goo blog サービス終了のお知らせ 

優莉

音楽、陶芸、料理、、、、。

ちょっと食器探し(^ヘ^)v

2006年05月08日 22時58分38秒 | 美味しい話(蕎麦・そば・ソバ)
去年から『蕎麦を盛る皿』を捜していましたが、「今日こそは」と金沢を走り回って捜すことに、。
と言っても、「飾り物」では無く実用品だから、まずは久しぶりに金沢駅西にある金沢食器センターに行くことに、、、。

先日からいろいろ考えていましたが、結局、和食器の「大皿」を買うことにしました。
でも大皿はやっぱり高価ですね。

探し回って「ある皿」に目が止まり「現品特価@@@@円」残り2枚。
「ん~~~~やっぱり予算オーバー
ということで、ダメ元で店員のお姉さんに値引き交渉
「2枚買うからお願い
と本当に手を合わせてお願いしたら、なんと「交渉成立」で買うことに。
30×40センチ位の大皿を2枚。


趣味やデザインは少し妥協しましたが、それでも「一生の思い出になる様な物と思い」良い買い物と思っていますが、どうです?

小さな茶碗は、残念ながら大皿に予算を使ったので「マルシン」という店の2階にある食器コーナーで1個数十円で買った物です。
何に使うかは「ご想像におまかせ」で、今度似合うかどうか試して見ます。
似合わなかったらオークションで流れて行くかもね

今年のゴールデンウィーク その②蕎麦打ち

2006年05月03日 20時55分17秒 | 美味しい話(蕎麦・そば・ソバ)
GW・その②
5月3日 蕎麦打ち

指のケガから3ヶ月
その間一度も「蕎麦」を打っていませんでしたが、今日はケガが治らない左の指を使わずに打てるか試してみることに、、
ちなみに私は左利きです。

そば粉は「更級(さらしな)粉」しか無かった
「更級」は「蕎麦の実」の中心部分で真っ白な粉です。
本来なら「打つには難しい粉」。
ですが「無い物は無い」のでこれで挑戦。

今回は「そば粉8」「つなぎ2」の二八。(更級は10割がベストですが、今日は無理!)500g(5人前)に挑戦(^^)V。

まず、そば粉を篩(ふるい)で振ってこね鉢に

更級は「湯練り」の方が作りやすいので、水(わき水)150cc位(目分量)を沸騰させ、鉢に入れ火傷しないように手で混ぜます。

練るのは、結局右手では無理でした
左手の「手のひら」を使って練ることに(^・^)。
練って最終的には、三角錐にしなければ。

良くできました

次は「のし」。
「のし」も右手では無理!やっぱり左手。

「のし」の途中経過。
均一に伸びていないので、四角にならない予感、、

更級は「細く」「薄く」が好きなので、のし板一杯に伸ばしましたが、やっぱり綺麗な四角にならなかった。残念(×_×;)
これに「打ち粉」を振って折りたたんでいきます。


そして、問題の「切り」です。
絶対に右手では切ることが出来ないので「左手に包丁を持って」、。
やっぱり「中指がほとんど曲がらない」「薬指が60%しか曲がらない」指ではしっかり持てないし、まだ痛い(T.T)
でも何とか「まばら」ですが、


とりあえず予想以上に上手に切ることが出来ました。(でしょう!?)

それを一人前ずつにまとめて完成。
良くできました(^^)V

作るのは「大変」でも食べるのは「あっという間」。
「皿に盛った所」の写真を撮る前に食べられてしまいました(;。;)。

記録
更級粉 400g
強力粉 100g
水   わき水適当(250cc位)
場所:山の小屋

4月27日① 岐阜県白川郷 蕎麦庄「やまこし」

2006年04月27日 16時13分52秒 | 美味しい話(蕎麦・そば・ソバ)
4月27日(木)

陽気に誘われ高速で白川郷まで50分

目的地は、
蕎麦庄 手打ちそば処・合掌の宿「やまこし」
蕎麦を食べるために「岐阜県」とは、、。


昨年秋に伺った時に「古民家を移築した」と聞いたような気がします。
店内は広く、テーブル席や座敷、囲炉裏の部屋などいくつものコーナーに分かれていますが、落ち着いた雰囲気です。

私は、テーブル席へ。

メニューは、
おんせん玉子そば 1,050円
とろろそば    1,050円
おろしそば    1,050円
ざるそば     1,050円
水そば      1,050円
野菜の天ぷら    800円
岩魚塩焼き     700円
漬物盛り合わせ   500円

で、今回私は、
ざるそばの大盛り(+400)

蕎麦は、自家栽培で二八。
少し粒が見えるので「挽きぐるみ」でしょうか。
ゆで加減もちょうど良く「やっぱり来た甲斐」がありました。
野菜の天ぷらの「野菜」も無農薬の自家栽培の物を使っているそうです
昨年は「天ぷら」と「おろしそば」をいただきましたが、とても美味しかった
帰り際、お店の方との話しの中で、メニュー以外でもその日の材料で「何でも作ってくれるそうです」例えば「美味しい飛騨牛が食べたい」と言ったら用意してくれるそうですよ
野草も山から採ってくるそうです。

場所:
白川郷IC交差点から岐阜方向約600m(看板有り)で左折し、庄川に架かる橋を渡ってすぐ右にあります。
白川の合掌造りからは、富山方向約1.5キロ(看板有り)で右折です。
岐阜県大野郡白川村荻町1786-3(高山市なったような気がしますが、、)
電話05769-6-1165

【おまけ】
帰りに「白川郷」で
揚げたての「飛騨牛コロッケ」