goo blog サービス終了のお知らせ 

悠々茶房ブログ

名古屋市東区にある中国茶カフェ・語学教室のブログ!教室イベントの記事、中国茶の記事、中国・アジア各国の文化も紹介します♪

「2013年悠々茶房新年会」開催

2013年01月27日 11時14分36秒 | 日記

悠々茶房語学教室で各国語を学んでおられる皆さんの懇親を深めるとともに、各国文化の理解を深めていただくため、1月12日に「2013年悠々茶房新年会」を開催しました。今回の新年会は第1部と第2部で実施し、第1部では中国、ベトナム、インドネシアの新年などの紹介を当教室の各国語教師に行っていただきました。その後近くの居酒屋に移り、参加の皆さんで飲食をともにして懇親を深めました。参加の受講生も中国語、ベトナム語、インドネシア語、ミャンマー語、ドイツ語、ロシア語を学んでおられる方が集まり、普段はなかなか一緒に集うことがないメンバーでしたが、第2部が終わる頃にはすっかり打ち解け、大いに盛り上がりました。

特に今回のメインは第1部で行った中国、ベトナム、インドネシアの新年の紹介で、それぞれの国の新年の過ごし方や、正月の風習、正月に食べる料理などについて、各講師にわかりやすく紹介していただきました。参加者の皆さんからも活発な質問などが出されましたが、それぞれ学んでおられる国の文化などには関心があっても、他の国のことについては知らなかった方も多く、3か国を比較して話が進んだので、その共通点や違いなども理解できたと評価をしていただきました。

悠々茶房ではこれからも語学の学習だけでなく、このような機会を設けて各国の文化や生活習慣などについても紹介できればと思っております。

 

 


「第7回名古屋中国春節祭」開催

2013年01月18日 11時26分39秒 | 日記

第7回名古屋中国春節祭が1月12日から14日までの3日間、名古屋栄の久屋広場で開催されましたので、ここで紹介させていただきます。

春節は旧暦1月1日である旧正月のことですが、この日は中国で最も重要で最大のイベントになります。2013年の春節は2月10日になりますので、今回の春節祭は実際の春節よりも約1か月早く開催されたことになりますが、ちょうど3連休にあたったこともあり、とても多くの来場者で賑わっている様子でした。

久屋広場の会場には飲食や物販などのブースが立ち並び、春節に欠かせない水餃子をはじめ、饅頭、刀削麺、羊肉串などで中国の味を堪能する人も数多く見られました。また、ステージでは、やはり春節に欠かすことのできない獅子舞や龍舞をはじめ、舞踊や雑技、変面など数多くの演目を楽しむとができました。また、会場のあちこちでも演武などのパフォーマンスをする人たちと記念撮影する人の姿もありました。

今年の春節祭は14日はあいにくの空模様でしたが、ほかの2日間は例年に比べて暖かさもあり、また3連休ともあって多くの日本人、中国人のほか、他国の外国人の姿も多く見られました。実際の春節本番はまだまだ先ではありますが、一足先に中国本場の春節の雰囲気を感じることのできるイベントになりました。


「ワールド・コラボ・フェスタ2012」会場にて

2012年11月04日 11時26分14秒 | 日記

10月27日、28日の2日間にわたり、国際交流・国際協力・多文化共生などをテーマとしたイベントの「ワールド・コラボ・フェスタ2012」が名古屋栄のオアシス21と久屋大通「もちのき広場」で開催されたので、足を運んでみました。会場にはNGOなど多数のブースがならぶほか、ワールドカフェではベトナム焼きそばやブラジルのバーベキューなども味わうことができましたが、時間の都合もあり今回は世界の歌や踊り、音楽演奏などが行われる「ワールドステージ」に向かいました。

「ワールドステージ」はオアシス21で開催されましたが、会場に着いたところでインドネシア語元講師スタッフのヘニさんにバッタリ遭遇してビックリ。ヘニさんから「私もこのステージで踊りを披露することになってますよ。」と聞いてまたビックリ!ヘニさんのステージは仕事の関係で見ることができなくて残念でしたが、驚きの連続でした。

このステージではミャンマー文化の紹介やエジプトの民族舞踊と音楽など、多くの国の文化を目で体験することができるようでしたが、ちょうど会場にいた時間帯にはインドネシアの踊りと音楽を演奏していました。そのとき撮影した写真を紹介しますと、上の写真はインドネシアの皿を使った踊り「タリピリン」、その下が竹で作った伝統楽器「アンクルング」の演奏ということでした。

このフェスタで紹介される国々は東南アジアや中南米、中近東、アフリカなどの国々が多いようで、普段はなかなか接する機会がないこれらの国々の食文化や伝統音楽・踊りに触れるのにはとても良い機会であると思われました。 


「東北料理を楽しむ会」を開催

2012年09月15日 10時11分29秒 | 日記

悠々茶房では中国語やその他外国語を学んでおられる方に集まっていただき、懇親を深める目的で定期的に懇親会を開催していますが、今回は9月9日に中国東北地方の本場料理を味わうことのできるお店で開催しました。

今回は日程の都合などにより参加ができなくなった方が多く、参加者は中国語、インドネシア語を学んでおられる5名でしたが、中国やインドネシアに旅行されたときの楽しい体験談をお聞きすることができ、とても楽しく時間を過ごすことができました。

この日の料理は中国東北地方(黒龍江省、吉林省、遼寧省)の料理が中心で、羊肉や酸菜(白菜の漬物)など東北料理でよく使用される素材を使った料理のほか、「地三鮮」というじゃがいも、なす、ピーマンを炒めた定番の家庭料理など、普段味わう中華料理とは一味違った料理を堪能していただくことができました。

(左が「地三鮮」、右は豚耳ラー油あえ)

(ズラン風羊肉炒め)

(排骨と酸菜の煮混みスープ)※排骨はスペアリブのこと。

中国語を学んでおられる方でもこのような料理を味わったことのある人は少ないだけに、インドネシア語を学んでおられる方にはほとんど初体験の味であったかもしれませんが、どの料理も中国東北地方の食文化を感じることができるものであったため好評でした。悠々茶房ではこれからも中国料理だけでなく、インドネシアやベトナムなどの料理を皆さんに味わっていただき、またいろいろな語学を学ぶ方からそれぞれの国の食文化をはじめとする諸文化を話し合ったりすることのできる交流の場を設けたいと思っております。

 


「タイフェスティバル2012」開催

2012年06月05日 11時16分21秒 | 日記

タイフェスティバル2012は5月26日、27日の2日間名古屋栄の久屋広場で開催されましたが、今回は中国語講師の孫さん、元講師の徐さん、6月から開講予定のミャンマー語講師マーナンシュイヌエさん、そして当語学教室で中国語を学んでおられるMさんと出かけました。

昨年は2日間ともに雨天で、また午前中に訪れたので人出も少なかったのですが、今年は午後5時に出かけて会場に到着したときは人出の多さにまずびっくり。タイ料理好きの徐さんやタイ料理と共通点もあるミャンマー出身のマーナンシュイヌエさんにお薦め料理を聞きながらそれぞれ思い思いにお気に入り料理をもとめました。ただ、人があまりにも多くてすでに席はほとんどなく、あちこちから空いた椅子を確保してようやく食べることができるといった状況でした。

(左から徐さん、マーナンシュイヌエさん、孫さん、Mさん)

このフェスティバル会場には食事の屋台だけでなく、雑貨や旅行案内、マッサージなど各種のタイに関する出店もそろっていてタイを味わうことができるのですが、ステージでもタイの舞踊や音楽などがくりひろげられて、一層タイに出かけたような気分になれました。いずれにしても人出の多さで会場は熱気があふれ、まさに経済発展が続くタイを象徴するような印象をうけました。