの記事、中国茶の記事、中国・アジア各国の文化も紹介します♪

スタッフ忘年会、新年の抱負

2009年12月27日 16時26分08秒 | 日記

11月23日に少し早めのスタッフ忘年会を焼肉店で開催しました。この忘年会を焼肉食べ放題で締めくくるのは昨年に引き続いてで恒例となった感がありますが、一年間の楽しかったことを振り返ったり、今年の目標について達成できなことを反省しながらも、大いに食べ大いに飲みながら時間を過ごしました。



忘年会では今年を振り返っていろいろ話をしましたが、その後先生には来年の目標ややってみたいことなどについて聞いてみました。(話を聞く順序は掲載写真の左から順番とし、当日不参加の陳先生は一番最後に掲載します。)



孫:来年大学四年生になると大学の授業時間も少なくなるので、今まであまりできなかったことを精力的にやってみたいと思います。なかでも、私の母はいままで日本に来たことがないので、私が卒業するまでに一度日本に来てもらい、日本のいろいろな場所を一緒に訪れたり日本の文化や食事などを体験してもらいたいと考えています。



尚:私も来年は大学四年生ですので、最大の目標は就職できるように頑張ることです。今の日本経済は景気が悪く、大学失業生の就職率も悪いため、なかなか厳しいことは十分承知していますが、前向きに努力するつもりです。また、日本語能力もさらに上達させたいので、今年はまた新たな検定試験を受験し、スキルアップも図りたいと思っています。



董:私は来年博士課程の2年目を迎えることになります。博士課程1年目の今年は論文作成を精力的にこなすことができ、少しずつ要領もわかるようになってきたので、来年は少し余裕もできるのではないかと期待しています。できれば両親を日本に招いて北海道につれていければと思いますし、また中国語教室の皆さんとも一緒に中国旅行ができればいいなと思っています。



呉:私は来年修士課程を卒業することになるので、まず自分の進路を決めなくてはなりません。将来の目標としては大学の先生になることですが、現時点では修士課程終了後にどのような進路に進むのかがまだ決まっていませんので、まだ気分的に落ち着かないというのが正直なところです。もし早めに進路が決まったら、中国の大学時代の親友には卒業後久しく会っていないので、卒業までの期間内に是非一度会ってみたいと願っています。



陳:来年三月に大学を卒業するので本当は就職したかったのですが、現在の厳しい就職状況もあって、残念ながら現時点では就職がまだ決まっていません。したがって、来年早々に大学院の受験をする一方で、再び就職活動にもチャレンジすることになるのではないかと考えています。そんな大変な情勢のなかではありますが、来年は就職とともに素敵な彼氏をみつけることも大きな目標として掲げたいと思いますので、皆さん是非よろしくお願いします!



中国語講師のメンバーはそれぞれ個人的な目標や課題を持ちながら、もちろん中国語教室においてもさらに一層皆さんのお役に立てるようにがんばってくれると思います。来年は中国語を学ぶ皆さんにとっても虎の如く力強い飛躍がとげられるよう力を合わせて生きたいと思っていますので、よろしくお願いいたします。



 




元スタッフが久しぶりの来店!

2009年08月05日 18時10分02秒 | 日記

7月20日の「海の日」に元スタッフの魯さんが久しぶりに来店してくれたので、インドカレーで昼食を共にした後、店内では久しぶりの再開で尽きぬ思い出話などをして時間を過ごしました。魯さんは開店時からのスタッフでしたが、昨年の春に大学を卒業し現在は立派な社会人。スタッフ当時と比較するとすっかり大人になりましたが、夏本番が間近であるため、魯さんには子供の頃を思い出してもらいながら、中国での夏の生活について尋ねました。

Q:子供の頃、夏休みは楽しかったですか?

魯:私の住んでいたのは中国北東部に位置する吉林省長春近郊の農村でしたが、夏休みは日本とほぼ同じで約1か月余り。夏休みには日本と同様に問題集や日記などの宿題がありました。私はできるだけ早く宿題を片づけて残りの日々をゆっくり遊びの時間に費やすようにこころがけていました。家のまわりには畑がたくさんあり、夏の時期にはスイカやキュウリなどが収穫できるので、畑の手伝いをしながらスイカやキュウリを井戸の水の冷やして、おいしくいただきました。

Q:長春の近くには海がないと思いますが、夏は川遊びをしましたか?

魯:はい、夏はもっぱら川遊びが主流でした。川の水はとても冷たく天然のクーラーのようで、川で泳いだあとは河原や自宅の庭で家族や友達とごはんを食べながら楽しく過ごしました。また、夜になると父は私たち兄弟を集めては、星空をながめながらいろいろな物語を話してくれたので、それもとても楽しみな時間でした。

Q:そのほかに夏休みの思い出はどんなものがありますか?

魯:これは夏休みだけではないのですが、田舎には映画館がないので移動の映画館が村にやってきて、週に1回広場で映画会が上映されました。村には娯楽施設も少ないので、この映画会は村中の人にとって楽しみのひとつで、毎回広場は老若男女を問わず人で埋め尽くされていたほどでした。今では生活が豊かになり、おそらく各家庭でテレビ番組を見たり、DVDで映画を見たりもできるようになったのですが、こうした移動映画のようなものは、今振り返ってみるといつまでも記憶に残る貴重な想い出になっています。




東海ラジオ番組で、妹尾さんが店内から生レポート!

2009年05月15日 16時42分57秒 | 日記

5月13日、東海ラジオ番組「美味時間(う~まいタイム)」での放送のためレポートドライバーの妹尾麻央さんが来店され、店内からの生放送で当店の招介をしていただきました。

生放送では妹尾さんがまず中国語で簡単な自己紹介をすることになったため、打ち合わせの時間を利用して、当日担当講師の董さんからレッスンをうけていただきました。妹尾さんは今までに中国語をまったく学んだ経験もないそうですが、わずか20分ほどの時間を利用して董さんの後について練習を繰り返し本番に臨んでいただくことになりました。練習では最初のうち声調に苦労していた様子でしたが、生放送のなかでは「中国語の声調を表す記号にあわせて、頭を右上の方に上げたり、右下の方に下げたりと奇妙な姿になっていました。」とレポートしておられました。でも、中国語の発音練習をした経験のある方ならおわかりでしょうが、声調を意識して正しく発音しようとすると自然に頭や首が動くのはよく理解できますよね。

さらに、生放送ではスタジオの源石アナにも董さんによるワンポイントレッスン。こちらはまったく打ち合わせもなく董さんの後について発音していただいたのですが、マイクを通してのレッスンなので聞取りづらそう。ミニレッスン後、源石アナは「語学では正確に聞き取るように耳を慣らすのも大切ですね。」とコメントされていました。

生放送はほんの4分余りの短い時間でしたが、源石アナや妹尾さんのコメントからは中国語を学ぶにあたって大切なポイントが含まれていて、聞いておられた皆さんにとっても役立つヒントがあったのではないでしょうか。

※上の写真は右から順に、東海ラジオの妹尾レポーター、董維佳講師、東海ラジオの伊藤由佳レポーター。


スタッフ(高 銘明さん)とのお別れ昼食会開催

2009年03月31日 18時51分45秒 | 日記

高 銘明さんは今年3月に大学院を卒業し4月からは東京で就職することが決まったため、高先生にとって最後の授業となる3月11日に、中国語受講生のEさん、Oさんとお別れ昼食会を開催しました。

この日の昼食はシンガポール料理のお店でしたが、近くの公園では早先の桜がもう満開に近い状態で、お別れ会に花を添えていただいた格好になりました。シンガポール料理は中国、インド、マレー料理が集結した料理ともいえるそうで、私たちは蒸し鶏にチキンライスを添えた海南鶏飯のランチをいただきました。



最後の授業を終えた後、高さんには今までの授業の感想や名古屋の思い出などについて尋ねてみました。

Q:中国語教室で講師をつとめた感想について聞かせてください。

高:中国語だけでなく、中国の生活習慣や文化・伝統などについても話をしたりすることができた一方で、皆さんからもいろいろ教えていただくことが多かったので、お互いの国のことに関心をもち理解を深めることができたと思っています。そうした意味でとても有意義でしたし、自分自身も楽しみながら学ぶことができたと思います。

Q:名古屋の印象や思い出についても聞かせてください。

高:就職活動で何度も東京に行きましたが、東京と比べると名古屋の人々はとても素朴で、困ったときには助けてくれるような親切な人も多いと改めて感じました。名古屋の街のなかでは大須商店街はとてもおもしろい品揃えの店が多く、いろいろな国籍の人が集まる場所なので、いつ行っても楽しくとても印象的な町でした。また、名古屋名物のなかでは味噌煮込みうどんや手羽先が大好きでしたが、東京でも東京でしか味わうことのできないお店がみつかるといいなと願っています。

Q:最後にこれから中国語を学ぶ人に、アドバイスをお願いします。

高:中国語では声調がとても大切です。声調を間違えて発音すると違う意味にとらえられたりしますので、いつも声調が正しいかどうかを意識しながら大きな声で発音練習をするのがいいと思います。いつかまた、この教室で学んだ皆さんと中国語で会話する機会があればいいなと願っていますので、皆さんも頑張って勉強してくださいね。


もうすぐ「春節」ですね!

2009年01月20日 12時43分58秒 | 日記

中国では旧暦の正月を「春節」と呼び、1年で最も盛大なお祭りがくりひろげられます。皆さんのなかにも爆竹で新年のお祝いをしたり、獅子舞や龍舞などの映像をご覧になったことのある方も多いのではないかと思います。今年は1月26日が春節にあたりますが、名古屋ではひと足早く16日から18日までの3日間にわたり「第3回 名古屋中国春節祭」が久屋広場で開催されました。

おなじみの獅子舞や龍舞のほか、雑技や太極拳、民族楽器演奏・舞踊などの演目を楽しむことができるほか、屋台では餃子や刀削麺などの料理、中華食材や雑貨などの物産の店がたちならび大いににぎわいました。さまざまな演目のなかでも、特に四川省の「変面」には本当にビックリ。顔につけた布製のマスクを目にもとまらぬ速さで次々ととりかえていく技には、会場からも盛んな拍手でした。実は「変面」を演じた方も去年の四川大地震で被災されたそうで、家族はいまだにプレハブ住まいだそうです。しかし、日本からの救援隊や義捐金にはとても励まされたということで、今回はそうした援助をいただいた方々に御礼をしたいという気持で日本に来られたそうです。




当店でも春節にちなんで、1月25日から「春節ウイーク」を開催いたします。詳細につきましては、「イベント」のページをご覧ください。