goo blog サービス終了のお知らせ 

夕螺の一言日記

毎日心に浮かんだことなどを書いてみたいと思います。。。(2014年3月13日開設)

2019年11月 9日(土)「川上弘美 東京日記:アンニュイな四歳児。」

2019年11月09日 19時47分59秒 | 「本・文学」
川上弘美さんの東京日記が更新されました。
温故知新と無駄。。。。。
子供も含めて若い人は古いものを集めているのでしょう。ですから知識欲もあって次から次へと走っていく。アンニュイな四歳児も先に進みたいのかも。
年齢を重ねていくと古いものが蓄積していく。蓄積したものに拘泥していては先には進みませんなぁ。。。。。
しかし、若い人も年齢を重ねた人もその多くは無駄を重ねているのかもしれません。
無駄は時には気休めのものかもしれません。すぐに崩れる化粧。。。。あっハハハ・・・・
時は流れる。。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月654【11月8日】

2019年11月09日 18時16分02秒 | 「池に浮かぶ月」
「夕方5時以降の残業時間帯に大葉を10枚ずつゴムで束ねる作業が1束につき2円しか支払われず、時給換算で300円程度の労働を強いられたと主張」
日本にやってくる外国人労働者の実態の一部です。
技能実習生とは名ばかりで、内実は低賃金労働力。そして技能実習を通じて途上国の技術発展という国際貢献の中身でもあります。
この実態は、この外国人労働者と労働条件で競争をせざるを得なくなる日本の労働者の将来的な実態となる恐れがあります。

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」

「11月 9日という日」

【2018年】ツイッターつぶやき外国人労働者の実習制度は、実態を知らなければ日本の優れた技術を途上国に広げるという国際貢献のように考えてしまうでしょう。もちろん一部の優れた技術を......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年11月 8日(金)「懲罰金利」

2019年11月08日 20時12分29秒 | 「政治・経済」
ロイターに不安増すマイナス金利・・・・という記事があった。
ドイツでは預金金利までがマイナス金利になっており、これを「懲罰金利」と呼んでいるらしい。預金をしていると預金額が減っていけばタンス預金しかなくなる。
日本はまだここまで来ていないがすでに銀行の利潤率は減少をして窓口などが縮小し人員も減らされている。日銀はさらなる金融緩和をにおわせているが、マイナス金利がさらに進むこともあり得るでしょう。
しかし一般庶民は金融商品に手を出すわけにもいかず一気に消費に回すわけにもいかない。
懲罰金利でなくてもマイナス金利に野化で個人消費は伸びないでしょう。社会保障の改悪はさらに将来不安を起こして預金に金が動く。
たしかに住宅ローンは金利が低くなれば借りる人も一時的には増えるでしょうが、住宅バブルにまではいかない。バブル的でなくても借り入れる人が増加をしますが、何かしらの経済の変動があって金利が上がれば変動金利ですから一気に返済困難になり、その意味でバブルの崩壊につながる。
マイナス金利で個人投資家や企業などは株などに資金を回しますから株高になることは間違いない。もちろん株で儲ける人がいて消費に回ることもありますが、あぶく銭に変わりがなくて個人消費全体を引き上げるわけではない。企業は内部的なペーパー上の利益に。
そろそろ世界的な金融緩和の波は引き時なのかもしれません。バブル崩壊の前にソフトランディングはできるか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月653【11月8日】

2019年11月08日 18時22分24秒 | 「池に浮かぶ月」
去年は実家で重量どう重労働して腕が痛くて接骨院へ。
治療は少しだけ。。。。
腹が減ったので好物のアンパンを買ったら、以前に比べてあんこが極端に少なくてどんよりしました。
デフレ不況が長く続いていますから値上げもできずのあんこを減らしているのでしょうか?
接骨院の治療が短いのはそのためというわけではないでしょうが、あんこの量にさみしさを感じる社会です。

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」

「11月 8日という日」
【2018年】ツイッターつぶやき1週間ほど前に実家に行き重いものを持ったり草刈りをしたのですが、今になってひじの関節から手のほうの筋肉に電気が走るような痛みが出てきた。3日ほど通......
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年11月 7日(木)「災害ボランティア」

2019年11月07日 21時16分21秒 | 「思うこと」
台風19号と21号による災害が今も東日本各地に残っています。
その中で被災地の皆さんが生活を取り戻すにはまだまだボランティアの数が足りないそうです。テレビニュースで災害の状態を報道すればその地域にはボランティアも集まりやすいかもしれませんが、その他の地域はボランティアの数が足りないのかもしれません。
ボランティアが集まらない理由はたくさんあるでしょうが、その中にボランティアは交通費、食事、宿泊そして外賀や病気なども自己責任となりますね。学生の若い方が行きたくても金銭面で遠くまでは厳しいですね。その中で災害地の自治体では金銭面の補助を考え始めているようです。これは共助として、自己責任でのボランティアに対して公助が入るということになります。ボランティアの皆さんに給金を支払うということではなくて、あくまでも自己責任で活動するボランティアに人たちを公助として支える体制を作るということです。
この公助をさらに拡大していく必要がありますね。
被災地でのぼらんてぃの様子を写した写真を森と、泥を運ぶにしてもひどい機材を使っています。こういう機材を用意することも公助です。
最終的には平和国家を築きながら軍縮としても自衛隊の一部を災害・事故復旧帯のようなものにすべきだと思います。災害の復旧にもさらに専門的な知識や機材が必要でしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月652【11月7日】

2019年11月07日 18時19分26秒 | 「池に浮かぶ月」
去年は、楽しんでいたblogramというサイトがなくなってしまいました。
無料サイトですから文句も言えないですが、毎日楽しんでいたサイトですから残念でした。
ちょうどツイッターのツイートと文字数が同じの「寝言」というものがあり、ツイッターとは違う心の落ち着きというのか楽しみながら書くことができました。
また復活を願います。

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」

「11月 7日という日」

【2018年】ツイッターつぶやきカテゴリーに「同じ一日」というものがありますが、3年程前頃だったか、blogramという面白いサイトを見つけたら140文字程度の「寝言」を書く場所......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「同じ一日」2019年秋

2019年11月07日 14時06分54秒 | 「同じ一日」
     2019年 秋

★同じ一日【11月7日】
冬がやってくる。今夜午前2時24分にやってくるそうです。ですから今年の立冬は11月8日となります。毎年7日から8日にかけてやってくるようですなぁ。。。。。冬至まで暗い夜明けが進みます。
★同じ一日【10月31日】
上野動物園のモノレールが老朽化のために配線になるというニュースがありました。短い区間のモノレールですが、日本で一番古いそうです。子供たちが小さいころに乗った記憶があります。なくなるのは残念ですね。都の経費の関係でしょうか?僕が子供の頃の思い出といえばモノレールも走っていたかもしれませんが、なんといってもお猿の電車でした。お猿さんが運転台に乗っていた。。。。。
★同じ一日【10月30日】
6頃起きてカーテンを開けたらびっくりした。数軒先の家がかすむほど霧が出ていた。車が通り過ぎて行ったので見送ったら後ろの赤いランプがすぐに見えなくなった。晩秋から冬に時々霧が出るけど、今日のような深い霧は珍しい。
★同じ一日【10月21日】
コンビニのイートインコーナーに人気がなくなりました。もちろん消費増税の影響ですし変な形での軽減税率のせいです。2%の差でわずかな額ですが、気持ち的にもったいないとなるでしょう。イートインというものは便利でちょっとした社交の場ですが、これを使いにくくしてしまったのです。買った物を店内で食うのは外食ではないでしょう。駐車場の車の中で食うのとどこが違うのか?ばかげています。
★同じ一日【10月17日】
冬の掛布団を干していない、フローリング床にカーペットを出していない、衣替えといっても買ってこないと着るものがない、、、、、寒くなりましたなぁ。ヘックシュンッ!アハハハ・・・・・
★同じ一日【10月11日】
でかい目がはっきりしたモンスター台風が来そうです。偏西風がもっと強くなって千葉県沖を通ってもらうと少しは被害の大きさも違うんじゃないかな。。。。。
★同じ一日【10月10日】
雨が降らない間にベランダを片付けました。物干しざおは固くひもで結びなおし、鉢は大きなものはひもで括り付けその下に小さな鉢を隠すように並べました。台風19号はモンスター台風のようですなぁ。。。。。東京も大きな災害は起きにくいところですがビル風や水害が心配です。
★同じ一日【10月8日】
寒露。。。朝晩は風にあたると半そででは寒さを感じるようになりました。慌てて長袖のシャツを出しました。ということで、昨晩は湯豆腐・・・・ヤッコで食べようと思い買ってきたのですが、どうも冷奴ではねぇ~。昼寝をしていると臍がさみしい。
★同じ一日【10月5日】
五本指靴下の親指の裏側が擦り切れてきてしまったので靴下を買ってきました。いつも2足あるいは3足一組の安い靴下を買いますが一斉に穴が開いてきますなぁ。靴下を買うたびに思うのですが、なんであのように厳重に閉じてあるのでしょうか。ハサミでビールのタグを3本とって、1足に二つ付いている金具の留め金を外す。。。。。そういえば、ビニールタグが窮屈にさしてあるときがありますが、はさみで切ろうとして靴下まで切ってしまったことがあります。
★同じ一日【10月2日】
アハハハ・・・騙された。午前中コンビニに行ってプリペイドカードで買ったら確かに2%の還元が。しかし今スーパーに行って同じプリペイドを使っても還元がない。「騙してなんかいない、大型スーパーは還元はないのだ!」?でも、そんなこと聞いてない。日常の買い物に還元がなければ還元の恩恵などない。消費増税の負担の軽減などない。庶民は節約や生活を切り詰めるしかないのです。
毎月所得税と地方税収めて、酒やたばこ、ガソリンで特別に税を取られてその税金にも消費税で、消費税で約一か月分の賃金を取られて。。。。。
消費税は社会保障に!と言われたが、社会保障費の負担は上がり、親の年金は下がっていく。そして自分は年金が70歳から。。。。。
「美しい国」がここにある
★同じ一日【9月27日】
リンゴジャムを作りました。先日も作ったら好評ですぐになくなったので今日も。リンゴの食感が残るほどの大きさのジャムです。甘さは超控えめ。毎朝ヨーグルトにのせて食べています。そういえば初夏のころだったか杏ジャムにはまっていたっけ・・・・・これからなしのジャムというのもいいかもしれない。
★同じ一日【9月23日】
「HI」。。。。台風はどの辺を通過中でしょうか。東京は湿度がものすごい。湿度計がHIになっています。湿度100%とか90%なのでしょうか?少し動くと汗が吹き出します。気温は27度ぐらいで風がありますから助かりますが。。。。秋分ですなぁ・・・・・
★同じ一日【9月16日】
9月になれば落ち着くよ・・・・・これがここ数年毎年口にする言葉。9月ですなぁ。。。。。
★同じ一日【9月 6日】
なんだか忙しい日々が続いています。どっと疲れが出て昼寝を2時間もしてしまいました。。。。いかん、いかん。こんな時は花に水をあげたり花がら摘みを無心でしたりしていると落ち着きます。しばらく忙しさが続くのだろうか・・・・・
★同じ一日【9月 2日】
2014年3月13日にこのブログに引っ越してきましたが、今日9月3日で2000日目となりました。それ以前にも他のところでブログそしてホームページ。。。。それ以前もブログのようなことをやっていました。
★同じ一日【8月29日】
大坂の串揚げさんが禁煙店にしたらしいですが、徐々に客足が落ちているようです。禁煙家は応援に。でも、家庭の厨房でもPM2.5は非常に高いと言われていますが、揚げ物をすれば非常に高いPM2.5が発生。まぁ、たばこのPM2.5より揚げ物の方がいいという論理か?
★同じ一日【8月23日(2)】
夜はガスパチョを作りました。血液サラサラです🎵妻が「ガスパッチョ」と何度も言います。「ガスパチョ」だよと言ってやはりガスパッチョと。ぜったいガスパチョとカルパッチョを混同していると思う。
★同じ一日【8月23日】
ううう・・・・出窓の網戸にアブラゼミが3匹並んでとまっている・・・・この前は網戸にとまっていた蝉に気付かず網戸を開けてしまったら、部屋に入ってきて大騒ぎ。ベランダの死んだふりの蝉をびくびくドキドキしながらつま先で突っついたらけたたましく鳴きながら飛んで行った。
★同じ一日【8月22日】
多くの方のブログにコスモスの写真が増えてきました。初秋のこの時期、ドライブに出かけると山里の古民家やその周辺にぽつぽつとコスモスが見えます。夏も終わりかぁという寂しさをいつも感じます。
★同じ一日【8月19日】
残蝉(ざんせん・ざんぜん)。。。ヒグラシを言うこともあれば、たんに秋まで残った蝉を言うらしいです。夜に入り風も涼しくなってきました。夜風は空の風。その秋の風に1匹だけ鳴き続ける蝉の声にさみしさを感じます。これも残蝉でしょうね。すると遠雷の響きが聞こえました。夏から秋へ。。。。。
★同じ一日【8月15日】
終戦記念日。戦争も経済矛盾から。武器を作って大量に国家が消費をすることで企業利益が守られるという詭弁の経済政策。社会的には富を生み出さずに富を破壊する。しかしこれを正当化するのが政治である。
★同じ一日【8月12日】
スーパーに行ったら総菜売り場の天婦羅コーナーに揚げ玉があった。夕飯もあまり火を使わないものであっさりしたものが食いたくなる。ということで今夜は揚げ玉を入れた玉ねぎライス。ご飯の上に大量の玉ねぎのみじん切り。その上に適量の揚げ玉。その上に鰹節。ごはんのてっぺんに穴をあけて生卵。醤油をかけてサクサクっと。。。。
★同じ一日【8月 8日】
暑すぎて蝉も鳴かずに静かな立秋です。残暑お見舞い申し上げます。。。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年11月 6日(水)「ワシントン・コンセンサスの崩壊か?」

2019年11月06日 22時08分10秒 | 「政治・経済」
ワシントン・コンセンサスというのは、アメリカ政府、IMF、世銀が意見の一致として経済政策を進めることのようですが、
しかしBloombergによると、
「だがIMFが最近公表した新たな報告書には、米政府との見解の一致はほとんど見られない。この報告書でIMFは、先進国は富裕層の税負担を増やすことにより、成長を犠牲にせずにより公平な富の再分配が可能になると主張」(引用)
という状態のようである。
格差や貧困を生み出してきたワシントン・コンセンサスが「経済成長の低下をもたらす」とまで分析を始めた。
2015年に政治と経済という記事をこのブログに書きましたが、2015年当時IMFは、
「過去半年でG20構成国が成長促進策を講じる必要性はより高まっているとし、先進国における緩和的金融政策が「不可欠」とした。国家の生産量と生産性を上げるための構造改革の必要性も訴えた。」(ロイター)
と主張をしており、これに対して僕のブログでは、
「先進国は自国での内需の拡大を目指すべきでそこでの協調が必要でしょう。内需の拡大は国民生活の安定という事であり、そこでは経済法則に反した通貨安競争も必要ではなくなる。物価の上昇を人為的につくる必要もなくなる。物価は本来の意味においての生産性の向上(賃下げに頼らずに技術の発展によりより安くより大量に生産する)により商品価値を下げていくことである。価値低下を起こした商品は価格も安くなる。それにより賃上げではなくて商品が安くなるという意味での相対的な賃上げが行われる。
格差の是正は消費を拡大するでしょう。政治はこの格差の是正に集中しながら消費を拡大していくべきです。」
と、主張しました。
あれから4年が経ちましたが、やっとIMFも格差や貧困が世界経済に悪影響をもたらしていると主張せざるを得ない状態になりました。
国内的に、アベノミクスの否定でなければなりません。そして消費増税による富裕層や企業の救済を止めねばなりません。
IMFもトランプさんが主張しはじめた税制改革に批判の軸足があるようですが、税制度も含めて国民の生活の安定がどのように崩れているのか、それが世界経済にどのような悪影響を及ぼしているのかをさらに分析を深めねばならいでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月651【11月6日】

2019年11月06日 18時13分47秒 | 「池に浮かぶ月」
「フランスでは、謝罪は間違ったことをした時にする。彼は記者の仕事をして事件に巻き込まれた。フランス人記者なら、心配してくれた方々に感謝するだろうが、謝罪はしない」
去年はイランで拉致され拘束された安田さんのインタビューがありました。日本では感謝の言葉ではなくて謝罪の言葉を求められる。
感謝の言葉に自己否定はないが、謝罪は自己否定につながる。
小泉内閣当時から自己責任という言葉が政治の中にあらわれ、現在はそれが自助にまで広がっている。
拉致された場合国家はその救出に努めるべきで、貧困は自己責任だけではなくて政治の在り方に努めるべきです。

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」

「11月 6日という日」

【2018年】ツイッターつぶやきイランで拉致され拘束されていた安田さんの記者会見で注目されたのが謝罪であり自己責任だった。本来ならば拉致されていた間の状態や安田さんがどのような事......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまくいくかな?

2019年11月05日 21時48分43秒 | ご挨拶
うまくいくかなぁ。。。。。
初めての写真添付
ドキドキ・・・・・・



紫の舞
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月650【11月5日】

2019年11月05日 18時13分09秒 | 「池に浮かぶ月」
去年はスーパーでおいしいパンを発見しました。
アンパンのようなものですが、中身は生クリームでした。
パンとはいえ、おいしいスイーツそのもの。
少し高いですが癖になります。
パンといえば、近くのパン屋さんにベーグルはないものかと探していたのですが、先日偶然立ち寄った町のパン屋さんで見つけました。人気があるのか?一つだけ残っていました。硬さがありますがしっとりをした食感はいいですなぁ。。。。。

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」

「11月 5日という日」

【2018年】ツイッターつぶやきパンとはいうけど・・・・スイーツですなぁ。。。。。生クリームパンというのを食いました。袋は白地に黒文字で「生クリームパン 昭和34年創業 清水屋......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年11月 4日(月)「もうすぐ立冬」

2019年11月04日 18時33分50秒 | 「思うこと」
8日はもう立冬ですなぁ。。。。。
天気予報では東京も今週は10度を下回る日が続くそうです。
慌てて冬支度です。
明日はこたつ布団を出して干したいと思います。
寒いですが天気は良さそうなので助かります。
冬物の下着やパジャマがよれよれ。。。。
早めに買いに行こう。。。。
今夜はしゃぶしゃぶです。夕螺家恒例レタスしゃぶしゃぶ。。。。
しめはいつもスープを使ってきしめんなのですが、昼にうどんを食ったのでシャケ茶漬けにします。
先日はおでんで、そのまた先日は水炊きでした。
鍋料理が増えます。。。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月649【11月4日】

2019年11月04日 18時07分43秒 | 「池に浮かぶ月」
高齢化社会ですなぁ。。。。
この高齢化社会が問題視されている。
高齢者も何となく問題視されているので申し訳なく思うこともある。そして若い人は高齢者の年金を問題にする。
しかし高齢化社会はただ単に問題視しているだけでよいのでしょうか?
今の社会の物心両面すべてが過去の労働によって作られたり基礎となっている。
高齢者は労働力が劣るのは仕方がない。しかし今の若い人が子供のころに働いていた。
高齢者には過去の貯金があるはずで、その一つが年金です。国がその年金原資を残しておかなかったのです。

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」

「11月 4日という日」

【2018年】ツイッターつぶやき当たり前のことではあるが忘れてしまうのが、社会すべては人の労働によって作り出され維持され運営されている。 人の労働も社会の分業が進む中でより細分......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年11月 3日(日)「オーナーといっても」

2019年11月03日 22時48分44秒 | 「思うこと」
東京新聞によると、セブンイレブンのオーナーの休暇の取得問題があるようです。
オーナーの休暇制度?
オーナーといってもサラリーマンと同じなのですね。
サラリーマンも企業により条件は違いますがもちろん休暇制度は法で決められています。セブンイレブンではオーナー・ヘルプ制度というらしいですがきちんと休暇制度があることはよいことですが、サラリーマンと同じで休暇制度はあるが現実は休暇を取得できない状態があるのでしょうか?
休暇問題をはじめ、オーナーとしての”しばり”というものは多くあるのかもしれませんね。
最近は営業時間が問題になり24時間営業ができないところは深夜の営業をやめるという動きも出ていますし、消費期限切れの商品を安売りできるかできないかでももめていました。
オーナーと聞けば本社と対等な関係で営業ができるイメージが強いですが、現実はサラリーマンですなぁ。
利益の配分はどうなんでしょうか?
サラリーマンは給与制度ですが、コンビニオーナーは?
これからコンビニの在り方が大きく変化するかもしれませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月648【11月3日】

2019年11月03日 20時09分13秒 | 「池に浮かぶ月」
去年は男の権利について。
なんて書くと男社会の中でこれ以上権利を言うかって!と女性に怒られるかもしれませんね。
しかし、今の社会では男は仕事女は家庭という常識があり、例えば保育園に子供を迎えに行って子供の喜ぶ笑顔を見る権利が社会から奪われているのではないか?
男は仕事と家庭のどっちが大事だなんている言葉が当たり前になっています。
男も子供を迎えに行ったりなどという権利を奪い返すことが女性の働く権利にもつながりますね。

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」

「11月 3日という日」

【2018年】ツイッターつぶやきこれまで一度や二度 「お前は、仕事が大事なのか家庭(私生活)が大事なのか」と、 上司や先輩などから言われたことがないでしょうか?直接に言われな......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする