goo blog サービス終了のお知らせ 

悠々茶房ブログ

名古屋市東区にある中国茶カフェ・語学教室のブログ!教室イベントの記事、中国茶の記事、中国・アジア各国の文化も紹介します♪

名古屋中国春節祭、「春節ウイーク」開催

2012年01月17日 11時23分51秒 | 日記

旧暦の1月1日である旧正月を祝う中国で最も重要なイベントが「春節」ですが、今年は1月23日が春節の日にあたります。名古屋ではこの春節の日を前にして、今年も1月13日から15日までの期間に「第6回名古屋中国春節祭」が開催されました。

会場には飲食や物販などのブースが並び、水餃子や包子、刀削麺などさまざまな料理を楽しむことができるほか、獅子舞や龍舞(写真)といった正月らしい演目をはじめ、ステージでも中国の伝統音楽や舞踊などの演目を楽しむことができました。

さらに、今年は日中国交正常化40周年を迎えるということもあり重慶の文化芸術団が来演し、おなじみの「変面」(写真上)などの川劇のほか「千手観音」(写真下)などの演目で盛り上がっていました。

当店でもこの春節に合わせて1月21日~2月5日までを「春節ウイーク」として、3つの企画で特典をご用意しておりますので、この機会にご来店いただければと願っております。

※企画内容につきましては、当店のホームページ「お知らせ」をご覧くださいホームページは、http://www.yuyusabo.com  となります。


スタッフ忘年会、誕生祝い会開催

2012年01月07日 10時23分30秒 | 日記

今年一年の締めくくりとして中国語講師スタッフが集まっての忘年会と1月15日に誕生日を迎える劉さんの誕生祝い会を兼ねた食事会を、12月23日に開催しました。この日の会場は忘年会でしばしば利用している食べ放題の焼肉店で、中国語を学んでおられるKさんとロシア語を学んでおられるHさんにも参加していただき、賑やかな雰囲気で焼肉を思う存分堪能することができました。

1月誕生日の劉さんには、このあと誕生日に関する想い出などについて尋ねてみました。

Q:誕生日の想い出を聞かせてください。

 劉:私の誕生日のときはほとんど祖母の家に行き、家族や親戚が集まって誕生日を祝ってもらいました。私の世代は中国ではひとりっ子がほとんどで、私も兄弟がいなかったので小さい頃から皆にかわいがってもらった記憶がありますが、特に誕生日の日には集まった人から一つずつプレゼントをいただくことができたので、一年のうちでも春節とならんで嬉しい日でした。なかでもゲームやぬいぐるみがほしかったのでそんなプレゼントがあると大喜びでしたが、祖母が手作りで洋服をつくってくれたのも印象に残っています。

Q:そのほかにはどんなことをしましたか?

劉:中国では誕生日の日には伝統的に麺を食べる習慣があります。そこには麺のように長生きできますようにいう願いが込められていますが、母は毎年麺のほかにも、私がリクエストした料理をたくさんつくってくれました。また、中国でも最近はバースデーケーキでお祝いする家が増えており、私の家でもバースデーケーキを食べる前に、集まった家族たち全員が歌を歌ってお祝いをしてくれました。

 

 


「タイフェスティバル 2011 名古屋」開催

2011年06月11日 12時39分30秒 | 日記

5月28日、29日の2日間、名古屋栄の久屋広場で「タイフェスティバル2011名古屋」が開催されました。この2日間はちょうど台風の影響もあってあいにくの雨天で、年に一度のイベントも文字通り水をさされたような状況になってしましました。

会場にはタイの料理や飲み物、デザートなどが食べられるブースのほか、タイ雑貨を扱う店やタイの観光案内などのブースなどが揃い、会場全体がタイの雰囲気であふれていました。しかも、大阪などの店も出店していたようで、雨天にもかかわらずタイ人スタッフたちは元気な掛け声をかけたり、また笑顔でお客様を迎えたりしていました。

特にタイ料理は日本人にも人気があるようで、タイ風炒飯などのご飯料理、タイ風焼きそばなどの麺料理のほか、定番のスープ料理やタイカレー、さらにはスイーツやフルーツなども色鮮やかで見た目にも食欲をそそられるようでした。また、タイ料理の特徴は香りが豊かなことで、様々なハーブや香味野菜、そして調味料が使われているので、お店の前を通るとついつい足が引き込まれそうになってしまいました。なお、下の写真は「ガイヤーン」といって地鶏を骨付きのままタレに漬け込み炭火で焼いた料理とタイを代表する「シンハビール」で、タイの味を少しだけ満喫することができました。

プログラムを見ると、タイの舞踊やムエタイのイベントなども予定されているようでしたが、次第に雨が強まったので今年はイベント見学は断念しました。来年は是非タイ舞踊なども見学してタイの文化に触れるとともに、ブログでも紹介させていただきたいと思っています。


孫講師との送別食事会

2011年03月03日 11時43分14秒 | 日記

孫講師は3月で大学を卒業し中国に帰国することになったため、一足早く2月11日に孫講師が担当する受講生の方も参加していただき、送別食事会を開催しました。孫講師は大学2年の途中から悠々茶房で中国語講師を始め、何人もの受講生方々と親交を深めながら楽しい雰囲気で授業をしていただきましたが、今回は最後まで授業を受けていただいたSさんとKさんに参加していただき、先生との想い出話に話を咲かせました。



今回の食事会は以前懇親会でもお世話になった台湾料理のお店で、この店の自慢料理でもある「バリバリ鶏」(写真上)をはじめ、大根もち、豚耳しょうゆ漬け、排骨炒めなど数々の台湾料理を堪能しました。今回は最後にSさんのリクエストで「蟹味噌ご飯」(写真下)を注文したのですが、これがなかなかの絶品。蟹味噌に生卵を混ぜたものをご飯と混ぜながら食べるのですが、皆さんの評判もよくて病み付きになりそうな味でした。



 



 

さて、食事も十分堪能しながらの会話も弾み、皆さんからは先生との授業の想い出や、実践で中国語を学ぶ難しさなど、いろいろな話でもりあがりました。受講生の皆さんも4月からはまた新しい講師とともに中国語の上達に向け新たなスタートをきることになりますが、孫先生も中国帰国後には日本語を教えるような仕事をみつけて頑張りたいという意欲をもっているようで、お互いに切磋琢磨することを誓いながら懇親会を終えました。



 




いよいよ”春節ウイーク”スタート

2011年02月03日 11時17分24秒 | 日記

中国で最も重要かつ最大のイベントである旧正月の春節を今年は2月3日に迎えましたが、名古屋では一足早く1月28日から30日までの3日間「第5回名古屋中国春節祭」が開催されました。会場では春節に欠かせない水餃子などを販売する飲食ブースなどが並ぶ一方、ステージではやはり春節を祝う獅子舞、龍舞のほか、中国伝統音楽、舞踊、雑技などが行われました。今年は例年に比べてブースの店舗も増えて一層賑やかになり、強い冷え込みのなかでも大勢の人が集まり、来場者はそれぞれに旧正月の雰囲気を楽しんでいるようでした。



 



ステージで行われた出し物のなかで一番興味を持ったのは「人形変面」で、昨年まで行われたような人物による変面ではなく、人が操る人形の面が次から次へとその色を変えていくもので、観客席からは驚きの声とともに大きな拍手が湧き上がっていました。このように名古屋春節祭は例年にも増して楽しく、賑やかに繰り広げられ、今年は特に日本のNHKにあたる「中国中央電視台」でも名古屋春節祭の模様が放映されたそうです。

 

 





悠々茶房でもこの春節をお祝いするために毎年春節ウイークを設定してイベントを行っていますが、今年は2月1日から12日までの期間を春節ウイークとして開催させていただくことになりました。イベント内容につきましては「ピックアップニュース」に掲載していますのでこちらをご覧いただき、この機会に是非ご来店いただきたいと思っております。